• ベストアンサー

上海ドラゴンのヤクトタイガー

を連休中に作ろうと張り切っておりますじゃ! ところでこの模型のキャタピラは総て別パーツでリアルで いいのですが、作るときにホイールに接着するのでしょうか? それとも両サイドの車輪にだけ接着するのでしょうか? 教えてくだされ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6085
noname#6085
回答No.1

上海ドラゴンのヤクトタイガー、私も持っていますよ! まだ作っていませんが…。 キャタピラの組立てですが、平らな所にキャタピラのパーツを順番に並べておき、一気に接着してしまいます。接着剤が半乾きの時にホイルに巻き付け、その状態で残りのキャタピラパーツで連結してしまいましょう。問題はパーツを何個繋げばいいのか!と言う所ですが、ドランゴンの組立て図にはこの数値が書かれていませんね。(何とも不親切!)ですので、車体にホイルを取り付けた状態で、糸や細い紐を使って1周の大体の長さを測っておくと一直線上にパーツをいくつ並べればいいか大体の見当がつきます。 キャタピラが自重で垂れ下がった状態にするとリアル感が増しますので、それを考慮し組立てるといいでしょう。 塗装はキットの組立てが完了した後から行なうのが一般的です。↓のURLが多少参考になるかもしれませんね。 それでは、是非、傑作キットを完成させて下さい。 PS.--------←固定用の治具(定規など)を固定    ∥∥∥∥∥∥∥∥←キャタピラのパーツ 上のような状態にしておけば歪む事も少なくなります。

参考URL:
http://www2.wbs.ne.jp/~mozu-ac/tips/kumitate.htm#top
kinguitagaki
質問者

お礼

お教え感謝いたしますぞ! おお!平らな面で一気に接着するといいのですじゃな! 自重でたれた表現もタミヤのベルト式では味わえない楽しさですなぁ! ワシの傑作期待しててください!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦車模型の塗装及び組み立てについてです。

    いつも模型カテゴリでお世話になっております。  よく模型誌などで戦車は全て組み終えてキャタピラも取りつけてから塗装に入っているのを見ます。足回りなどに暗い色を塗り、車体に影をつけてから本塗装に入り、そこからキャタピラと足回りをウェザリングするというやり方です。しかしこれではキャタピラや車輪を綺麗に塗り分ける事ができないのでは?と疑問に感じています。 この方が製作の効率が良さそうですが。私は今まで車輪、車体を分けて塗っていました。 どのようにして戦車の塗装をされていますか? キャタピラの塗装方法などについても教えて頂けると幸いです。

  • ドラゴン社のマジックトラックの組み立て

    出戻りのオヤジモデラーです。 この数ヶ月はタミヤ製品ばかり10台程組み立てました。 今回初めてドラゴン社の製品を購入しました。 そこで本題。 ドラゴン社の4号F型を購入しましたが、キャタピラは連結式が 封入されています。 皆さんはこのキャタピラをどの順序で組み立てているのでしょう? 全てのパーツを接着して、足回りにはめる? 足回りにあわせながら、一つずつ接着していく? 全然想像できないんです。 どうかご回答を。

  • キャタピラー部品

    お世話になります。 現在、10mm程度の段差を乗り上げる機構として 駆動輪部分をキャタピラーで試そうかと思っています。 その肝心なキャタピラー部分のパーツを標準品で探しているのですが 中々見つかりません。 今まで購入した事も無いので探し方自体がよくわかっていません。 ラジコンパーツ等で探してみたのですが当然詳細な情報も無く 後は重機とかの大きな物しかサイトで出てきません。 タイミングベルトを裏返して使おうかとも思っているのですが プーリというか車輪部分で適当な物が中々ありません。 ベルト幅25mm~45mm程度で車輪がセットの物を探しています。 何かしらご存じであれば教えて頂きたいと思います。 以上 宜しくお願い致します。

  • シャーマン戦車のキャタピラについて

    シャーマン戦車の模型を作ろうと思うのですが キャタピラの仕様で気になることがあります。 キャタピラは全て鉄製なのか、溝のでっぱり部分(波状の部分)にはゴムが使用されてるのか? こういった詳細が調べられるサイトや キャタピラについて教えていただける方を探してます。

  • イタレリ 225 1/35 シャーマン M4-A1

    イタレリ 225 1/35 シャーマン M4-A1を作成中に車体下部左側リアのホイール?をキャタピラ装着時に根元部分を折ってしまい途方にくれています 改善策として、瞬間接着剤で取り付けてますが、キャタピラ装着時に又折れるんじゃないかと不安です モデルカステンのキャタピラも考えたのですが予算不足ですし、高いです 何かこの場合の良い改善策を教えてください

  • ピン止め型の自動車ウインドウの接着方法を教えてください

    GT40、ランチアラリー037、プジョー205WRCといった、60年代~80年代のレーシングカーの中には、サイド・ウインドウがピンで止められているタイプのものがあります。 これをボディに接着しようとすると、接着剤を塗るスペースが無く、貼った後から接着剤が透けて見えてしまって美しく仕上げることが出来ません。 かといって、仕上がりが美しいからといって本当にウインドウ・パーツに0.3mmの穴を空けて虫ピンで止めるのも難しく、また大変な時間が掛かってしまいます。 模型雑誌などではキレイにこれが止められているのですが、一体どうやって固定させているのかわかりません。 ちょっと通な質問なんですが、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「昭和の鉄道模型をつくる」で余ったパーツが・・・

    「昭和の鉄道模型をつくる」で余ったパーツが・・・ 今更ながら講談社の「昭和の鉄道模型をつくる」シリーズを組んでいます。 現在20巻まで進んでいます。 ここまでで余ったパーツが1点出てきました。銀色の3mm×4mm程度のパーツで足が付いています。これまでの説明書のどこを見ても使用された形跡がないようなのです。 何に使うパーツかご存知の方教えてください。 それから第13巻で模型の仮貼りを両面テープで行うようになっているのですが,後で接着剤で付けるのでしょうか。それとも両面テープ止めのままで終わるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • フィギュアの修理方法

    今日の地震で棚に飾ってあったフィギュアの首やパーツが折れる等の被害を被ってしまいました。 さすがに目立つ破損はどうしようもないのですが、接続部がもげただけのモノは接着剤でくっ付きそうなのでなんとか治したいと思うのですが、瞬間接着剤ではなく模型用のものを使う方がいいのでしょうか? 素人にもできる簡単な修理方法があれば教えてください。

  • 700/1艦艇模型製作について

    700/1艦艇模型(おもにWWIIの軍艦)の製作手順についてなのですが。 雑誌やネットの製作手順の解説を見る限り、パーツ同士を接着してからマスキングして塗装しているようです。 塗装してから接着したほうがはるかに簡単だと思いますが なぜこのような手順で製作しているのでしょうか?

  • プラモデル

    先日、フジミ模型の童夢ゼロのプラモデルを買いました。ホイールだけがイマイチなので同じフジミ模型から幾つか販売している別のホイールに変えたいのですが、可能ですか?パッケージ下には意味の解らないことが書いてあります。(モーターライズ云々とか)気がかりです。

圧力損失の求め方とその応用
このQ&Aのポイント
  • 圧力損失の求め方を知っていますが、その数値はどのように使えるのか疑問です。
  • 例えば、求めた圧力損失の数値ΔPを利用して供給圧を上げる必要があるかどうかを確認することができます。
  • また、繰り返し流量と圧力損失の数値を上げることで、システムの性能や効率を理解することができます。
回答を見る