• 締切済み

ギブスエネルギーと自発変化について

問題で、 Br2(l) <-> Br2(aq) という反応(Br2の溶解)があり、これの右方向へのギブスエネルギーを計算すると、dG = 8106(Jmol^-1) という、要は正の値をとりそのとき、dG = -RTlnK という関係において、K = e^(-dG/RT) と平衡定数が正になりますよね? つまり K = [Br2(aq)]/[Br2(l)] > 0 となるのだから、右方向へのギブスエネルギーが正、つまり自発的変化でないのに、平衡条件を満たすためにはある程度自発変化をしなくてはいけないことになり、矛盾してるように思います。dG > 0 なので自発的でない、反応が進まないとすれば、Br2の溶解度が0ということになり、そのようなことはありえないはずです(少し不安)。 そこで自分なりに考えまして、Br2に関する系ではGが増加しているが、外部の系でそれ以上にGが減少しているので、全体的にはGが減少していることになり、自発変化が進むと理解しているのですが、dG = -RTlnK の熱力学的な導出において、そのような外部の系についての議論が含まれているというようには思えないのですが、このようなdG > 0 な反応において、総合的なGが減少しているという証明、Kにおいてそれが最小になるという証明はあるのでしょうか? もし無いのであれば、まったく進行しない(速度論的な障害を無視する)反応が存在するってことですよね?そういうことはあり得ないというのが自分の常識なのですが、間違っていますでしょうか?K > 0 となることからも、どんな反応であれある程度進行するということがいえないでしょうか? 長文乱文すいません。どこが間違っているのか、正しくはどうなのか、訂正をお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> dG = -RTlnK という関係において、K = e^(-dG/RT) と平衡定数が正になりますよね? はい。xが実数ならば e^xは常に正になりますから、dGの符号に依らず、K は常に正になります。 > 平衡条件を満たすためにはある程度自発変化をしなくてはいけない > 反応が進まないとすれば、Br2の溶解度が0ということになり、そのようなことはありえない はい。そのとおりです。 > 右方向へのギブスエネルギーが正、つまり自発的変化でない > dG > 0 なので自発的でない、反応が進まない 間違っているのは、ここです。標準反応ギブスエネルギーΔG°と反応ギブスエネルギーΔGを混同しています。 質問文にある「右方向へのギブスエネルギー」は、標準反応ギブスエネルギーと呼ばれるもので、普通は dG ではなく ΔG°で表されます(Gの右肩の○が、○に横棒の記号(φを横向きにしたような記号)になっていることも多いです)。ΔG°は、自発的変化の方向を決めるものというよりも、平衡の位置を決めるものと考えた方がいいです。 ΔG°< 0 すなわち K > 1 ならば、平衡の位置は右寄りのところ(生成物に近いところ)にあります。 ΔG°> 0 すなわち K < 1 ならば、平衡の位置は左寄りのところ(反応物に近いところ)にあります。 自発的変化の方向を決めるのは、ΔG°ではなく、反応ギブスエネルギーΔGです。 平衡の位置より左側(反応物側)では、ΔG < 0 なので反応が右に向かって進みます。 平衡の位置より右側(生成物側)では、ΔG > 0 なので反応が左に向かって進みます。 ΔGとΔG°の関係は、 Br2(l) ⇔ Br2(aq) という反応の場合  ΔG = ΔG°+ RT ln(Br2(aq)の活量/Br2(l)の活量) のようになります。より詳しくは、「ΔG°= -RTlnK の熱力学的な導出」について調べてみて下さい。それでもよく分からなかったら、教科書にある「dG = -RTlnK の熱力学的な導出」を、この回答の補足欄に書いて下さい。もしかしたら、教科書に沿った説明ができるかも知れません(あまり期待しないで下さい)。 > そこで自分なりに(中略)という証明はあるのでしょうか? ないです。「Br2に関する系ではGが増加している」という前提が間違っています。 > どんな反応であれある程度進行するということがいえないでしょうか? 程度を問わなければ、いえます。

gsxkw840
質問者

お礼

ありがとうございました。 dG°とdGを混同していたことが原因でした。 おかげさまでばっちり理解できました。

  • tareo
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

化学熱力学はあまり良く解らないので、門外漢の戯言かもしれませんが、読んでて疑問に思った事があります。右方向へのギブスエネルギーは計算されてますが、左方向へは計算しなくてよいのでしょうか?。化学式(?)は見たところ平衡ですよね?。どちらの方向へ進むかとか、平衡に達するかというのは、右方向と左方向の差を求めないといけないのではと思ったのですが、どうなんでしょうか?。

関連するQ&A

  • ギブスエネルギーについて

    ギブスエネルギーというものを習ったのですがいまいちよく分かりません。 たとえば、300Kで圧力を等温で10^5Paから10^6Paまで増加したとき、水蒸気が完全気体であるとしてモルギブスエネルギーの変化を計算せよ、という問題があります。 これを大雑把に解くと、約+6KJ/molと出ます。この計算過程などは分かります。しかし、この結果は何を意味しているのでしょうか? 以下は自分の考えです。 ギブスエネルギーは減少すれば自発的に変化する傾向にあり、増加すればその逆反応が自発的である。 これを利用すると、先ほどの問題の+6KJというのはギブスエネルギーの増加であるため、10^5Paから10^6Paという変化は普通には起きない。むしろ10^6Paから10^5Paという変化が自発的である、と結論付けている。 このように考えているのですが、実際どうなのでしょう? どなたか分かる方、ご教授お願いいたします。

  • 自由エネルギーと自発変化

    大学の教養の授業で、 ギブスの自由エネルギーGについて ΔG=ΔH-TΔS (H:エンタルピー、T:絶対温度、S:エントロピー) と習いました。 ΔG≦0のとき自発変化というのを習いました。そこで質問です。 自発変化というのは 「ΔH>0かつΔS>0」ではなくて、 「ΔH>0またはΔS>0」の事なのでしょうか? こうしないと「自発変化ならばΔG≦0」が成り立っても、 「ΔG≦0ならば自発変化」というのが成り立たないような気がするので。

  • 標準ギブス自由エネルギーについて

    講義で使用している教科書の演習問題で、 「1200KでのWO3(s)、・・・の標準生成ギブス自由エネルギーΔG0は、それぞれ-540、・・・kJ/molである」 と書いてあるのですが、標準生成ギブスエネルギーは標準状態での 反応のギブスエネルギーですよね? けれど上では「1200Kでの・・標準生成ギブスエネルギーは・・・」 となっています。 どういうことなのでしょうか? また、別の演習問題の解答で、 ΔG0=-RTlnKpに、 2000Kでのギブスの自由エネルギー変化ΔG0:‐30.98kJ/mol、 温度T:2000K を代入して圧平衡定数Kpを求めているのですが、 このΔG0は「標準状態」でのΔGを代入しなくてよいのですか? よく理解できません。 どなたかお教え下さい。

  • 【至急】ギブスエネルギー変化について

    ギブスエネルギー変化について です。 1atm下で373.2Kの水1molが蒸発 するときのギブスエネルギー変 化ΔGを求めよ。ただし、蒸発熱 は40.66kJ/mol とする。 明日までに解答が必要です!お願いします!

  • ギブスの自由エネルギーについて

    ギブスの自由エネルギーについて 薬物分子が個体や界面に吸着する時、系のエネルギーは低下し安定化すると言われている。このとき、系のエネルギーが低下した分だけ熱を発生する、この吸着現象を偽物の自由エネルギーにより説明すると以下の通りになる。ア~エに適切な数式を、オに語句を入れなさい。 吸着が起こる前と後のギブスの自由エネルギーの変化を?Gとすると、?Gは式( ア )によりあらわされる。吸着現象は自発的に起こるので( イ )となる。一方、吸着が起こる前と後の系のエントロピー変化(?S)は吸着に伴い薬物分子は秩序だった束縛された状態となるので( ウ )である、したがった、( イ )となるためには( エ )でなくてはならない。すなわち、吸着現象では( オ )が低下し、同時に発熱が起こる。 物理化学の問題ですが、一度も勉強した事がないので全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 四酸化二窒素の標準ギブスエネルギー変化

    題意 2NO2(g)の標準生成ギブスエネルギー51.31kJ/mol N2O4(g)の標準生成ギブスエネルギー97.89kJ/mol 標準状態で気体常数R=8.31J/Kmol,気圧101.3kPa として 気相反応 の298kにおける標準ギブスエネルギー変化を求めよ。 考え方を一度個々の原子に分割してから四酸化二窒素になると考えて 2N02 -> 2N + 4O -> N2O4 51.31+51.31-97.89=4.73 と考えましたが 2NO2(g) = N2O4(g)+57.5kJ が正解です。 考え方のどこが違っているのでしょうか?

  • ギブズの自由エネルギー変化、ΔH、ΔSの問題

    硫酸アンモニウムを水に溶かすと溶解反応が自発的に起こり、温度が低下した。 これについてエンタルピー変化、エントロピー変化、ギブズの自由エネルギー変化について留意しながら説明せよ。 という問題ですが、自分の考えがあっているのかわかりません。 誰か間違いをご指摘していただけないしょうか? よろしくお願いします。 (1)まず、温度の低下が見られたということから、反応はエンタルピー(内部エネルギー)が低下した発熱反応でありΔHは負の値である。 (2)自発的に反応が起こるということから、熱力学的に考えて、ギブズの自由エネルギーも負の値であることがわかる。 ギブズの自由エネルギーの式は ΔG=ΔH-TΔSで表せるので TΔSは正の値であるか、ΔHより絶対値の低い負の値である。 ΔSは乱雑さの指標である。 硫酸アンモニウムからみると乱雑さは増加し、TΔSは正の値であるとみなしていいのでしょうか。 水の観点からみると、水の乱雑さは少々減少してもおかしくないような気もします。 硫酸アンモニウムを溶かすことでエントロピーが増加するのか、減少するのかはわかりません。 誰か教えてください。

  • ギブス自由エネルギー変化

    標準沸点300Kにおける融解エンタルピーが6.00kJ/mol及び標準沸点400Kにおける蒸発エンタルピー40.0kJ/molの化合物Aが1mol存在します。気体定数R=8.31J/Kmol、化合物Aの液体の定圧モル熱容量Cpm=50.0J/Kmol、1atm=1.01X10^5Paとします。 1.00atm、300Kにある化合物Aの個体を0.500atm、400Kの気体にしたときのエントロピー変化とギブス自由エネルギー変化を求めなさい。 という問題です。エントロピー変化はわかるのですが、ギブスエネルギーの答えに確証が持てません。どなたかご解説よろしくお願い申しあげます。

  • ATPと自由エネルギー変化

    こんにちは。 次の生化学の問題なんですが自分なりにいろいろ考えてみたんですが・・・よくわからなくなってしまったのでどちらがあってるんかを教えてください。 問題:ATP加水分解反応の標準自由エネルギーは-30.5である。この反応において、反応系に存在する無機リン酸濃度はギプスの自由エネルギー変化に影響を与えるか。 ギプスの自由エネルギーはΔH-TSで求められるので影響は与えないと思のでずがギプスの自由エネルギーはΔG°を用いた式からも求められ、その式では濃度が関係してきますよね・・・?そう考えると関係すると言えると思うのですが・・。 よろしくお願いします。

  • ギブズのエネルギー変化の求め方

    ギブズのエネルギー変化の求め方 ギブズ自由エネルギーの計算を教えてください。 授業でやったのですが、解説が無かったので困ってます(´;ω;`) 2.00molの完全気体を、298Kを保ったまま、1.00atmから5.00atmまで圧縮した。 ギブズエネルギー変化ΔGを求めなさい。 ヒント:dG=VdP-SdT お願いします。