• ベストアンサー

千葉大 法経学部

pipi-gooの回答

  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.4

No.2です。 >やはり首都圏だと私立が強いんですかね。 正確に言えば私立「も」強いという事ではないですかね。 東京でも国立が強いですよ。でも強すぎるんです。なんと言っても東京大学ですからwww なので正確にいうと私立が強い訳ではありません。あまりにも強すぎる国立があり、私立も名門がある・・・という事ですね。 でも、千葉大の評価だって決して悪い訳ではないと思います。

noname#126054
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 千葉大の就職

    千葉大の法経学部志望です。 卒業後は就職を考えているのですが、明治立教と比べると就職が弱いように思います。もちろん学生数が違うので単純比較できないですが・・・。 僕は金融業を希望していて、都市銀行などに行きたいです。みずほ銀行や三菱UFJ銀行への就職人数が明治立教では学部単位で20人以上いたりします。しかし千葉大法経学部ではそれらの都市銀行に1~2人。年によっては0人という時もあります。就職の質でも負けている気がします。 やはり量の力の方がすごいのでしょうか?? 難易度では千葉大>>明治立教だと思うのですが、就職などを考えると千葉大よりランクの低い明治立教に進学すべきなのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 同志社と千葉大ならどちらがいいでしょうか?

    中部地方在住の高2です。 現在の志望が第一:同志社経済、第二:千葉法経なんですが、 千葉大は理系(特に薬学、医学部)がかなり強いと聞きますが、文系はどうなんでしょうか? 他の上位駅弁である広島・金沢・岡山・熊本と比べるなら千葉、同志社はどこらへんにランクインしますか? 就職は関西を考えています。

  • 偏差値40から千葉大!?

    現在高2です。 千葉大法経学部に行きたいと思っています!! しかしタイトルの通り、全国偏差値が国・数・英の3教科とも40前半しかありません。。 この状況から、現役で千葉大合格は可能でしょうか? もし可能だとしたら、具体的にどのような勉強をすれば良いのでしょうか? お恥ずかしい話ながら、塾にもまだ通いはじめていません。 やはり大手の方が、良いのでしょうか? 私の性格的には個人塾の方が合っているような気がするのですが・・ 私は数学がとても苦手で、嫌いです。 数学が苦手なのに、国立を目指すなんてやはりムリでしょうか? 何もわからなくてすみません。 どうか、アドバイスよろしくお願いします!!

  • 千葉大学知名度

    私は千葉大学法経学部の経済学科を目指しているものなのですが、将来地方に就職したいと考えています。そこで質問したいのですが、千葉大学は全国的にどのくらいの知名度なのでしょうか?

  • 法学部

    度々ご回答いただきありがとうございます。 今志望校を色々と考えているのですが、金沢大学、広島大学、岡山大学、千葉大学、の法学部(千葉大学は法経学部法学科)の長所、短所、また知名度、自分ならここがいい、などこの4校の法学部について何でもいいのでご回答いただけないでしょうか? 大体偏差値は同じようなものだと思っています。 色々調べているのですが皆様のご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 千葉大と慶應大

    こんにちは。 この度、千葉大学の法経学部と慶應義塾の法学部に合格したんですが、 どっちに行けばいいのか迷っています。 住んでいる場所が千葉だので、 慶應に行っても家から通学するつもりです。 千葉大に行ったら確かに、費用の節減にはなるけど、 法学といったら、慶應がよりいい気がするし・・・ 結局決めるのは私ですが、 色々調べてみてもますます分からなくなってしましました。 千葉大と慶應大のそれぞれの評判はどうですか? 参考上、お願いします。

  • 横国と千葉大の就職

    現在、一浪で今年大学受験をするものです。 横国の教育学部(教員養成ではない)と千葉大法経学部で迷っています。 模試の判定はB~Cくらいです。 そこで就職に関してはどちらが良いでしょうか?? 就職にはやはり法学部や経済学部の方が強く、教育学部や文学部は弱いなどはありますか? 横国の経済経営に行ければ一番なのですが、数学があまり得意ではないので・・・(偏差値55ほど)

  • 東邦大学理学部の就職がよくないのはなぜですか?

    東邦大学理学部の就職について質問します。 東邦大学理学部物理学科の就職先をキャリアセンターのホームページなどで調べたところ、あまりよくないという印象を受けました。東邦大学理学部は、偏差値でいえば55位の難易度であり、いわゆるマーチレベルです。その上、大学の就職支援では日本一であるそうです。それにしては、知名度のない就職先ばかりであると感じました。同じ物理系でも、偏差値ではずっと下である東京電機大学などの方が就職はよいのではないかと思ってしまいます。 偏差値が高ければ就職もよいとはいえないのでしょうか?

  • 就職率なら千葉大学かMARCHか

    千葉大学の文学部(日本文化学科)と、 MARCHレベルの政治経済学部だったら、 就職にはどちらが有利になると思いますか? MARCHとひとくくりにしてすみませんが…。 偏差値60くらいの大学という意味です。 今まで千葉大文学部を目指して勉強してきましたが 自分がコミュニケーション下手だということも考えると 将来仕事につけなくなりそうだと思えてきました。 同じコミュニケーション下手でも、文学部卒よりは 政経学部卒のほうが就職は有利になるのでしょうか? それともコミュニケーション下手はどの大学、どの学部でも 就職は無理なのでしょうか(;_;)

  • 地方国立大は東京の私大より劣るか

     私は教育関係者ですが、日ごろより疑問に感じていることがあります。大学の偏差値は、その学校の入学の難易度を示すひとつの指標ですから、その大学の社会的評価の一面をあらわしているということに異議はありません。  ところで、ネット上でよく見る論調に、東京の私大群を高く評価し、地方の国立大学群を低く評価するものが顕著です。教育環境、研究環境、いずれをとっても、早稲田、慶応義塾はさておき、MARCHに代表される入試難易度の大学と、駅弁大学と揶揄されがちな地方国立大学とを比較すれば、地方国立のほうが優位ではないのでしょうか。都会に位置しているが故のネームバリュー、卒業生が全国区の有名企業に就職していくという事実、これらによって人気が高いということは認めますが、果たして偏差値という指標がその内実にふさわしいのか、疑問です。  研究予算の額、論文の引用実績、教員一人あたりの学生数などを比較して、地方国立大は首都圏の私大より劣るのでしょうか。むしろ、地方大学のほうが偏差値は低めになりがちだが、内容は充実していて、いわば「入りやすくておトク」というようなことはないのでしょうか。どなたかこの疑問にお答えください。識者のご回答をお待ちします。