• ベストアンサー

フィルターの設計に関する質問

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.2さんのコメント通り、オペアンプのGB積が小さいとカットオフの300kHz未満で利得のピークが出ます。 Tina-TIというTI社の無料回路シミュレータを使い、GB積の異なるオペアンプで比較してみると、添付図のように、GB積が小さいほど利得ピークが大きくなっています。位相の変化と群遅延のピーク位置も、ピーク周波数に連動して動きます。GB積が50MHz以上のオペアンプを使ったほうがいいでしょう。 過去の質問[1]の回答4にTana-TIのダウンロード法が出ていますのでシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。また、同じ回答者(私)ですが、周波数特性のグラフの描き方も過去の質問[2]で紹介されています。 なお、容量の小さなコンデンサ(3pF)が使われていますが、この値が変わったときに特性が大きく変化しないかシミュレーションで見ておいたほうがいいと思います。回路パターンの引き回しの良否や、手を近づけたりしたとき、1pF程度の浮遊容量の変化がありえますので。 [1] Tana-TIのダウンロード法、使い方マニュアル(回答4) http://sanwa.okwave.jp/qa4582417.html [2] Tina-TIでのAC解析(周波数特性)・過渡解析・パラメトリック解析の方法(回答2、3) http://sanwa.okwave.jp/qa4565195.html

motarou
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 オペアンプには3つとも http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM7171.pdf を使用しています。 Unity gainが200MHzになっているのですが、これのせいなのでしょうか? 確かにIC2まではほとんどピークは出ておらずIC3でピークが出ることを確認していますので、これのせいなのでしょうか? Tina-Tiを使えば、GB積がいくつ以下のオペアンプを使用した設計とかも可能になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • デジタルフィルタのフィルタ設計

    デジタルフィルタを設計するとき、乗算することでカットオフ周波数が制御できるのですが、最初に指定した、カットオフ周波数と測定結果のカットオフ周波数が違うのですが、何が原因かわかりません。 例えばカットオフ周波数100Hzで、サンプリング周波数が1kHzで、 計算方法が、Ωc=fc/fs h0=2Ωc hk=2Ωc*(sin2πkΩc)/2πkΩc で信号に乗算してカットオフ周波数が調節できます。測定結果が、カットオフ周波数が80Hzとかになるんですけど、どうしてでしょうか?

  • ディジタルフィルタについて

    現在モータの制御プログラムを書いており、式中に微分項を組み込もうとしております。 その際に、単純な差分を用いると高周波ノイズが強調されてしまい、不安定になってしまうことは一般的に知られていることです。 そこで、一次もしくは二次のローパスフィルタをディジタルの差分方程式に変換し、式中に組み込もうとし、ボード線図を見ながらカットオフ周波数を決めているのですが、どうしてもゲイン特性と位相特性の整合性がとれません。 つまり、ゲイン特性と位相特性を通常の微分に近づけようとする(傾きを20dB、位相特性を90°に近づける)と、カットオフ周波数を予定より大きめにしなければならず、高周波の影響を受けやすくなり、また逆に高周波をカットしようとカットオフ周波数を小さくすると、所望の帯域でのゲイン特性と位相特性が悪くなってしまいます。 高周波をカットしつつ、かつ所望の帯域での特性を良くする(私の場合は、カットしたいところと所望の周波数帯域が近いことが問題ではあると思いますが・・・)ということは難しいことは理解しているつもりですが、そういった場合どこに妥協点を見出せばよいのでしょうか? どなたか専門家の方がいらっしゃったらお答えいただければ嬉しく思います。 以上、宜しくお願いします。

  • D級アンプのLCフィルタのカットオフ周波数

    可聴域の最大20kHzまできれいに出力するにはD級アンプのLCフィルタのカットオフ周波数は40kHz,50kHz,60kHzのどれがいいでしょうか。 カットオフ周波数の1/2でゲインが変動することがあるとかいう情報もあり悩んでいます。音質で大差がないのであればfcを高めにすることでL、Cを小さくできるのでお得ですよね。

  • RCフィルタ回路のR,Cの求め方

    カットオフ周波数が既に算出されている回路において、RとCの求め方が分かりません。 カットオフ周波数を求めるには、「f=1/(2πRC)」という公式だと思います。 仮にカットオフ周波数が200kHz、回路に入力される周波数が100Hzだとすると、 200kHz=1/(2πRC) RC=(1/(2π))×200kHz とまでは分解したのですが、ここから煮詰まっています。 どなたかわかりましたら宜しくお願いします。

  • アナログ回路の設計

    筋電計測のための回路設計 現在、筋電を計測するための回路を設計しているのですが、 (1)計装用アンプ(ゲイン10倍)⇒5次LPF(ゲイン100倍)+ボルテージフォロワ(レベルシフト)といった概形なのですが、計測上のほかに必要な回路はありますか? (2)LPFのカットオフは2KHzでサンプリング周波数10KHzほどのAD変換をしたいのですが、ナイキスト周波数の5KHz付近での減衰率がどの程度あればよいかは、どのように計算すればよいでしょうか? (3)筋電信号は回路上での位相の変化を気をつけなければならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • FIRフィルタ

    FIRフィルタのフィルタ係数の計算式がわかりません。 例えば、サンプリング周波数100kHzとカットオフ周波数10kHzの値だけで計算できるのでしょうか?できなかったら簡単な例でもいいので教えてください。

  • デジタルフィルタ

    デジタルフィルタを設計して、サンプリング周波数1000Hz、カットオフ周波数100Hzに設定してフィルタ係数を計算して作製して、本当にカットオフ周波数100Hzになるか、サンプリング周波数1000Hzまで測定をして振幅特性や周波数特性を出したら、先生に、まだ理解していないと怒られました。理解してないところとはどこのことだと思いますか?私の見解はサンプリング周波数の1/2まで行くと、ひずみが発生すると言うことかなぁと思っているのですが。どうでしょうか?

  • アクティブフィルターのQ値とpoleが分かりません。

    NF回路などが出しているアクティブフィルターに関して教えて下さい。 アクティブフィルターにはローパス、ハイパス、バンドパスフィルタなどがありますが、Q値とpoleはどちらとも大きな値を示すほどより急峻なフィルタ性能を示すということを表します。 Q値は半値幅をカットオフ周波数で割ったもので、poleはフィルタを何段連続で使っているかということを表しているかを表しているだと解釈しています。 例えばQ値100でpole8とQ値200でpole4のフィルタではどちらの方が急峻なのでしょうか? Q値とpoleの対応関係について教えて頂けますでしょうか?

  • 反転増幅器のカットオフ周波数の求め方

    基本的な反転増幅回路における周波数特性が右下がりになる理由を理論的に説明したいのですが、回路にコンデンサが使われていないので、カットオフ周波数が求められなくて困っています。 オペアンプは751です。 右下がりになる理由はカットオフとオペアンプの周波数特性によるものですよね?