• ベストアンサー

地代の決め方

地代はどのようにして決まるのでしょうか。言い争い、訴訟になった時に、裁判所、裁判官はどのようにして、正しい、基準とする地代を言い渡すのですか。何か、計算式、公式 でもあれば、全部の裁判が公平と思いますが、なければ、裁判官の思いのままとなりますが。法律にお詳しい方、司法に従事されている方のお答えを戴ければ幸いです。 SSSOOOUUU

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

裁判所が勝手に決めるのではなく、主張する者が、不動産鑑定士に依頼し、その鑑定書を証拠書類として提出し、それで裁判所はそれを認めるのです。 何でもそうですが、裁判所は、資格のある者の作成した書類を証拠能力大としています。

SSSOOOUUU
質問者

お礼

thank you very much and sorry for too late your anser is short but very theoretical appolozise you for writing by english because my pc has not have japanese (kosyou)

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

近隣相場が基本になります。 私的契約以外にも自治体等が公共施設のために借地しているケースも ありますから、そういうものも参考になります。 自治体の借り上げの場合、固定資産税額の3倍程度という基準も多い かと思います。 ただし、裁判官が調べて審判するわけではなく、お互いの主張を聞いて 審判する訳で、その際根拠のない主張より根拠のある主張に近づくとい うことだと思います。

SSSOOOUUU
質問者

お礼

thank you very much and sorry for too late I have learned from your answer many knowleges appolozise you for writing by english because my pc has lost japanese now (kosyou)

関連するQ&A

  • 職務従事経験から司法書士

    司法書士試験といえば難関ですが、裁判所事務官等が一定の職務従事経験を経ると、 司法書士になるチャンスがもらえるという記述を見つけました(下記転記)。 実際にこういうルートで司法書士になる方ってどれくらいいるのでしょうか? 「登記、供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事務に従事」 という基準も、思った異動ができずに何十年もかかってしまたりして、 有名無実の制度になってしまっているのでしょうか。 どうかご存知の方がいたら教えてください! 次に掲げる者は、法務大臣に対し、資格認定を求める事ができるとあり、 (1) 裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官又は検察事務官として登記、供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事務に従事した者であって、これらの事務に関し自己の責任において判断する地位に通算して10年以上あった者 (2) 簡易裁判所判事又は副検事としてその職務に従事した期間が通算して5年以上の者が規定されている。その者が資格認定を求めた場合の判定は、口述及び必要に応じ筆記の方法によって行うと規定されている。

  • 最高裁判所の判事の選出は誰が何を基準に決めているのですか?

    最高裁判所の判事の選出は誰が何を基準に決めているのですか? 司法試験合格が必須条件でないなら裁判員裁判、検察審査会のようにくじで選ばれた一般国民になってもらった方が公平性がたもてると思います。 最高裁判所は最後の司法判断をするところで、国賠、行政訴訟の最終判断も行われます。 司法試験に合格していない元外務事務次官の方がいらっしゃるとのことですが、司法試験に合格していなくてもOK、専門的知識なくてOKならば偏った判断がなされないためにも長い間行政機関で働いていた人は避けるべきではないでしょうか。

  • 民事訴訟で裁判長は本当に公平なのでしょうか?

    民事訴訟で裁判長は本当に公平な判決を下すのでしょうか? 所詮、裁判長も同じ人間です、 公平な判決を下すのでしょうか? (1)過去の判例が重要になってくるのでしょうか? (2)私見ですが、本人 対 弁護士 の民事訴訟の場合、  裁判長は「俺ら、判事、検事、弁護士は司法試験受かっているんだ、生意気に本人訴訟などしや  がって」   と弁護士側に肩入れする気があるように思うのですが? 如何でしょうか?

  • 橋下氏がドラえもん弁護士たちに懲戒請求を出すことを煽った件

    どういう事件なんでしょう? (1)懲戒請求を出す機関は? (2)懲戒請求は法的に認められた公式のものか? (3)懲戒請求された弁護士はどうなるか? (4)司法に対する不公平な介入じゃないか? (5)懲戒請求した人は民事で不法行為として訴えられるか? (6)橋下の煽りは、弁護士を社会的に弾圧し、裁判に干渉するもので、嫌悪すべきではないか? (7)あの種の煽りは、民事訴訟を起されたら当然に負けるのではないか? 教えてください

  • 司法権の限界

    憲法64条,78条の弾劾裁判所による裁判と憲法55条の議院の資格に関する裁判の位置づけについて質問があります。 これらの裁判で争われる事柄は,「法律上の争訟」(裁判所法3条)に該当するのでしょうか。 機関訴訟や民衆訴訟には当たらなそうな気がするのですが,ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また,恩赦の決定(憲法73条7号)も「法律上の争訟」に当たるのでしょうか?こちらは,具体的な争訟とは関係がない気がするので,法律の解釈適用という意味で,広義の司法権に当たるのかなあと思うのですが。 法律の解釈適用をするという意味で行政作用と司法作用とは同じことをしている。恩赦の決定については,本来的な意味の司法権(法律上の争訟)ではなく,行政作用と司法作用との間の権限分配をしているだけな気がするのですが。

  • 少額訴訟から通常訴訟への職権による移行

    或る人の相談内容に、司法書士が答えていました。 相談内容は、 「小学生の自転車が自分の自動車にぶつかってきたが、この子の父親が過失割合がどうとか言って払ってくれない。訴訟を起こしたいが、少額訴訟と通常訴訟とどちらがよいか」 ということでした。 それに対して司法書士は 「それは大して気にする必要はありません。できれば早く終わらせたいのだから少額訴訟でよいでしょう。 もし、こちらの立証によってすぐに判断できなければ、裁判官が職権で通常訴訟にしますから。 また、相手が通常訴訟を望めばそうなります。」 と答えていました。 私は、原告が少額訴訟を選んだことによって、1日で審理するという枠組みに基本的に拘束されてしまい(被告が通常訴訟を望めば別ですが。)、立証が不十分であれば、それによって裁判官は判断をくだす、と思っていました。 職権で裁判官が通常訴訟に移行できるとしても、実際には裁判官はそのようなことはあまりしないのではないか、と思っていました。 司法書士の答えでは、まるで裁判官が原告の肩をもっているかのような印象を持ってしまうのですが。 実際に、職権で通常訴訟に移行するのは多いのですか?

  • 客観訴訟は法律上の争訟に当たらないのなら、司法権の定義に当てはまらないのですか?

    「客観訴訟は、裁判所法3条1項の規定する法律上の争訟に当たらない」とありましたが、司法権の定義「具体的な争訟(法律上の争訟)について、法を適用し、宣言することによって、これを裁定する国家作用」にあてはめてみると、客観訴訟は、当てはまらないと思うんですが。現実に、様々な民衆訴訟が行われていると思うんですが、どういう位置づけになるのですか?よくわかりません。

  • いきなりの一方的な地代増額請求

    旧借地契約上でビルを所有し建てています。 土地所有者の代理人弁護士を通していきなりの一方的な地代増額請求が来ました。 土地鑑定評価を求めた結果近隣と比べて安いため、来月初めより地代を上げますとの通知です。(通知が来てから地代値上げ開始までわずか3日間しかありません) 鑑定評価書もその他の資料も一切なく、通知の紙だけです。 経緯ですが 今まで仲の良かった地主A氏が亡くなられてA氏の一族が相続人(おそらく息子か娘で顔が認識なし)に代わって急に地代の増額請求が来ました。 経済界の変動、公租公課の増徴、その他の理由により近隣の地代の値上がりを生じたときは 甲乙双方協議の上、地代を増額できると契約書(普通借地契約。35年ほど前の契約)には書かれています。 4年前にA氏と話し合って地代を増額してお互いに納得したのですが今回いきなり前の地代の4分の1くらいの金額を増額要求しています。前回A氏と話し合って増額した金額の12倍の金額です。 当然話し合いをしたく電話して留守電に入れたら、翌日に代理人弁護士より当方が全面委任されているためB氏には電話しないでくれとの通知が来ました。 しかも通知が来た日から4日後に値上げをしますとの内容で1週間以内に値上げに応じなければ法的手続きに移行しますとの内容です。 そこでご質問ですが (1)この場合の法的手続きとはどのようなものでしょうか? そもそも地代の増減請求っていきなりの訴訟は難しく調停を経てからと聞いたことがあります。(調停前置主義とかなんかでしたか。。。) (2)当方は話し合いを希望しているのですが、このまま相手方の代理人弁護士とではなく本人には連絡をとってしまうと法律上問題があるのでしょうか? (3)鑑定評価書などの根拠を要求することは可能でしょうか? (4)この場合は調停で話あうにしても当方も弁護士に依頼したほうがよろしいでしょうか? 同じような経験談などでも構いません。何かアドバイスがあればお願いいたします。

  • SariGEnNu流司法制度論

    私は現在の司法制度に疑問を持っています。 最先端の司法制度に関する理論はどうなっているのでしょうか? 本当に公正・公平な裁判を行うためには、 憲法で認められている良心・法律に拘束される ということだけで十分なのでしょうか? 法廷の生ビデオ制の導入は検討されているのでしょうか? 書記官や速記官はこのデジタル化社会においても必要な人材なのでしょうか?

  • 司法書士で弁護士活動

    簡易裁判所の訴訟代理権があればもうほとんど弁護士活動できますよね 140万以上なんて民事だったらほとんどないし 金銭トラブル以外でも簡易裁判だったら訴訟代理することができますし やろうと思えば書類作成業務や商業登記なんか全然しなくても独立すれば弁護活動だけで生活できますよね? だから馬鹿みたいに弁護士になるより、司法書士になった方がお得ですよね? 司法書士の交渉権と簡易裁判所の訴訟代理権バンザイですよね?