• ベストアンサー

文法

わかる方がいたら教えて下さい。 次の文の( )に「す」「さす」のどちらかを適当な形に活用させて入れて下さい。 (1)御扇たてまつら( )たまふに、 {御扇を差しあげなさるときに、} (2)あないせ( )て給ひぬ。 {取り次ぎをさせてお入りになった。} (3)山々に人をやりつつ求め( )ど、さらになし。 {山中に人を遣わして探しているが、まったくいない。} よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

(1)御扇たてまつら( )たまふに、 上の動詞がラ行四段動詞の未然形。下の動詞は連用形接続。 (2)あないせ( )て給ひぬ。 上の動詞がサ行変格活用の動詞の未然形。下の接続助詞は連用形接続。 (3)山々に人をやりつつ求め( )ど、さらになし。 上の動詞がマ行下二段活用の動詞の未然形。下の接続助詞は已然形接続。 「す」は四段・ナ変・ラ変の未然形に「さす」はそれ以外の動詞の未然形に接続します。 よって(1)は「せ」、(2)は「させ」、(3)は「さすれ」が正解。古典文法書の一覧表をよく見て、理詰めで解くことです。

その他の回答 (1)

noname#135125
noname#135125
回答No.2

宿題の解答を全部書くのはいかがなものかと…。 答えにたどりつくまでのヒントだけ書きますね。 1、「す」にするか「さす」にするか決める。   「す」を使うのか「さす」を使うのかは、上の動詞の活用の種類によります。四段ではこっち、上一段ではこっち、サ変では…など決まっています。活用表の「す」と「さす」のところに書いてあるので、それでチェックしてみてください。 2、活用形を決める。   「す」なら「せ」「せ」「す」「する」「すれ」「せよ」のうちどれを使うか?ですが、これは後の言葉によって決まります。 (1)の「たまふ」なら上は連用形になります。 このことを文法的には「たまふ」は連用形接続だ、というように言いますが、なに接続なのかも文法書に書いてあるのでチェックしてみてください。 欠いてない場合、(2)だったら、ほかの「て」の前にはどんな活用の言葉が来ているか、探してみてください。 もし「言ひて」という表現があったら「言ひ」は連用形なので、「『て』の前は連用形」とわかります。 こうやって、ネットで聞いて宿題は出せても、試験中はそういうわけにいかないですよね。0点になっちゃうよ?その部分だけ…。 ご質問を出すときに、「答えはナシで、解答にいたるヒントだけお願いします」という一文を付け加えておくことをお勧めします。 そのヒントもらってもわからなかったときに、初めて「やはり分からなかったので解答お願いします」にするとか。

関連するQ&A

  • 中学国語の文法についてです。

    中学国語の文法についてです。 以下の問題の回答がどうしても分からないため、解説していただけませんか? (1)次の文を文節で区切りなさい。 また活用のある自立語がある場合そのままの形で書き抜きその活用形を答えなさい。 (1)箱の中に君はいた。 (2)僕は君を知らない (3)それについて聞いたこともない。 (4)君はしょんぼりとしていた。 (2)形容動詞はどちらでしょう? (1)ア、小さな部屋   イ、綺麗な部屋 たくさんありますが、回答だけ、少しでもいいので解説してください。 よろしくお願い致します。

  • 中国語ネイティブの方、意味を教えてください

    只縁身在此山中 前後の文はなく、これだけです。 どう訳すのが適当でしょうか? 意訳でかまいません。お願いします。

  • 古典 文法 品詞分解について

    当方今年大学受験を控えている物なのですが、 古典だけは未だに解き方、というかそれをとくまでにどういう勉強をしたらいいのか分からないものがあります。 例えば ・[ ]←括弧内の言葉を適当に活用せよ。 こういう問題や ・次の動詞の活用の種類を記せ ・傍線部の活用の種類と活用形を記せ といった問題です。 単語は毎日音読して覚えているのですが、こちらは何をどう覚えれば良いのかわからないためあまり手を付けていられない状態です。 よければこれを覚えたからこれがこういう風に解ける、という感じに理屈として理解できるようにご説明頂ければ幸いですm(_ _)m

  • 国語文法得意な方お願いします

    今年受験の者です。国語文法の問題について回答お願いします。次の文から形容動詞を二つ抜き出しなさい。また、それぞれの活用形を一つずつ書け。<きのうは急に寒くなったが、明日はあたたかになるらしい。>と言うものです。宜しくお願いします。

  • 見し人の松の千年に~ の文法が分かりません。。。

    土佐日記にある歌 見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや の後半「別れせましや」の「まし」の活用形が知りたいです。 できれば、なぜその形になるのかもお願いします!!

  • 英文法の理解、そして会話

    いつもサイトで文法を教えて頂いている者です。 まず前提として、私は文法が苦手ですが、文法ができないと 幼少期を過ぎている自分は、英語を使いこなせないであろうと考え、文法を勉強をしています。 「なぜ、ここはこういう形なんだ。このingは分詞なのか、動名詞なのか、この訳はすっきりしない」 などなど、性格的に色々考えてしまうところが大いにあるので文法理解を深めるのは性にあってるのかも知れませんが・・・。 そして本題に入らせて頂きます。 ※長文なのでお付き合い頂ける方だけで構いません。 過去、私の周りには英語を話せる人がそれなりにいました。 TOEIC800や900以上の人、留学、ホームステイをしていた人、 英文科専攻の人や外大を卒業をした人、教師資格のある人など様々です。 その大半の人がネイティブとの会話やメールのやりとりもなんなくやってのけてました。 その人たちの中で文法からあてはめて英作するタイプの人は非常に少なく、 ほとんどの人は「文法なんて適当です」ということでした。 例えば、You can open the door usign same pin-code with the key-pad. という文ですが、 なぜ usign なのか to use じゃないのかという私の疑問でも  「to use はおかしい。usingの方がしっくりくる 。」などの返答がくるわけです。 (勿論、今はto不定詞ではダメな理由はわかります) 上記のようなのは極端な例ですが、 「ここは○○の○○用法を使えば良いの?」の話をしてみても、 返って来るのは抽象的な回答が大半です。勿論、正しい英作文は示してくれます。 私は、パターン化している文なら、なんとかですが聞き取ることもでき、返答もできます。 そのパターンとは、今ままで何度となく受けた質問や、何度となくした説明、 要するに経験に基づいたものであり 「多分、またこれを聞かれるんだろうな、じゃあ返答はこれだな」 という感じで、質問や返答の定型文が頭の出来上がっているわけです。 しかし、そこから逸れると(いつもと違う質問内容、そしてそれに伴う返答)途端に話せなくなります。 実際問題、対面で話している時は  「ここでこの動名詞や分詞のingを使うべきか、どっちが正しいのか  今、受けた質問の中のこの用法はなんだ」 だの考えている暇は当然の如くありません。 ゆっくり勉強して得た文法の10%も発揮できていないと思われます。 となると、非常に簡単なカタコト返答しかできないわけです。 あとになって「こう言えば良かったなあ」と思う事も様々です。 とにかく形やフレーズを覚えて、その応用を利かして話せるようになるのも良いとは思いますが、 第二言語の習得を目指すのならば文のしくみや構造を理解せず、単語の入れ替え程度の付け焼刃だと様々な場面で対応が難しくなると思い、 英語学習の基礎として文法に力を入れたいと思ってはいます。 しかしスラスラ話せて、そして文でのやりとりもなんなくできる「文法なんて適当です」という人たちを 目の当たりにして、自分の勉強方に自信を持てなくなっています。 しかし、実際適当ならTOEICで高得点も取れないだろうし、 英文科専攻や外大卒業なども難しいはず。 ならば上記の人たちは、 今までに英語に触れた経験や時間が膨大であり、 それに伴って定型文やフレーズ、イディオムや単語も頭に染み付いており、 その結果、特に”文法を意識せずに話せている” ということが「文法なんて適当です」発言の最大の理由となっているのでしょうか。 私達が昔から慣れ親しみ、完全に使いこなせている日本語でも、 サ行変格活用がどうとか意識はしないですよね。 そういう観点から英文法に力を注ぐことは、そこまで有効でないのでしょうか。 「このingはどういう用法だ、動名詞か分詞かはたまた・・・」ではなく 「これはこういうものとして使われてるから、だから今後はこう使えばいいや」とすべきなのでしょうか。 あくまで不自由なく瞬時に話せるようになりたい、 あわよくばニュースなども聞き取れたら良いなということが目標であり、 私は英語の言語学者になるのを目標としていないのですから。 いつも英語で悩んでいる人たちに回答や解説をしてくださる皆様、 こんな自分に何か良いアドバイスを頂けませんでしょうか。

  • 漢詩の解釈

    山中   王勃 長江悲已滞(長江已に滞れるを悲しみ) 万里念将帰(万里将に帰らんとするを念ふ) 況復高風晩(況んや復た高風の晩) 山山黄葉飛(山山黄葉の飛ぶをや) 私が長江のほとりに滞在すること久しくなったのは悲しい。 遠い故郷に帰ろうと思い続けてきた まして今年もまた秋風の吹き始めた夕暮れに 山々の紅葉が飛び散るときはなおさら望郷の思いはつのる。 漢詩はどうやって解釈すればいいのですか? 上の様な解釈がついているのですが、この短い文からどうして読み取れるの? 起句の「ほとりに滞在すること久しくなった」なんてどこから・・・?

  • 枕草子 中納言参り給ひて について

    高校2年のものですが 清少納言が、「さては、扇のにはあらで、海月のななり」と発言したのは何に対する返答か。 その一文を抜き出せ。 という問いがあったのですが、まず解答候補として  「さらにまだ見ぬ、骨のさまなり」 「まことにかばかりのは見えざりつ」 の二つが考えられますが、 僕は、まず清少納言の発言は 中納言に対するものなので 中納言のセリフである「まことにかばかりのは見えざりつ」 が適当であると思います。 しかしその問いの答えは、「さらにまだ見ぬ、骨のさまなり」 となっていました。 しかしこれは、中納言ではなくほかの人が言ったセリフであるから不適当だと思います。 なぜこのような解答になるのでしょうか教えてください。

  • 用言を活用せよ!

    次の( )の用言を適当な形に活用せよ (1、をかしげなり)女子ども、(2、若し)人、童べなむ見ゆる                       わらは いとはつらく(3、見ゆ)ど、 いみじうなむのたまふと聞くにも、(4、はづかし)ど、 北には青山(5、峨々たり)して、松吹く風(6、索々たり)        がが             さくさく (7、さし寄る)て、(8、据う)直して(9、住ぬ)ければ、上人の感涙(10、いたづらなり)なりにけり。 回答よろしくお願いします!!!

  • 助動詞

    わかる方がいたら教えて下さい。 次の文中の( )の助動詞を、適当な形に活用してください。 (1)大方のみな荒れ(ぬ)(たり)ば、「あはれ」とぞ人々言ふ。 {だいたいみんな荒れてしまっているので、「ああ」と人々が言う (2)かたはらいたきことのうちに入れ(つ)べけれど、 {聞き苦しいことの中に入れなければならないけれど、} 次の( )の中の助動詞の文法的意味と活用形を答えてください。 (1)湯水飲ま(れ)ず、 湯水も飲むことができず、 (2)人知れずうち泣か(れ)ぬ。 人知れず自然に涙が流れた。 (3)となりが、寝たる足を狐に食は(る)。 役人が、寝ている足を狐にかみつかれる。 (4)かの大納言、いづれの船にか乗ら(る)べき あの大納言は、どの船にお乗りになるのだろうか (5)さて、池めいてくぼまり、水漬け(る)所あり。 さて、池のようになってくぼんで、水のたまっているところがある。 多いのですが訳もあっているか見ていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。