• ベストアンサー

オーケストラの指揮法

オーケストラの指揮者のタクトを見ていると、メチャクチャに振っている様に見えるのですが、演奏する人は、どこで判断しているのですか? 音とタクトの動きが全然合っていないように見えますが、全員がちゃんと合わせて演奏しているのが不思議です。

  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pelorat
  • ベストアンサー率60% (32/53)
回答No.4

一般的に指揮の打点と演奏の拍は時間的に一致しません。 極端な言い方をすれば、完全に一致するということは(テンポ的には)指揮を見ずに予測だけで音を出していることと同意だからです。テンポ・アゴーギクの指示が重要でないときには、意図的に音と指揮を完全一致させることもあります。 ですから、指揮の打点と演奏は一致する場合もありますし、一般的には硬く叩くような指揮の場合は打点に近く、柔らかい指揮の場合は打点からかなり遅く、場合によっては半拍ほど遅く音が出ることもざらです。このことによって演奏のニュアンスとタイミングを「音が出る前に」伝えることができます。同時では演奏に反映されないことはお判りいただけるかと思います。 これは非常にややこしい事の様に思われますが、奏者は「一つ一つの指示にあわせて音を出している」のではなく、「指揮から感じられるリズム(音楽)に乗って演奏している」ため、慣れてしまえば意識せずに対応できるものです(実際気づかず対応している人も居ます)。 私は斎藤系列と、全く他の系列にて数年ずつ指揮を学びましたが、特にアマチュア/プロ/日本/外国と指揮の技術を分け隔てする必要性を感じません。特にあるとしたら、アマチュアは一曲を十回も二十回もするので、曲の指示やテンポの変化は頭に入っているが、本番でも交通整理が重要となるとか、対してプロは譜面渡せば曲は作ってくれるが、練習は数回、しかもその数回でどんどん変化(成長)するため、本番でも新しい音楽を提示する必要がある、等です。また、特にプロでは楽団と指揮者の力関係によって、どれだけ楽団の味で自由に演奏させるか、もしくは指揮者の味で纏め上げるか、という部分も出てきます。どれも直接技術とは関係ありませんが、どういった技術を使って指揮をするかの判断には影響します。 なお余談ですが、斎藤指揮法は、打点はまず[間接][直接]に分けられ、その[間接]をまた[叩き][しゃくい][平均運動]に分け…。と多くの技術に分析し、それぞれを最適な場所で使用できるようにするものです。また、先生自身が「型から入れ、型から出よ。」といったように、門下生の指揮そのものから指揮法を読み取ることは難しい場合もあります。参考まで。

yuchan2008
質問者

お礼

どうも有り難うございました。

その他の回答 (4)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.5

>どこで判断しているのですか? 演奏者は指揮とコンサートマスターの両方を見て合わせています。 指揮では音を出すタイミングや切るタイミングが分かりにくい場合、コンサートマスターは体の動きでそのタイミングが合うように合図を出します。 それがコンサートマスターの役割の一つです。

参考URL:
http://jiten.biglobe.ne.jp/j/82/f0/39/bafca0b360f3cc2c9283057a47962420.htm
yuchan2008
質問者

お礼

どうも有り難うございました。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.3

yuchan2008さんが、メチャクチャで合っていないと思っているのは、テレビで見た感想ではありませんか?テレビの映像では、音と映像にズレがありますので、合っていません。生で聞いても、後ろの方だと、音と光のスピードの関係で、やはりずれて聞こえます。でも実物は合っているんです。オケはちゃんと指揮者の打点で音を出しています。生の演奏を最前列で聞けば、よく分かると思いますよ。 傍から見るとメチャクチャな動きをしているように見えることがありますが、これは各パートがでてくるたびに、団員に合図を出しているためです。

yuchan2008
質問者

お礼

どうも有り難うございました。

noname#120325
noname#120325
回答No.2

えー、めちゃめちゃじゃないですよー。見てると、ちゃんときれいにあってますよー。 多分ですね、普通の人は、指揮棒を振ったとき、「一番下」を叩いた瞬間にあわせるもんだ、って考えちゃうと思うんですよ。でも、これは違います。下に振り下ろすのは、いわば「余拍」なんです。その後の振り上げた「一番上」を叩いた瞬間が、拍のあわせる瞬間です。つまり、振り下ろしたスピードで曲のスピードを認識し、「はっ」と振り上げて上を叩いたときに「じゃーん!」とあわせて鳴ってるんですよ。 この拍をあわせる地点を「打点」っていうんですが、上から下に振り下ろしたとき、アマチュアは「下を叩いたところ」に打点があります。が、プロのオケの多くは、余拍のタイミングも重視しているので上にあがったところに打点を置くのが一般的らしーです。(っても、私が指揮をかじってたのはもうン十年も前だから、今は違ってたりして……) そう思ってみてると、みんなきれいに揃ってることがわかりますよ。ただ、拍を叩くのがよくわからない人もいます。くねくね振り回してるだけじゃん、という人ね。特に外国の方に多いですね。日本人(日本で指揮を学んだ人)は、ほとんどが斉藤指揮法というもので学んでいて、これは「しゃくい」と呼ばれる非常にはっきりと打点がわかる指揮法なんです。なので、日本人の指揮のほうが、見ていて打点が圧倒的にわかりやすいです。(外国の人は、けっこういろいろな指揮法があるようで私もあんまりよくわかりません、はい) なので、まずは日本人の指揮者の「上を叩くタイミング」を意識しながら見てみてください。そうすると、けっこうはっきりと打点がわかりますよー。

yuchan2008
質問者

お礼

どうも有り難うございました。

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

指揮者によって、ポイント、ポイントがあるようです。 あの指揮棒の全てに合わせているわけではなく、ポイントを合わせています。 舞台に立って演奏する前の練習で、指揮者によって、楽器ごとに、事細かに指導されます。 ですから、同じ曲によっても、指揮者によって曲の感じ方(曲調)が変わってきます。 名指揮者や、そうでない指揮者の違いは、そこにあります。 その時は、ちゃんと合わせるために、指揮をします。 事前に、何十時間以上も練習するため、本番では、メチャクチャに振っているような指揮でも合わせられるのです。

yuchan2008
質問者

お礼

どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • オーケストラの指揮者って

    素人にはわからないんですが、 オーケストラの人たちは、指揮者がとても大事だと 聞きます。 下手な人だと誰も演奏しないとすら 聞いたことがあります。 でも、テレビとかで演奏をみてると、 指揮者のこと見てる人少なくないですか? みんな楽譜みてるように見えます。 指揮者の人が頑張ってても、見てないんだったら、 指揮者いらないじゃん…って 素人目には見えるんですが…。 どうなんでしょう?

  • オーケストラの指揮者は偉いんですか?

    素人質問で失礼します。 オーケストラの演奏を聴きに行く機会がありました。 どんなパートよりも指揮者は目立っていたのですが、指揮者で演奏がころっと変わるほどオーケストラには必要不可欠な存在なのでしょうか? 本当に、素人の質問で恐縮なのですが素人だと指揮者を見ずに演奏していて「立っているだけ?」と思ってしまいます。 指揮者の役割、オーケストラの中での地位など詳しく教えて下さい。

  • オーケストラの指揮者の必要性

    私は素人です。 有名なオーケストラの演奏でも、指揮者の人が熱く動いていますが、 演奏する人は、譜面を見ている人が殆どですし、必要性がよく解らないんですが、 どのように重要なんでしょうか?

  • 指揮者の頭の中のリズム

     クラシック初心者です.指揮者のタクト捌きについて質問です.  コンサートやテレビで演奏会などを聴いて(見て)いると,どうも指揮棒の動きと音楽とが合っていないように見えます(もちろんそんなことはないのでしょうが).例えば,ベートーベンの5番の冒頭とか,チャイコフスキーの6番の最終楽章の冒頭など,「なんでこの動きでオーケストラが揃うんだろう」と不思議でなりません(その一方で行進曲なんかは普通に受け入れられます).  素人としては,指揮棒が振り下ろされたときにジャン! と鳴ってくれるとすっきりします.  いったい,指揮者の,そして団員の頭の中ではどういうリズムが流れているのでしょうか.音楽について深く勉強しないとわからないのでしょうか.

  • 盲目だとオーケストラに参加できない?

    指揮者なんて音楽に合わせて棒を振ってればいいんだから楽なもんだ……と思っていましたが、そうではないどころか、指揮者がいなければオーケストラは演奏ができないのだそうです。 ということは、指揮者の動きを見ることができない全盲の人は、オーケストラでの演奏に参加できないのですか?

  • オーケストラの指揮者について

    指揮者が変わるとオーケストラの音が変わると聞きますが、具体的に指揮者の棒の振り方のテクニックでそうなるものなのでしょうかまたは、楽団員の意識がかわるためでしょうか。よく有名な指揮者(たとえばカラヤンや小澤征爾など)の名前がテレビででますが、彼らは何がその他の指揮者と決定的に違うのでしょうか。 極端にいえば、彼らと同じ指揮棒の振り方をすれば同じ効果がでるのでしょうか。 このよう疑問は、音楽家の方からすると非常に幼稚な質問かと思われるでしょうが なにぶん、楽譜も読めないものですかお許しください。

  • 【オーケストラなどで指揮者が・・・】

    こんばんわ。音楽が好きでよくオーケストラなどを聞きに行くのですが、いつもとても不思議に思う事があります。それは、全曲が終わり拍手に包まれて指揮者は満面の笑みで舞台袖にはけますよネ。 で、しばらくするとまた袖から出てきます。そして、またはけます。指揮者は何度かこの動作を繰り返しますよネ。これには何か意味があるのでしょうか?指揮者によって、出てくるのがたった2回だったり、7回だったり、様々ですが、やはり一度袖にはけて出てこないという事はまずありません。アンコールの曲目を始めるきっかけを作っているのかな?とも思うのですが、結局アンコールナシで只、出てきて一礼してはける場合もあります。いつもとても不思議に思い、このまま終わるのか、まだ続くのか不安な中、周りに合わせてとりあえず拍手を続けています。あの動作にこめられた意味をご存知の方教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 指揮棒を持たない指揮者。

    色々と事情が有りまして、最近映像を伴って音楽を聴く機会が余りありませんでした。 少し前にBSから録画した「ゲルギレフ/VPO」の演奏を見て、初めてゲルギレフがタクト無しで振っていることを知りました。 そこで質問ですが、新旧の名指揮者のうち、タクトなしで指揮を行っていた(いる)人にはどのようの人がいるのでしょうか。 なんとなく興味があります。 ご存知の方。教えてください。

  • 指揮者のタクトと演奏があってる気がしません

    オーケストラ初心者です。一年ほど前にVnを始めて合奏に乗るようになり、やっとオケのことが少しずつわかり始めてきました。 しかしずっと疑問に思っていることがあります。 指揮者の先生や学生指揮者が振る指揮と演奏がどうもあってる気がしません。指揮者に比べてオケの演奏が遅いです。 ほかの人はずっと楽器をやっていたりしているので私が間違っていると思うのですがどうも納得できません。 演奏する人は指揮者の何を見て合わせているのですか?タクト(もしくは手)が振り下ろされてちょうど手の進行方向が変わる瞬間だと思っていたのですがどうも違うようです。 先輩いわく「振り下ろされて手の進行方向が変わって手がもう一度上に向かい一時停止した瞬間・・・かも」と曖昧なことを言ってましたがどうもそれよりも遅いようです。 正直フェルマータやリットのかかっているとき、それにピチカートが加わったりするとどうすればいいかわかりません。 指揮のどこを見て合わせるのでしょうか?

  • オーケストラについて

    次の3つの質問を正しい(○)か間違っている(×)か教えてください。 1.オーケストラは管弦楽といい、40人ぐらいから、曲によっては100人以上の大きな編成の演奏形態である。 2.オーケストラの楽器は指揮者から見て右から左に向かって、音の高い楽器から低い楽器へと並んでいる。 3.オーケストラは、演奏する曲によっては、ハーブやピアノ、オルガンなどが加えられる。 以上、よろしくお願いいたします。