• 締切済み

カウンセラーに見捨てられた

IceCocoa31の回答

回答No.10

過去にうつを患っていたものです。 >一時カウンセリングも受けていたのですが「カウンセリングやっても意味がない」という理由で中止になりました。カウンセラーから直接ではなく主治医を通して聞きました。 「そもそも、意味がないものはこの世にない」と想いますので^^; 何かしら「例えば、些細な話の中でも、人は色々な影響を受けるので、意味はでてきます。」 そういう観点からいっても、カウンセラーの方がおっしゃられている話は「こじつけ・偏見」なものが入られていると想うので、気になさらないでくださいね(^^; そもそもその手のプロであるのであれば、患者さんと接する事を投げ出してしまっている時点で可笑しいのですから。 (ただ、一概にそのカウンセラーさんだけを責めることはできないですけれどね。カウンセラーさんもまた人なので、いろいろなものを心の中に抱えられているかと想いますから。) おすすめの本 --------------------------------------------------------------- ※精神科医がうつ病になった―ある精神科医のうつ病体験記 (単行本)  この本を読まれると、違った視点から、医師の方をみれるようになるかもしれません。 --------------------------------------------------------------- >主治医はゆっくり話を聞いてくれる人ではありません。 主治医は沢山の患者さんを診ているため、 1人でも多くの人をなるべく短時間で救おうとする人もいます。 この辺りは十人十色で、 主治医の方の性格も関係してくると想われるところです。 実際のところはカウンセラーの方も、質問者さんもどちらも悪いとはいえないかと想います。 ただ・・・ 「合わなかった」 というのはあるかもしれませんね^^; 同じカウンセラーさん(Aさん)でも Aさんのタイプにあった患者さんBさんのカウンセリングは上手でも Aさんのタイプに合わない患者さんCさんのカウンセリングは苦手だということも珍しいことではないです。 心療内科・精神科・カウンセリングについては、 ご自身に合ったと想うところを探されていくと後々いいかと想います。 (私は2転3転して、ようやく自分の合った心療内科の先生に出会う事ができました経験がありますので。) 質問者さんのぶつけられたいお気持ちは受け取っておきますので、 今回のことは気になさらず、ご自身に合った主治医の方を探していきましょう。 きっとよくなります、きっといい主治医のかたも見つかりますよ。^^

kikinbo
質問者

お礼

ありがとうございます。 カウンセラーと合わなかった。ということですね。 主治医は淡々としているので代わりに話を聞いてくれる場が欲しいのですが。

関連するQ&A

  • カウンセラーと医師に不信感

    2年半ほど前から精神科にかかっています。 主治医が異性で話しにくくて、最初はなかなか思ったことが話せず 話したとしてもはぐらかされてしまって ただ薬を貰っているだけという感じがして、 根本的な解決にはならない気がしました。 そこで主治医に頼んでカウンセリングを始めました。 その先生は同性(女性)で歳も近いので 話しやすいのは話しやすいのですが、 こっちから話を切り出さないと、何も聞いてくれないし (わざとどうなるかな…と思って黙ってたら、10分近く沈黙が続きました) 話したら「うん」「そう」と相槌しか打たず ときにはあくびやうとうとと居眠りまで…。 主治医の薬の出し方にも疑問があるし、もう病院を変えたいと思ってます。 ネットなどで調べたら『カウンセラーは患者に答えを言うのではなく 答えを出せるように導いてあげる人』とありましたが それって話を聞くだけ? それならカウンセラーじゃなくても聞き上手といわれる人なら できるんじゃないですか? もちろん「こうしなさい」と言うことはできないと思うけど ただ話を聞くだけが仕事なのですか? 根本的な解決には薬だけじゃ意味ないと思ってますが、 かなり医師とカウンセラーに不信感を持っているので 今度病院を変えたときは、カウンセリングを受けるかどうか悩んでます。 お金がもったいないので薬を貰うだけにしようかと…。 本当は薬も飲みたくないのですが、急にはやめられないので。 カウンセラーの仕事って何なんでしょうか。 カウンセリングを受ける意味ってありますか? ※あと、これは答えてもらえなくてもいいのですが 岐阜県内、もしくは名古屋付近で いいと評判の精神科ってありますか? もし知ってたら教えて下さい。

  • カウンセラーについてアドバイスください。

    先日こちらのカテゴリーで質問させていただいた悩みについて、カウンセリングを受けようと考えています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=359511 実はカウンセリングは初めてではなく、以前結婚をしていたときに受けたことがありました。(その時は『漫然とした不安感』で) カウンセラーには女性の年配の方をお願いしました。男性だとカウンセリングの途中で恋愛感情のようなものがわいてくるのが面倒な気がしたのです。治療の途中で患者がカウンセラーに想いを寄せるというのは珍しいことではないと聞いていたので。 そのときは結婚している身だったし、カウンセラーに恋でもして毎回の治療が辛くなってしまっては本末転倒だと思ったのです。(私の性格からして、実らない恋を楽しむ余裕はないと判断) その女性カウンセラーの方はとても大らかで素敵な女性でしたが、とても残念なことがありました。それは私が唯一『希望』として持っていた『夢』に対して、自分の世代はどうしてもそれに拒絶感を感じる・・とおっしゃったのです。それだけならまだしも、個人的感情で『それを私は嫌いだ』とも。 そのとき私は患者として、カウンセリングにカウンセラーの個人的感情は必要ないように感じました。それを口にするそのカウンセラーを、私はプロとして信用できなくなってしまったので、治療を中止することにしました。その理由をはっきりさせずに止めることを伝えたのですが、きちんと気持ちを伝えた方がよかったのかも、と今になっては思います。 どんなカウンセラーも自分を救ってくれる・・なんて他力本願なことは考えていないつもりですが、カウンセリングにかかるときというのは、どんなカウンセラーに当たるか、結構不安だったりします。 何かよいアドバイスがありましたらお願いします。 体験談でも結構です。お待ちしています。

  • 同じカウンセラーにカウンセリング10年。やめた方がいい?

    同じカウンセラーにカウンセリング10年。やめた方がいい? うつ病になって、カウンセリングを受けて10年になります。 少しずつ、薬は減ってきてきます。 カウンセリングを受けて10年になりますが、うす紙をはぐようにしか、自分が変わっていません。 5回に1回くらいはカウンセリング良いなぁと思うのですが、 むしろ、カウンセリングの2回に1回くらいは、 「自分の気持ちをわかってもらえない」 という不満感を感じます。 特に自分が苦しいときほど、 「なんかこのカウンセラーは、おれの気持ちをわかってくれないな」 と感じます。 カウンセリングを受け始めた当初は、 「最低でも2~3年は覚悟しといてください」 といわれましたが、まさか、10年もかかるとは思わず、 先が見えずにあせっています。 カウンセラーも少しあせっているようです。 カウンセラーと合わないのかな、カウンセラーを変えた方がいいのかな、 もしくはカウンセリングやめたいなとも感じています。 でもこのカウンセラーのもとで10年来たので、 カウンセラーを変えるのにすごく勇気がいります。 カウンセリングってこんなものなのかなと思いつつ、 もしも、合わないカウンセラーと延々、やって、 余計にうつが長引いていたら怖いなと感じます。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • あるカウンセラーさんの消息が知りたい

    今年の夏まで、ある病院に通っていて、 カウンセリングもそこで受けていたんですが、 突如としてその病院が無くなってしまい、 カウンセラーさんの行方も、私には分からなくなってしまいました。 そのカウンセラーさんとは大分話が進んできていて、「これから」と言うときだったのに。 こちらに、固有名詞や個人名を出して質問してもかまわないでしょうか? もしくは、効果的な探し方を教えてください。

  • カウンセラーが質問はしてくれるなと・・・

    うつ病歴5年の38歳、男です。 昨年9月からカウンセリングを受け、一時かなり軽快になりました。ところがアルバイト先の人間関係でちょっと悩むところがあり、残念ながら再発してしまいました。 追い討ちをかけるようにカウンセラー(女性)から、 「○○さん(私)はよく『質問』をされますよね?  私はアルコール依存症ですか?とか、これってこうですか?とか。  カウンセリングはそういうことをするところではないんです。  (と、このときショックのあまりその後に言われたことを忘れてしまいました  今後も続けるかどうかも含めて考えてください」 と言われました。 皆さんはこのカウンセラーの発言をどう受け止めますか? カウンセリングでは質問はご法度なのでしょうか。 それと「今後も続けるかどうか」というのは「やめたらどうか」とも受け取れるのですが、いかがでしょうか。 私としては藁をもすがる思いで受診していますのでここで投げ出されたらどうしたらいいか分かりません (他のカウンセラーに変えてもらうという手もなくもないかもしれませんが・・・) うつ病というよりはこのことばかり悩んでいる状況です。 皆さんの意見をお願いします。

  • カウンセラーが好き

    今現在、週一回のペースでカウンセリングを受けていますが、カウンセラーの女性が好きです。 よくある話だそうで、転移というやつらしいのですが、カウンセラーの人に「今はあなたのことが好きです。この感情をどうすればいいのでしょうか?カウンセリングに支障が出るかどうか不安です。」と聞いてみるほうがいいのでしょうか? いろんなカウンセラーの人にかかってきたんですが、初めて相性のいいと思える先生に会えたので、もしそういう話をして「じゃあ私以外の先生にかかってください」といわれるのが嫌です。同じ話を何度もするのは億劫と思ってしまいます。 だからこのまま好きな気持ちを我慢していこうかとも思うのですが、不安が付きまとってしまいます。 この心持は患者としてどうすればいいのかアドバイスください。

  • カウンセラーをとるべきか、現在の主治医をとるべきか

    まだ、3回ほどの面接のみのおつきあいである現在の主治医と半年程のお付き合いのあるカウンセラーについて、どちらをとるべきか悩んでいます。 今の主治医の第一印象はあまり良いものではありせんでした。優しそうに話すのです。でも、何かわざとらしというか、ソフトな中にも厳しさが見えます。表と裏を使い分けていて、人柄が本当によいとは思えません。どちらかといえば、考え方は厳しいと思います。何か相性があわないのではないか、と感じてもいます。 その主治医と、今までかかっていた女性のカウンセラーのどちらかに決めて下さいと医師から告げられました。 方針が異なるのが混乱を招くからというのが理由です。医師はカウンセリングも行うのです。 女性のカウンセラーは人柄がよく何でも肯定してくださるのですが、何か頼りなさを感じます。 症状もなかなか変わらないような気がします。 思い切って別のカウンセラーを探すか、どちらかに決めるか、どうしたらよいでしょう。そしてどちらが良いでしょう。それぞれ、一長一短あるので迷うのです。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 先週の土曜日の朝NHKで紹介されたカウンセラー

    先週の土曜日(10/3)の朝、NHKで紹介していたカウンセラーのお名前を覚えていらっしゃる方、いらっしゃいますでしょうか? そのときは時間がなくて、何もできなかったのですが、 できればその方にカウンセリングを受けたくて(もちろん今頃そんな人がたくさんいらっしゃるであろうことはわかっております)、調べようとしたのですが、どうしても出てきませんでした。 また、カウンセリングは受けられなくても、もしかしたら何か書いている本などがあるかもしれないと思い、とにかく調べたいという気持ちでおります。 わかっていることは、20代後半から鬱になり、離婚し、治療ができた後で、カウンセラーになっているということでした。 また、鬱の患者とその配偶者とのカウンセリングをやっているようなお話もありました。 ご存じの方、いらっしゃいましたら、是非、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • カウンセラーを選ぶときに

    長い間、心に溜め込んでいた思いがあり、こちらで相談させて頂き、思い切ってカウンセリングを受けてみようと思っています。 親身になってくださった皆様に大変感謝しております。 そこで、通える範囲で探したところ、 1、自分より年上の女性カウンセラー、セミナーなども開催、HPに催眠療法などのメニューが並ぶ。 2、おそらくかなり年下の女性カウンセラー、臨床心理士、病院勤務 3、自分が悩んで苦しんだ経験から、カウンセラーになったという男性 以上が候補にあがりました。 私の悩みとは、もともと嫁姑に関わることなので、1の方が私の話をわかってくれそうだなと思いました。 出来れば、共感して理解して欲しいと思ってしまうのですが、こういう理由で選ぶのは的を得ていないでしょうか。 友人同士の場合は、立場が違えばピンとこなかったり共感してもらえない事もあり、うっかり話して相手を選べばよかったと後悔することもあります。 そういう事をプロに置き換えるのは間違いでしょうか。 人生経験豊富なカウンセラーの方とて、実体験から共感できるような悩みばかりでないでしょうし、やはりプロですから気持ちを解かってもらえる事より、技術(聞く事も含めて)や知識が重要なのでしょうか。 もしそうならば、2の方は通いやすさと費用の面から魅力的なのですが。 でもやはり、理論や、相談内容の経験則で対応されるのも嫌だなぁという気持ちもあります。話すからには、単純に気持ちをわかって欲しいと思うのです。 技術的なこと、腕前?は、どなたの事もよくわかっていません。 相性の問題もあると聞きますし、まず行ってみて疑問に思ったら変えるという事もあろうかと思いますが、出来れば時間と費用の無駄を省きたいと思いました。 お手数ですが、アドバイスお願いいたしますm(_ _)m

  • カウンセラーを変えるべきでしょうか?

    私は広汎性発達障害のグレーゾーン&境界性パーソナリティ障害で、現在のクリニックに通い続けて半年経ちます。 自分では治ってないのに思っているのに、カウンセリングを拒否され、すぐ後に症状が出てしまいました。 半年の内にほぼ症状も出て来なくなったのですが、それはここ半年彼との付き合いが安定していたからだと私では思っています。 あと、カウンセラーに教えられた簡単な認知療法を続けた結果でもあります。 実際、最近彼と別れることになって、また試し行動が出てしまい、部屋で一人泣き叫んで「一緒に死ぬ」とメールしてしまいました。 その後、過呼吸も出てしまいました。 ですが、カウンセラーに「貴女は冷静に自分で分析して考えることができるようになったから、カウンセリングはもう受けなくてもいいと思います」と言われたことが引っかかっています。 確かに普段は冷静に考えることはできますが、表面上で良くなっただけです。それを理解はされなかったのかも…と怒りをおぼえています。 なので、今のカウンセラーの元に通い続けるか、他の理解してくれるカウンセラーがいる病院に転院するか悩んでいます。 ですが、何度も評判のいい病院を変えているので、行くところがもうほぼありません… 行っても、適当に話聞くだけの、基本的に傾聴だけするカウンセラーばかりで… ちなみに、私自身、表面上は10人中10人が普通の人に見えると言われるぐらいなので、なかなか医師にもカウンセラーにも理解されづらいです。発達障害支援センターでも、カウンセリング受けるまでもないと言われたぐらいです。 だけど実際は、感情的になったときに友人や恋人を何人も失いました。親にも縁を切られそうになりました。 今の彼も失いそうになりました。結局別の理由で別れることになりましたが…