• ベストアンサー

売上ダウンでテナント家賃滞納

昨年11月、今年3ヶ月と 売上ダウンで 家賃を満額 しはらいきれないでいます。 家主からは 契約解除内容の書類が配達記録郵便で。 出て行かなければならないのでしょうか? 開業してから9年 保証協会 国民金融公庫からの借り入れも 返済があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.2

そりゃ契約不履行ですから出て行けといわれても仕方ありません。 ちゃんと残金支払、早急に支払できるところへ引っ越すか どこかで追加融資を受けるか対策する必要があります。 信頼なくす一方ですよ 大家と交渉する方法もありますがいい物件だと交渉に応じないでしょうね 交渉も何もしないで放置したのなら商売人としても駄目でしょう。 立場が逆ならどうするかと考えれば理解できるでしょう。

Xsukary
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 交渉は過去3度 いきましたが おっしゃるとおり むりでした 追加融資 考えてみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

そりゃ、家賃払わなきゃ出て行くしか無いでしょう。 あなたも商売やってるなら、物の道理はわかるでしょうに。 売り掛け回収する時、相手が払えなきゃどうします? いつまでも待っててやって、支払いも無いのに追加注文を受け付けたりしますか?

Xsukary
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家賃の滞納について

    家賃を半年以上滞納されて困っています。実家のある同じマンションの同じ階の部屋なので、母はたびたびその部屋のベルを鳴らしているようですが、人の気配はあっても全く出てきません。今まで内容証明を2回送り、2回目は「支払いがない場合には改めて契約解除の通知を行うことなく賃貸借契約を解除する」旨を記載していますが、郵便局が届けに行っても居留守を使ってるため、その内容証明は結局戻ってくるので、戻ってきたらそのまま彼女の住んでいる部屋の郵便受けに入れています。 この場合、家賃が支払われなければ即契約解除ということになると思いますが、家主は勝手にその部屋に入ることはできないと思いますので、契約解除といってもどういうことをすればよろしいのでしょうか・・・。 よろしくご教授ください。

  • 国民金融公庫に借入中、別事業で保証協会で借入する場合

    現在、国民金融公庫に550万円借り入れ(5年払い)をして返済1年経過しています。 新たに事業を起こそうと思うのですが、まだ、返済中なので 恐らく、国民金融公庫から借り入れできないと思います。 保証協会では、一度も審査すらしたことがないのですが、 借入できるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 飲食店廃業と今後の返済について

    飲食店を営んでいましたが、賃貸契約上のトラブルにより契約解除に伴い 廃業することになりそうです。 現在、借り入れが日本政策金融公庫に残り200万(月約6万返済) 保証協会付きの借り入れが2行合わせて残り700万(月合わせて12万返済)程あります 廃業後は就職をして返済して行きたいと思っています 質問なのですが、現在の返済額を半分から1/3に減らしてもらうよう交渉して 全額返済をしようとおもうのですが 1 日本政策金融公庫に担保を預けており、廃業の連絡と減額交渉をすることにより  担保を売却されないか? 2 出来れば公庫の返済はそのままで、保証協会の返済を月1万程度まで落として先に  公庫の分を完済したいと考えているのですが、そのような都合のいい交渉は出来る物なので しょうか? 初めての質問なので失礼な部分もあるかと思いますが、宜しくお願いします

  • 福祉を受けている家賃滞納者について

    大阪で小さな不動産会社に勤めています。管理会社ではありません、仲介業者でございます。 先日家主さんから久しぶりに電話がありました。以前入居していたが家賃を滞納して出て行ったお客さんの件でした。 滞納家賃(合計約10万円)は少しずつ返済しているはずが、もうかれこれ退去してから1年近くたつのに1円の入金も無いみたいで『あの家賃はどうなったのか?』と怒りの電話でした。 元入居者は、実は生活福祉にかかっている方で、保証人もいつの間にか福祉を受け始めていたため、『福祉を受けている人は借金の返済が出来ない』と言う原則があるらしく、まったく取立てが出来ない状況に成っています。 一応支払い請求を内容証明郵便で配達証明付きで送付したものの、何の音沙汰も無く。小額訴訟しようにも相手が福祉を受け手いるから勝ち目はなさそうですし。勝ったとしても差し押さえるものが無い。 市役所のケースワーカーさんに詰め寄っても『ウチは関係ない』の一点張りで協力もしてもらえず.....もはや八方塞の状態。 家主さんにやんわりと回収不可能であることを告げたのですが、絶対にあきらめないつもりらしいのです。 本人に電話しても絶対出ないし、やたらスグ癇癪をおこすひとでまともに話が出来ないんです。直接話をしようにもまったく在宅の時間がつかめない状態。ましてやもともとその物件の管理会社ではないのでそこまでする必要も無いのかもしれないいのですが...... もはやどうしたらいいのかさっぱりわからない状態です。 皆さんの知恵を貸していただけないでしょうか?

  • 国民生活金融公庫を利用しての借金返済

    国民生活金融公庫を利用しての借金返済 国民生活金融公庫からの開業資金のための借り入れを、他人の借金返済に充てることは 違法にならないのでしょうか? このようなことをしてる方が実はいるというような話を聞いたのですが・・・ 私はこういうことには全く知識がないのですがどうなのでしょう?

  • 先日銀行の借り入れ(県の保証協会の保証付き)の「条件変更」を致しました

    先日銀行の借り入れ(県の保証協会の保証付き)の「条件変更」を致しました。借り入れは他に日本政策金融公庫にもあります。 これを銀行と違い条件変更せずそのまま返済を続ければ通常取引先として日本政策金融公庫からの追加借り入れは可能でしょうか? 或いは保証協会を通じ銀行の借り入れの条件変更している事実が分かり追加の借り入れは不可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業の廃業と自己破産について

    個人事業の廃業と自己破産で悩んでおります。 是非皆様のお知恵をよろしくお願いいたします 私、現在個人事業で開業しておりますが、売り上げが伸びず毎月赤字の状態で、 このままだと資金ショートが見えており、廃業し自己破産しかないかと考えて おります。 そこで、ご相談をさせていただきたく思います。長くなりますが何卒よろしく お願いいたします。 ≪質問内容と現状≫ 1)借入金に問題がある 現在、保証協会と政策公庫からの借り入れが各380万円あります(合計 760万)。借り入れの経緯は、設備投資でどちらか一方からの借り入れのみ 考えておりましたが、同時申込みで両方から融資可の返事をもらうことができ、 フランチャイズの社長から「両方から借りてしまえばいいんです、現金はある に越したことがないので」と言われその時は深く考えずに「別にいいんだ…」 という考えで、自己資金を共通にあるように見せる形となり借りてしまいまし た。(資金計画では一方からの借り入れで足りる予定だった) 売上げがあり、資金に問題がなければすぐに返せばいいと思っておりました が、現在売り上げが伸びずどう考えても赤字運営なので、開業資金項目で借り ましたが、運転資金として利用しております。 自己破産の費用もそこからの資金を使用せざるを得ず、このような状況でも 自己破産は可能でしょうか? また、事案と違う借り入れをしたことによる(2重借入)ことで何か罰則的な 事を受けなければならないのでしょうか? 2)自己破産のタイミングは、どの流れがよろしいでしょうか 廃業をするなら5月か6月を考えております。(賃貸契約等の問題で)その場合 家主、会計士には事前に(3か月前)言わなければならない契約になっておりま す。特に家主の場合は、直前の解約の場合家賃の3か月分を請求されてしまい ます。 その中で、店舗内の現金化できるものを処理し、店舗を原状回復した後明け 渡し、電話回線、有線放送などの契約を終了させ、弁護士へ破産依頼したほう がよいのでしょうか? また、有線放送、電気代等の光熱費、通信費など支払後でいいのでしょうか? 3)財産(預金)について 現在3行(事業用、生活費用、家賃用)を使用しており、政策金融公庫から は生活費用の口座に入金があり、保証協会からは事業用の口座に入金されてい ます。2月7日現在までで3回に分けて生活費用から事業用に政策金融公庫 借り入れ分を移動させております。ですので主に預金があるのは事業用口座 となっており、生活費用用は17万円程度です。

  • 中小企業融資について(長文です)

    家が土木関係の会社(有限会社)をやっています。売り上げが3,500万円程です。 銀行・県や市の制度融資・国民生活金融公庫の融資が受けられません。 設立20年です。自己破産等もしていません。 開業した当初は地元の信用金庫で融資を受けていました。 それは信用保証協会付きの県の制度融資です。 バブルが弾け売り上げが落ち込み返済の目処が立たなくなり、 焦げ付く前に家や事務所を売却し全額返済しました。その後からの融資が全く通りません。 ☆返済後した事 ・役員借入金の現物出資で債務超過を解消しました。 ・資産の減価償却を毎年きちんとしています。 ・数十万ですが毎年黒字を出しています。 ・売り上げもほぼ戻っています。 これでも信用保証協会の融資も国民生活金融公庫の融資も通りません。 ☆考えられる理由として ・会社の資金不足を商工ローンで借りていて400万円ほど残っている。 ・家を売ったので担保が無い。 国民生活金融公庫では保証人を立てないと融資ができないと言われ、 審査で落ちました。 保証協会付き融資は銀行経由で申し込み落ちました。 (銀行に電話をしたら、家が持ち家で無いことを言われました) 融資をお願いした目的は事務所の建設費です。(500万円) やはり、商工ローンが終わるまで融資はして貰えないのでしょうか? あと、何かお気づきの点がありましたら御指導願います。

  • 日本政策金融のリスケジュール

    当方法人です。大変困っていますので、お詳しい方お助け下さい。 運転資金として県保証協会付融資が1件と日本政策金融公庫が1件の 2口の借入があります。緊急事態により、返済が難しくなってしまいましたので、日本政策金融公庫のみリスケジュールを考えています。 保証協会融資については、運転資金だけではなく商品仕入れ資金として通常利用していますので、日本政策金融公庫のリスケジュールを 知られてしまうと困ります。保証協会と公庫とは、情報共有しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法人で信用保証協会と国民金融公庫の返済が厳しくなった場合

    現在法人で信用保証協会を使い銀行から2500万円  国民金融公庫から500万円の借り入れをしているものとして 返済が出来なくなった場合、どうなりますでしょうか? いずれも保証人は代表取締役のみです。 返済ができなくなってといっても全くできないのではなく、金額を減らせば可能です。個人でいう債務整理は法人のときは会社更生法なのでしょうか? 返済可能な範囲で返済をしていき、会社もつぶさずにそのままできるのでしょうか? また代表取締役が持っている住宅もそのまま維持できるのでしょうか? (勿論住宅ローンの返済はきちんと行っていくものとして) また国民金融公庫の支払いのみ今まで通り行っていった場合、国民金融公庫からまた借り入れができるのでしょうか? お手数ですが詳しい方、宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • プリンターTS6230で封筒やA4用紙を後ろから差し込んでも用紙が感知されず、用紙がないと表示されるエラーが発生します。
  • エラーコード検索を試しましたが、どの説明も用紙の感知に関しては役に立ちませんでした。
  • プリンターTS6230で用紙が感知されずエラーが発生する問題の解決方法について、詳細な説明が必要です。
回答を見る