• ベストアンサー

嫁へのフォロー

2歳半の娘をもつ父親です。 1歳の頃に中古一軒家に移り住みました。 現在の場所に住むまでは産婦人科で知り合った友達や近くにいた友達が いたようですが、 皆同時期にマンションや家を購入したようで散らばったようです。 といっても皆元々住んでいたところからそこまで離れていないようなので、現在も交流はしているようなんですが、 やはりどこも分譲とかで近所で友達ができて少しずつ疎遠になってきてるみたいです。 ところがうちは中古で、近所に同世代の家族がいますがどこも子供が少し大きいので話せる機会も少なくなかなか近所に溶け込めないようです。 付近の園庭開放等はほぼ毎日いろいろ行っています。 でもその場で話す関係はできてもそれ以上はできないのか、 最近限界がきたのか落ち込んでいます。 正直家を買わなかったほうがうまくいっていたと思えるほどに・・・。 自分がアドバイスしたって何も知らないくせにと言われるし、 そりゃ当然だと思います。 うまく元気付けることがいまだ出来ません・・・。 何か自分が励ませる何かないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんは。 二人の幼児の母親です。 他の回答者さまへのお礼に自閉症の可能性のことが触れられていますので、その悩みがいちばん大きな原因なのかもしれませんが、質問者さまにできることといえば、そうであろうとなかろうととにかくひたすら話を聞いて共感してあげることではないでしょうか? 奥さまは人一倍友達とおしゃべりすることが必要な方なのかもしれませんし、そのへんは人それぞれとは思いますが、とにかく自宅にこもって子供の相手ばかりしている生活というのは、孤独感それから対等に話のできる相手と話したいというストレスがすごくたまっていると思います。 私がまだ未婚のころ、1歳児のいる友人宅へ何気なく電話をしたら、もう話が止まらない止まらない・・・遠距離だったのと子供の話を聞かされてもさっぱりわからなかったのでその当時は辟易してしまいましたが、今ならもっと優しい気持ちで聞けたのになと思います。 そのくらい、小さい子のいる母親は大人との会話に飢えてしまうんですね。 うまいこと話のできるママ友が近くにいたり、仕事をしていたりすれば、自然に解消できてしまっている悩みなんですが、奥さまは今その相手がいないわけですよね。 そしてその相手がいないことが最大の悩みであって、ご主人である質問者さまがなんとかサポートしてあげたいってことなら、もう質問者様がとことんおしゃべりの相手をしてあげてください。 何かを解決してあげたい気持ちはわかりますが、奥さまが欲しいのは、アドバイスじゃないのでしょう。 とにかくおしゃべり相手、愚痴り相手が欲しいんですよ。 だから二人で居酒屋でくっちゃべっているように、取りとめもなくただただ話をしてあげればいいんだと思います。 そういう中で、奥さまも話しながらご自分の悩みの核心に気が付かれるのではないかと思います。 でも趣旨は悩みの核心を知ってアドバイスすることじゃありません。 とにかく聞いてあげて「おしゃべり欲」を満たしてあげてください。 お仕事をされているのですから、無理なさらずできる範囲で、といいたいところですが、私も上の子が激しく手のかかる子だったので・・・ 正直3歳未満の手のかかる子を育てている母親ほど無理して生きてるもんはないと思います。 私は仕事をしていたのでおしゃべり欲こそ満たされていましたが、育児の鬱憤はとうてい口で言い表わせるレベルではなかったです。 手放しで子供がかわいいと思えたのは3歳以降。 ですが、下の子はあまり手のかからない子で、生まれたときから2歳の今に至るまで24時間べったり一緒にいたい気持ちが変わったことはないほどです。 それらい手のかかる子は母親の心をこわします。 相対的に父親のほうがそのストレスは少ないわけですから、できるかぎり協力してあげるほうがいいのではないかと思います。 もちろん体をこわさない程度にですが。

blackaces2
質問者

お礼

回答有難うございます。 恐らくですが、回答者様が仰っていることが一番ぴたりとくる気がします。 もともと凄くおしゃべり好きで何時間でも平気で喋っているので、 それが最近少なくなってきたことが大きいのだと思います。 女同士の喋りが本来はしたいとは思いますが、自分もいろいろ聞いて 少しでも欲が満たせたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • oguro-
  • ベストアンサー率45% (192/419)
回答No.7

3歳児と4ヶ月児の父親です。 2歳過ぎると、だんだん地域のイベントとかも少なくなってきて、母親同士のグループも出来てきて、幼稚園に入るまでの間は、結構母親は大変な時期なのかなぁと思っています。最近、仲の良い友達が引っ越すということで、随分落ち込んでいました。上の子もそこん家の子が好きみたいなのですが、さすがに事態は理解していないよう。 正直、昼間頑張っている嫁さんにアドバイスなんてできることはないですが、話を聞くのは良いと思います。うちの嫁も荒れている時は、話してくれない時もありますが、子供にキスしまくったり、子供の面白いしぐさを笑ったり、子供の変な写真を撮ったりしていると、いつのまにか一緒に笑ってて、そこから会話になったりします。子供をネタにするのは、意外といけますよー。 あとは、NO.3の方も書かれていますが、家の中のことをするんでしょうか。うちは、子供の面倒を見てるから、ゆっくりしていいよ的なことを言うと、子供と離れるのはそれはそれで淋しいようで、なかなか実現しません。なので、家事くらいはやろうかな、って感じです。 嫁さんが、昼間、子供と出かけられるのであれば、篭っているよりも随分いいだろうと思うので、出かけてて家のことがなにもできてなくても、まぁそれはそれでいいかなと思うようにしています。父親だって9時くらいまでに帰ってくれば、意外にいろんなことができますよ。台所と家の片付けをして洗濯くらいは、まぁ普通にできますし、朝早く起きて朝食はもちろん作りますが、たまにお弁当とか置いていくと好評で、帰ってきたら夕食が豪華だったり。やればわかってもらえるものです。 外の環境は日々変わりますし、ストレスもたまりますが、夜家族が揃うとほっと一息、みたいになるといいなーと思います。パパ同士、頑張りましょうね!

blackaces2
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに幼稚園に入るまでが少し空白期間っぽくなってしまってるようですね; アドバイスなんて書いてしまいましたが、自分もそんなアドバイスなどできるなんておもっていません; 回答者様と同じように子供の面倒見ようとしても機嫌が悪いときはすぐ母親のほうに行ってしまいます。情けない。 だから家事等裏方をできるだけやっています。 帰ってから台所の片付け、子供とお風呂、洗濯、朝食等。 自分がイライラの原因にならないように頑張っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 発達障害のある子供をもつ母親です。  勝手に奥様の気持ちを想像させていただくと、  なんとなく、自分の子どもがおかしいことに気づいていた。ちょっぴり腹も立って、イライラしていたかもしれません。人見知りが激しい、もしくは全くない、お友達との係わり合いがヘタ、癇癪もちなどなど・・・  そこで、自閉症を疑われた。発達障害のほうかな?  ショック!!普通の子だと思っていたのに!性格だと思っていたのがもしかして障害!?で。あれもこれもすべての行動が障害に見えてくる。  そこへ引越し。発達障害の子は、環境の変化にも敏感なケースが多いので、子供の精神的にも不安定になることが多い、もちろん普通の子供も、ですけど。  私も経験がありますが、生活の場所が変わる、というのは、男性が思っている以上に、主婦にとってはストレスです。うつ状態に陥っていることも考えられます。  友達がだんだん疎遠に・・・もしかして、自分の子どもがおかしいから、嫌がっているんじゃ?と、疑心暗鬼に。  周りの人、すべて、自分たちがどう見えるのか、不安で不安でたまらなくなってきて、あちこちでかけても、ちょっとしたことで不安が先にたって、心から打ち解けられない。そこへ、子供が、よその子に手を出したり、人見知りしたり、上手く遊べなかったりすると、さらに輪をかけてパニック状態に・・・。  かといって、だんなさんに相談、泣きつくほどのことではない、自分ががんばらないと!と、自分で思っている以上にダメージを受けていても、徐々に蓄積されているものなので、溜め込みすぎてあふれるほどにならないと、その状態に気づけない、という状態にある。  自分でいっぱいいっぱいなので、人の心配や、気持ちが受け入れられない、ということも考えられます。  「疑いがある」  これね~、ホントにダメージがあります。  普通の子供だと思っていたのに。  これからどうなるんだろう。  ホントに障害があるのかな?  少しでも違う!という部分を見つけて、浮上したり、  これも症状なのかな・・・とまた落ち込んだり。  いっそトドメを!と思っても、やっぱり怖い!と思ったり。  子供をどう扱っていいかも分からない、自分の育て方が悪かったんじゃないか、あの出来事が原因じゃないか・・・次から次へと悩みは湧き出てきます。  将来像もまだ見えていないでしょうしね。  まぁ、こんなカンジで、私の経験から、勝手な想像ですが、無意識下ではあるだろうけど、こういう状況なんじゃないかな~と思います。  実際、疑いとか、診断を受けたばかりの人って、情緒不安定、ノイローゼ、うつ状態になる人、多いので、それとなく様子を見てあげてくださいね。家族にすら、相談できなくて、堂々巡りになる人も、少なくありませんから。  さて、私なら、ですが、だんなさんにやって欲しいこと。  休日に子供を連れ出し、公園なり、買い物なり、お散歩なり、ハイキングなり、半日くらいお出かけする。お金がかからないと、尚GOOD☆  帰ってきたあと、どんな事件や出来事があっても胸にしまい(言うとさらにプレッシャーになります)いっぱい遊べたよ~とか、すごく歩いた、とか、何々を楽しくやった、とか、なるべくいいことを探して報告する。  楽しかったね~。また行こうな~。と付け加えると更にハナマル♪  他人から見た、子供の姿、というのに、敏感になっていますから、いい所を探してほめてあげるといいですよ、  ○○はかわいいなぁ。程度でもいいので。  どんな言葉も、受け入れるのに時間がかかるかもしれません。  家庭を支えるお父さんが、どっしり構えて、黙ってサポートしてあげてください。  「疑い」をかけられた、ということは、他の子供の何倍も手がかかっている、ということです。ずっと家にいる、というストレス、わかってあげてください。  的外れな回答でしたら、申し訳ありません。しかも長文で(><)  

blackaces2
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに「疑いがある」というのは状況がはっきりしないので いろいろな事を考えてしまって精神上いいものではないですね>< 育児に疲れているというのも勿論あると思いますが、やはり喋り相手が 少なくなってしまったのが大きいように思います。 休日子供と二人で遊んでくるよーといっても一人になりたいわけじゃないといってくるので;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

別に励まさなくてもいいと思います。 アドバイスしたって「何も知らないくせに」って言うんでしょう? 旦那さんがせっかく気を遣ってるのに自分だけが被害者ヅラしてる 嫁なんて放っとけばいいですよ。同じ母親として幼すぎます。 転勤とか引っ越しとかしたことないのかな? 近所に溶け込めないのだって大きい子供がいるからとか関係ないでしょう。普通に挨拶して世間話をすれば最低限の交流だって持てます。 小さい子供がいるなら余計に大きい子供がいる親御さんは 気軽に話しかけてくれますし。 同じ境遇にある人じゃないとつき合えないんですかね? 社交性がなさ過ぎると思います。 その場で話す関係ができてもそれ以上ができないのは奥さんの性格です。 向こうがフレンドリーに話しかけてきたとしても、 「病院が違うから」「年代が違うから」でシャットアウトしてるんじゃないですか? 旦那さんの言うことだって聞く耳持たないくらいですからね。 2歳半ならもうすぐ幼稚園だろうし、放っとけば自然にまた 幼稚園繋がりのお友達ができるんじゃないですか? きっと奥様はそういう「何か共通点がないと長くつき合えない」 タイプなんだと思います。 私も「何かしらの共通点がないと長く続かない」タイプです。 まあ、私の場合は別にそこまで落ちこんでせっかく購入した一軒家も 旦那さんに「購入しない方が良かったのか」って思わせるくらい 友達が側にいないと生きていけない、ってタイプじゃないので 別に疎遠になろうが何だろうが気にはしませんが。 新しい生活になれば自然に気の合う友達はできると思うので。 そんな風に心配してる旦那さんを「ありがとう」って感謝するでもなく 非難するんなら「じゃあ勝手にしろ」でいいと思いますよ。 結局はあなたが心配してくれる気持ちを踏みにじって甘えてるだけの 話ですから。

blackaces2
質問者

お礼

さっそくのお返事有難うございます。 厳しい意見ありがとうございます。 ですが確かに仰ってる部分に当てはまる部分はあります。 しかし友達になるっていうのは何かしらの共通点があったからこそ 仲良くなったんじゃないでしょうか? 友達を思い起こせば絶対何かしらの共通点があるような気がしますが。 相手側もあるわけなので、相手がそういうタイプじゃなかったら 続かないですよね。 嫁に聞く限りではフレンドリーに話してくれる人がいるのにシャットアウト してるんじゃなくて、運が悪かったのか、行く場所行く場所2人目の子供とかで既に一定の友達がいる人ばかりだったということ。 正直言えば今子供が自閉症を疑われてて、確かに他の子と違うかなって 思ってはいたんですが、そのあたりの 心労も重なっているのかもしれません。 ただ質問者様のように割り切って考えられるような性格ではないのは 確かです。すぐ考え込んでしまうというか神経質というか。 どういう理由であれ追い込まれているときに、他人へ配慮できる 余裕などないですよね。 それを勝手にしろなどとは自分はとても言えません。 落ち着いたときにありがとうと言ってくれればそれでいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.3

週末お子さんを一人で見て 奥さんを遊びに行かせてあげましょう どうもガス抜きができていないようです 奥さんも、毎日赤ちゃんと格闘では持たないです 母親業は、24時間365日休み無しです うちはこれをよくやりました 私が子供を連れて、週末実家に泊まりに行ったり じじばばは大喜びですから >自分がアドバイスしたって何も知らないくせにと言われるし、 口で言っちゃだめですよ 何でも行動で示す 家事も、そこまでと言われるくらいやってあげましょう 仕事帰りに花を買って帰ったり 何かプレゼントを買っても良いと思います バカみたいに思われても良いですから 一生懸命ピエロを演じても良いです 奥さんが呆れて笑いだしたら、勝ちですよ!!! 反応にいちいち怯えずに、できそうなことから始めてみましょう きっと奥さんは感謝しますから

blackaces2
質問者

お礼

さっそくのお返事有難うございます。 もしや父親の方でしょうか? 自分も週末は子供見とくから遊びにいっておいでと言ったり、 たまにおいしそうなお菓子かって帰ったり、 家事もいつも帰ってから台所の片付けや子供のお風呂を入れたりと 出来るレベルでやっています。 ただ回答者さんと違うのは、仰るとおり反応を気にしていること。 どこかで手伝ってるんだから褒めてよと思ってること。 この内容を見て思ったのは、自分はつい口でまず何かを言ってしまうこと。 男は黙って行動。ですよね。有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あたしも奥様と同じような悩みです。 あたしなんてまだ子育て支援センターに通ってもその場でお話できるお母さんが休んでしまうと誰ともお話できず、さみしいです。 色々ない育児サロンに通われてるようですね。 とっても子供さんや自分のために一生懸命です。 奥さんもよくわかってると思うんですが仲のいいお母さんのグループみたいのがもうできてるとなかなか入っていくのに勇気いるんですよ。 でもお友達ができるまでサロン通ってても1年かかった人もいます。 最近は大人でも人見知りが多く(あたしもです)お話したくても話しかけられないっていうのがあります。 なので・・・ 「ニコニコあいさつ」 「あと名前を覚える事」がいいと思います。 自分の子供の名前を覚えてくれる、名前を呼んでくれるってお母さんにとってはうれしいものですよ。 家を買ったのは正解ですよ。 もしかしたら同年代のお友達が引っ越してくるかもしれないじゃないですか。 早く溶け込みたい、と不安になるんはよくよくわかります。 それに育児疲れがあるときとかって結構小さいことでもナーバスになるんです。 あたしも悩みをネットで調べたら子供が幼稚園や学校行くようになったら気の会うお友達ができるものだといいます。 大丈夫ですよ。 まだ引っ越されてそんなにたってないようなので、これからです。 奥様の努力がきっと報われていきますよ。 トピ主さまもいいお父さん、ダンナさんですね!自身持ってください、2人とも。

blackaces2
質問者

お礼

さっそくのお返事有難うございます。 うちの嫁はそこまで人見知りするほうではないんですよね。 行けば話せる知り合いレベルであればすぐできるけどそれ以上ができないらしく。 多分運が悪いことにどのママさんももうそれなりに友達がいて これ以上増やす必要もないって思ってる人ばかりだったのかなと; 自分はほんとだめです; 嫁はナーバスになってヒステリックになってるのがわかってるのに 強く言われるとつい強く返してしまう・・・。 結局上から押し付けてるような言い方にばかりなってしまうのです。 「ニコニコあいさつ」 とてもいいことですよね。同感です。 自分もやはり呼ばれると嬉しいものです。 そんな話をしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoyo0421
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

お子さんが保育園や幼稚園に通うようになると そちらで子供さんを通じたお母さん方との交流が始まると思います。 私の子供たちは、もうとうに20歳は過ぎていますが、保育所時代に知り合った方々とは、いまもお付き合いをしています。 お子さんが2歳半ということで、保育所や幼稚園に行かれるには まだ少し早いのかもしれませんが、もう少しの辛抱 というところでしょうか・・・。

blackaces2
質問者

お礼

さっそくのお返事有難うございます。 そうですよね、多分それは嫁もわかってるんでしょうが、 恐らく産まれた当時にとても仲がよかった友達と疎遠になってきてる 理由が近所の知り合いが増えたからじゃないかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産婦人科教えて下さい(精華町在住)

    引越してきてまだ近所に友達がいませんので産婦人科の評判などわかりません。 通える範囲の産婦人科の良いとこ悪いとこなどの評判を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 奈良県 林産婦人科 藤田産婦人科 三室病院(産婦人科)の評判を教えてください

    奈良県 林産婦人科 藤田産婦人科 三室病院(産婦人科)の 評判を教えてください もし可能でしたら、かかった出産費用も教えて頂けるとうれしいです また、このご近所でさらにここはお勧めだよっていう 産婦人科も教えて頂けるとありがたいです 皆様、よろしくお願いします

  • 保育園 いつから入園するか

    現在、1歳9ヶ月の娘がいます。第二子妊娠中です。 出産後はフルタイムで働くつもりです。復職のタイミングで迷っています。2つの候補で検討しています。 ①娘→2歳10ヶ月 息子→11ヶ月 ②娘→3歳10ヶ月 息子→1歳11ヶ月 皆様ならどちらを選びますか? 保育園は希望園が5つ程ありまして、このうちどこかには入園できそうな自治体です。きょうだいバラバラの園になる可能性もありますが、夫婦で手分けして送迎する予定です。 迷っている理由として、 ①なら二人とも小さいので早く馴染めるかなぁと思っています。でももう少し一緒に居たいなとも思います。 ②なら娘がそろそろお友達と遊びたくて遅いのではと感じてしまいます。 そのために幼稚園の満3歳児クラスに入園して3歳10ヶ月になったら保育園入園する。または公園、児童館、園庭開放などに行って同年代と交流する。など考えるのですが… ①ならその理由 ②なら入園までの過ごし方のポイントなどなど、いろいろな方のご意見をお聞かせ下さい!よろしくお願いします。

  • 横浜市青葉区の産婦人科

    こんにちは。 現在結婚1年目で妊娠の可能性があるので、 病院を探しています。 近所の産婦人科の情報が全くなく、どこがいいやらわからないのです。 どなたか横浜市青葉区でお勧めの産婦人科がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • シルバー世代の集まるサイト知りませんか?

    この正月、60になる母にパソコンをプレゼントしました。 未知の異世代(若い人達)との交流も楽しそうですが、 同世代のメール友達や、チャット仲間なども欲しいようです。 この世代の人が集っているサイトをご存知でしたら お教え下さい。

  • 一軒家の修繕費ってそんな頻繁に発生するの?

     分譲マンションと一軒家どちらがいいかと悩んでいるんですが、「一軒家は修繕費がしょっちゅう自費でかかるし手続きも自分でやるのが面倒だからマンションが楽じゃない?」という意見が私の周りに多いです。    しかし、分譲マンションも管理費を月々払うじゃんと思ったんですが、それ以上に一軒家は出費があるとの話でした。  本当ですか?  皆さんはどう思います?

  • 通院中の産婦人科に不安…。

    こんにちは。 私は生理痛がひどくて3ヶ月ほど前から産婦人科に通っています。 そこの産婦人科で「ドオルトン」と「プレマリン」を処方してもらっているのですが、 痛みは少し楽になったものの、毎月月経日がずれていくんです。 そこの先生は「じゃ、これ12日分出すから無くなりそうになったら来なさい」といって 次行くと「じゃあこれを12日分出すから」となんだか適当な感じで これではずれるのも当たり前なんです。 こんなものでいいものなのでしょうか?? 他の産婦人科に行きたいのですが、なかなか近所にないので…。 みなさんのアドバイス宜しくお願いします。

  • 産婦人科の選び方を教えてください。

    妊娠の可能性があり、産婦人科を探しています。 近所(徒歩圏内)には出産のできる産婦人科がありません。 とりあえず、市の子宮ガン検診でお世話になっている 婦人科(内科、小児科もある)で診てもらおうと思っています。 ここは数年前まで分娩もできたのですが、今は診察のみです。 電車でも車でも行ける、遠くない場所の産婦人科を3ヶ所見つけました。 どの病院がいいか自分で実際に調べるためには、 3つの病院すべてで「妊娠を確かめたい」と 診察を受けるしかないのでしょうか? (つまり同じ診察を3回受けて診察料も3回払う?) たとえば「出産できる病院を探している」というアポをとり、 見学して先生や看護師さんにお話を伺うということは可能なのでしょうか? みなさんはどうやって産婦人科を選ばれているのでしょう? 似たような質問が過去にあったかもしれません。 そのURLを教えていただくだけでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 嫁とのこれからが見えない

    妊娠中の嫁の実家は1時間程離れた場所にあり、今はお互い自分の実家に別々に暮らしています。ただ、一緒に暮らしたいという思いが私にはあるのですが彼女にはそれがありません。 妊娠中の不安もあるでしょうが生まれる前は同居なんて無理といいます。それに私は長男でしたが私の実家は嫌だというので借家に住むという案をだしましたが、自分の家から離れるのは不安だしストレス、あとお店とか評判の良い産婦人科がないから無理といいます。私の仕事上地元を離れてくらせないし、転職は地域的に低賃金のとこばかりで私が彼女の地元で3人養うのは現実的に無理です。このような話をすると半年も先の事!こうゆう話ばっかで嫌になる!といい全くぼんやりとも先が見えません、毎回私を追い詰めてる!私の気持ちを考えてない!といいずーーっと喧嘩腰でぴりぴり。自分は一切間違っていないというスタンスなのです。彼女が私の地元にきてアパートで3人で暮らすのが理想ですがそれは私のわがままなのでしょうか?どの選択肢も新婚なのにもはや破綻してしまう気がします。 皆さんの意見が聞きたいです

  • 国内で国際交流

    こんにちは! 国際交流にとても興味があります!! 留学するのは金銭的に厳しく、国内で国際交流したいと思っています。 関東で高校生でも参加できるイベントなどはありますか? あったら是非教えてください!! 日本で外国人の同世代の友達ができたらとても嬉しいのですが… やはり高校生では難しいですかね? 回答お待ちしています?

このQ&Aのポイント
  • 恋人とハグやキスをする際に、私の体に彼のあそこのアレが当たることがありますが、それは彼が勃起しているからでしょうか?それとも単に彼のあそこが大きいだけなのでしょうか?
  • 彼とのハグやキスの際に、私の体に彼の勃起したアレが当たることがあります。彼は私を抱きしめることはなく、受け身な方でありながらも幸せそうな表情で私を受け入れてくれます。しかし、そのアレが勃起しているのかどうかは分かりません。
  • 私と彼は大学生であり、ハグやキスの際に彼のあそこのアレが私の体に当たることがあります。彼は肉食系男子ではなく、比較的受け身な方ですが、私を大切に思ってくれている様子です。しかし、そのアレが勃起しているのかどうかについては確信が持てません。
回答を見る