• ベストアンサー

骨盤チェック!

骨盤の歪みについてお聞きしたいのですが、左足で片足立ちした場合、すぐにバランスをくずしてしまいます。右足での片足立ちなら大丈夫です。このような時、骨盤はどのように歪んでいるんでしょうか? 左右のどちらかに傾いていると思うのですが、自分ではよく分かりません!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.4

それは、左足で片足立ちするときのバランスを調整する筋肉を動かす神経系が未発達なだけです。 訓練不足。

その他の回答 (4)

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.5

~治療院について~    整体・カイロプラクティック・・・「骨盤矯正・骨格矯正」 これは   全て真っ赤な嘘です。そもそも彼らは公的資格が一切ありません。   早い話、無資格の素人です。誰でも明日からすぐに営業できます。   素人さんですから、勿論健康保険は使えませんし、自賠責だって保   険屋からは相手にされません。背骨と背骨の間に椎間板というクッ   ションがありますが、整体やカイロで薄くなるということが確認さ   れています。一回ぐらいでは大丈夫だと思いますが、一年も通えば   驚異的なスピードで椎間板は劣化します。長期的に見れば確実に悪   化します。  整骨院・・・柔道整復師という国家資格者で、接骨院、骨接ぎとも呼   ばれています。肩コリや腰痛など治療する所だと勘違いされている   方もいますが、ここは捻挫、挫傷、打撲、(脱臼、骨折)などのい   わゆるケガを治療する施設です。      一番下の Q:接骨院や整骨院はどのような時にかかったら良いんで   すか? をご覧下さい   http://www.shadan-nissei.or.jp/judo/faq.html      腰痛や肩コリの治療は一切出来ません。 「歯医者で眼の治療」    をするようなものです。しかし、全国の整骨院はこれを平気で犯   し、慢性腰痛を「腰のねんざ」など嘘の受傷理由を添付して、健康   保険を偽装請求し荒稼ぎしています。不正は業界ぐるみで行われて   おり、全国に約三万件と整骨院はあります。政府管掌系の社会保険   から約400億円、老人保険系から約800億円、保険はさらに数種類あ   り、2007年度で約3000億円かかっています。言うまでもなく、保険   料は我々の毎月のお給料から払われているものです。しかしそのほ   とんどが、不正請求ですから、医療費、消費税が上がるのも妙に納   得です。ちなみに病院から患者を追い出し、自宅で介護する制度に   して浮いたお金が3000億円です。  鍼灸・マッサージ・・・国家資格者ですから、代替医療にかかるのな   らこれしかないでしょうね。マッサージは肩凝りでは保険が使えま   せんが、鍼であれば使えます。しかし医師の診断が必要です。 痛い所があれば患部にシップを貼って下さい。自己流のマッサージやス トレッチは筋肉や神経を傷め、アルコール、お風呂は炎症を悪化させる 恐れがあるので控えましょう。 レントゲンは病院でしか取れませんので、整体、接骨院、整骨院ではなく 必ず整形外科を受診してください。 長文失礼しました。ご参考になれば幸いです。

  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.3

NO.2さんに同意です 骨盤の位置は生活習慣や筋肉のつき具合や柔軟性が影響します 仰向けに寝てリラックスした時の左右の足の開き具合や長さの違いを写真 撮ってもらったりしてみてください また全身が映る鏡の前でゆっくりと腰を360度右回り左回りに回転させます 苦手な部分や左右に違いがあると思いますよ 右がO脚でバランスが取りやすいなどもありますし効き脚かどうかでも違います 足裏に均等に体重が乗っているか? 左足の筋肉が右に比べて弱い。 など骨盤以外の要素があります。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.2

こんにちは 骨盤だけではないと思います 筋肉の付き方とか 歯のかみ合わせ、あとは足の筋肉自体の弱さもありますし もしかすると三半規管の関係でそうなのかもしれませんし 足の指にきちんと体重乗っていますか? 骨盤の位置をきちんと自分の手で真っ直ぐに押さえて支えてみましょう これで様子を見てください

  • hanjikenji
  • ベストアンサー率27% (275/1006)
回答No.1

なんでもかんでも骨盤の歪みのせいにするのは悪い風潮です。単に効き足じゃないのでバランスが取れないだけだと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう