• ベストアンサー

好きな仏像を教えてください!

syou1933の回答

  • syou1933
  • ベストアンサー率25% (49/191)
回答No.1

好き、というよりは、馴染みのある仏像なのですが、 うちの自宅のすぐ目と鼻の先にあるお寺に、「薬師如来像」があります。 左手に薬坪持ってるのが特徴ですね。

noname#163492
質問者

お礼

おおっ、早速の回答をありがとうございます。 自宅のすぐ目と鼻の先にある薬師如来さまですか。 うらやましいな。 どんな銘品よりもお隣にいらっしゃるみほとけが一番ですよね。

関連するQ&A

  • 奈良で仏像

     来月奈良に行きます。一番の目的は、吉野の金峯山寺拝観なのですが、その他に「このお寺は良い」というところはないでしょうか?知名度が低めのお寺が望ましいです。宿泊場所は特に決めていません。(拝観先にあわせて回りやすいところにとろうかと思っています。)是非おすすめのお寺を教えてください(因みに建築や庭園も好きですが、特に仏像が好きです。)

  • 大原で見かけた仏像を探してます

    今となっては夢か現かと思うほど記憶が曖昧になっており、なんとか もう一度あの仏像を見たくて、皆様のお力をお借りしたく質問させて 頂きます。 4~5年前に訪れた大原(だと思うのですが…)で、ふと立ち寄った 寺院で、菩薩を従えた阿弥陀如来像を拝見しました。 お堂の中ではなく、屋外に(屋根がかけられてたと思います)その3体の 像はありました。 かなり大きな仏像で3~4メートルほどの大きさ、彩色は施されてなかっ たように記憶してます。 特徴としては今しがた天空より迎えに舞い降りたかのような、菩薩像の 中腰姿。 今まさに腰を下ろさんとする動作、天女のようなふわりとした優美な 動きに仏教美術に全く興味が無かった私にも、強い衝撃と圧倒される 美しさにしばしその場に立ち尽くしました。 昨年再びその姿を見ようと大原を訪れましたが、すぐに見つかると 思ってたその寺院は行けども行けども見つからず…。 往生寺に似た名前だったと記憶してたのですが、片っ端に拝観しても 屋外にあった筈のその3体の仏像は見つかりませんでした。 来月大原に行く予定です。何とかその時の仏像を拝見したく、皆様の 情報をお寄せ頂けたら嬉しいです。

  • 怖い仏像 写真

    軍茶利明王像 不動明王 など怖い写真を見たいのです。 現在、B4版ぐらいで軍茶利明王像は写真を家に飾っています。 心のふらつきを防除してくれるようで癒されます。また、日常の気を戒めたいと思っています。 http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/hudou.htm また、京都か奈良であったと思うのですが、お寺の門のところ立っている立像=有名な2対像の10m近くある仏像の名前が思い出せません。 なんだったでしょうか?  また、他に怖い仏像のサイトを紹介していただけると幸いです。 (やさしい文殊菩薩などは結構です。) あくまで仏像写真は個人使用で使用しかつネットなどに勝手に掲載してはならぬとうたってあるサイトもあります。A4版くらいの印刷で自分宅の個人部屋に飾りたいだけです。よろしくお願いいたします。

  • 奈良への旅行、拝観できる仏像って…?

    車で奈良への日帰り旅行を計画しています。 奈良に滞在している時間帯はだいたい8時~17時くらいまでで、 東大寺・薬師寺・興福寺・唐招提寺・法隆寺 に行きたいと思います。 全部のお寺を観られなくてもかまわないから、急がないで回ってみよう~くらいの気持ちです。 仏像を観るのが目的で、高校の教科書に載っているくらいの有名どころはおさえたいと思うのですが、 見たい仏像が必ずしも見られるわけではないですよね? 国宝クラスのものでも公開しているものとしていないものとがあると思うのですが、調べていても分かったり分からなかったり。 (興福寺の阿修羅像はどうやら九州にいるようで、とても残念。) お寺のHPで今調べているところですが、この方法しかないでしょうか? また、仏像拝観が目的で、先に挙げた5つのお寺に優先順位をつけるとしたらどうなりますか? さらについでで申し訳ありませんが、写経体験もしたいなと思っています。 どこのお寺がおすすめでしょう? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 大威徳明王について!

     10年ぐらい前に、京都か奈良のお寺の宝物館か何処かで、身体が青く彩色された大威徳明王像(5大明王の一つ)を拝観した記憶があるのですが、何処のお寺だったか忘れてしまいました。出来ればまた拝観したいので、 ご存じの方が居られたら教えてください。  確か40センチ位の大きさの仏像だったと思います。    よろしくお願いいたします。

  • 仁王尊と金剛力士

    浅草寺には雷門と宝蔵院という門があります。 どちらも左右の両方に凄まじい形相の大きな守護神が祀られています。 宝蔵院と雷門の守護神は同じものですか? 仁王尊と金剛力士とは同じ意味ですか?

  • 奈良・室生寺の釈迦如来坐像はいつでも拝観できますか

       『奈良・室生寺の釈迦如来坐像は、いつでも拝観できますか?』 室生寺公式HPを見てもいまいちよくわかりません。 「行事一覧」の内、 ◆弥勒堂 国宝 釈迦如来坐像 ◆金堂諸仏 国宝 釈迦如来像 は「坐像」とつくかつかないか、という明らかな違いがありますが、 全く別の仏像と思って間違いないでしょうか?  下記URLに掲載されている「釈迦如来坐像」を拝観したいのですが、 弥勒堂に安置されている方で間違いありませんか? また、期間限定(2012年は1月と9月)しか拝観させていただけないのでしょうか? 12月初旬に奈良へ仏像巡り旅行に行こうと思い、 初めて室生寺にも行くつもりだったのですが、 この釈迦如来坐像が拝観できないなら延期しようか悩み中です。 参考;室生寺公式HP http://www.murouji.or.jp/hotoke/p8.html

  • お寺の参拝のしかた

     京都や奈良やその他有名な観光ガイドブックに載っているようなお寺ではなく、街中や里山などにあるような普通のお寺の建物や敷地の中を散策したり参拝をしたいのですが、住職に断った方が良いのでしょうか。  山門が開いている時間に中に入って、寺の雰囲気を味わったり写真を撮って見たいと思います。  あと、本堂に上がり仏像を拝観して手を合わせることもしたいときもありますが、これは住職にどのようにお願いしたら良いでしょうか。  気長に回答をお待ちしています。

  • 薬師寺型の月光菩薩像がほしいのですが、宗派が違います

    こんにちは。 昨年開催された薬師寺展で日光月光菩薩様に会ってとても感動し、是非同じ型の仏像を購入したいと思っています。 ただ、薬師寺は法相宗ですが家の宗派が違います(嫁ぎ先も実家も) 特に熱心な信者というわけではないのですが、お墓や納骨堂はその宗派のお寺にあります。 やはり違う宗派のお寺の仏様を置くのはよくないのでしょうか。 また、購入できる場合ですが、 このような仏様を購入できるお店やwebをご存知でしたら是非教えてください。(床の間などがないので、棚の上におけるサイズになります。20cmくらいでしょうか。。いくつか探してみたのですが、なかなかぴったりの像がなく、探し続けています) 詳しい方、是非アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 法要における般若心経(特に禅宗)

    縁あって、ここ何回か禅宗(黄檗宗、曹洞宗)の檀家さんの年忌法要やお通夜に参列する機会がありましたが ほとんど観音経(偈)や修証義(曹洞宗)が唱えられ、般若心経をお唱えしているところをあまり聞きません。 たまたまそういうところに居合わせただけでしょうか。 それとも、故人法要では唱えない事になっているのでしょうか。 (専ら如来、菩薩などの仏尊の供養に限るとか) もちろんお寺、ご住職により様々かと思いますが、ご見解をお示し頂ければ幸いです。