• ベストアンサー

最強なのは、光か闇か?

 有名な詩人ゲーテは、『光は愚かだ。母なる闇に戦いを挑んだところで勝てるわけがない』と豪語しています。  人間ではどうなのでしょうか?  本質的に明るい人(外向性?)は、本質的に暗い人(内向性?)には、勝てないのでしょうか?    変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

闇には元々何も失うものはないわけですから…… 光は力を失うと光ることができなくなる……それを恐れて必死で光り続けようとするんですかね 結局は闇と溶け合うことになるのでしょうか嫌ですねぇw 書いていて暗くなってきちゃいました(笑

noname#95705
質問者

お礼

>闇には元々何も失うものはないわけですから……  どんどん吸収していけばいい。(生きれば、生きるほど、明るくなる!) >光は力を失うと光ることができなくなる……それを恐れて必死で光り続けようとするんですかね  何か、鬱病になってしまう方の典型例のような・・・? 暗い部分も大事ですよね・・・・(悩み相談・人生相談)  そして『休養!』(リフレッシュ!) >結局は闇と溶け合うことになるのでしょうか嫌ですねぇw  (笑) そうはならないように、みんなで協力!(あれ、これではイジメ?)  やっぱり、自分でやらないと・・・? >書いていて暗くなってきちゃいました(笑  詩は、私には、理解不能です。 ゲーテは詩人。『詩人をイジメると、いい詩が生まれる!』  詩人は、イジメるに限る! ぉぃぉぃぉぃぉぃ  ありがとうございました!  

noname#95705
質問者

補足

回答の追加です。 >結局は闇と溶け合うことになるのでしょうか嫌ですねぇw  飲み込まれないだけの抵抗力を付けることでしょうか・・・ 無理に溶け合う必要もないかと・・・・どうなのか?(難しい・・哲学!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.4

ワンピース的には最終的には闇より明るいゴムの方が勝つんでしょうね。 心の中が光だけしかない人も闇だけしかない人もいません。 それらは人の心の中に混在するものだと私は考えます。

noname#95705
質問者

お礼

>ワンピース的には最終的には闇より明るいゴムの方が勝つんでしょうね。    漫画、でしょうか・・・。 漫画の場合、明るい正義こと主人公が勝たなければ困ります・・・。  悪役が勝ってしまったら・・・(汗 >心の中が光だけしかない人も闇だけしかない人もいません。 >それらは人の心の中に混在するものだと私は考えます。  でしょうね・・・。 私の場合、暗い闇に覆われる時があります。  もっとも、その闇が明けていくときは、格別です。  明るいだけの人間、暗いだけの人間(居るのか?)は、どーしても好きになれません。  ありがとうございました。  

noname#95705
質問者

補足

回答の追加です。 >それらは人の心の中に混在するものだと私は考えます。  こころの中の葛藤へと・・?(大事!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118114
noname#118114
回答No.3

ゲーテの言う光闇と性格の明暗は関連性が無いと思います。 さて、質問である「最強なのは、光か闇か?」ですが、私は闇を取ります。 その理由はオレ理論では闇は「光を含む全てを生み出した力」になっているからです。

noname#95705
質問者

お礼

>ゲーテの言う光闇と性格の明暗は関連性が無いと思います。  ですよね!(あれは、あくまでもモノに関すること。人間は、また、別。) >闇は「光を含む全てを生み出した力」になっているからです。  これ、強力に共感を覚えます。 単に、明るい人では、暗い人に勝てない。  ところが、孤独を経験している人は、暗い人を説得することができてしまう。  深く物事を考える習慣がある人には、適いません。 初心、忘るべからず、といったところでしょうか。 (調子に乗り“過ぎては”いけない、というか) ありがとうございました。

noname#95705
質問者

補足

回答の追加です。  経験を積んでいく人には、勝てません。 (過去に生きる人。過去に囚われてしまうと、やばい・・?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 532i235
  • ベストアンサー率7% (8/101)
回答No.2

ブラックホール並みに暗ければ全てを飲み込む引力ですよ

noname#95705
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#95705
質問者

補足

引力は、質量に応じて発生しますね。  すると、極端に質量が大きいのがブラックホール。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

闇というものは存在しません。 光の不在が闇です。存在しないものに戦いを 挑んでも勝ちようがありません。敵がいないのですから 勝ち負けという以前に戦いにすらなりえません。 このことと、性格の明るい暗いとは一緒にはできません。 明るさを持った性格も暗さをもった性格も存在します。 明るい人は暗い人と勝負をする前に、すでに勝っています。 ありふれた日常の、なにげない出来事に感謝し 幸せを見出しているんですから。

noname#95705
質問者

お礼

>明るい人は暗い人と勝負をする前に、すでに勝っています。  それが、暗い人が勝ってしまうケースがあるのです。 いわゆる“鬱病”  明るい人が、暗い人に飲み込まれて、破壊され、鬱病となってしまうケースです。  ありがとうございました。

noname#95705
質問者

補足

>闇というものは存在しません。  ブラックホールです。 光の速度をもってしても、脱出できません。(飲み込まれ、破壊されます)  地球なら、11km/秒の速さで脱出できるようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには

    闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには  (α) いくつかありえたのでしょうが もっともふさわしい手段というのは 神が人間となって 人間として(ということは人びとに決してその生前には 神であることが分かられずに 人間として)去っていくことだったのではないか。  この主題について問います。  (β) 《人間として》というのは たとえばイエスの弟子たちも 最後には全員かれを裏切ったという事態に現われます。あるいは はりつけになったイエスはその脇腹を槍で突くと 血が出たということ。そして実際に 死んだということなどです。  (γ) 《人間として》でなければ――つまり 神として十字架上で奇蹟を起こしたなら 話は別だという意味でですが 人間としてでなければ―― わたしたち人間の生活上の尽力が 到底 最終の目的に達することなど出来ないとわたしたちが思ってしまう。  キリストなる神として奇蹟を起こしたのなら 神だからそう出来るのだ。われわれ人間には到底駄目なことだと何ごとについてもあきらめてしまう。  (δ) しかも 《神が肉となった人間として》でなければ――単なる人間としてだけではなく キリストなる神の子であり自身が神である存在が人間となった者としてでなければ―― 人に見させる光は ただの人間の能力としての理性や知性や感性の光にとどまってしまう。広い意味の芸術および科学の光になってしまう。  (δ‐1) 逆に言いかえると 神は 人間の《身体=精神》やその能力やそれを発揮した成果なのではないと知らせる必要があった。  (δ‐2) 啓蒙の光は 闇を照らすことは出来るかも知れないが この闇を晴らすことは出来ない。その闇は 人間が自分たちの理性の光(アマテラス学術語かつ人格語)で考えに考えた結果 ほんのちょっとそのときスケベ心を出してへそを曲げてしまっていたので 陰を自分のものとしてともなっておりやがて芋づる式に闇を作ってしまったまさにそのものなのだから。  この哲学を問います。よろしくどうぞ。

  • 闇の中にいた人が光を見たと言えるようになるには?

     まづ これは――哲学ですが――たとえを交じえての議論です。  (α) いくつかありえたのでしょうが もっともふさわしい手段というのは 神が人間となって 人間として――ということは人びとに決してその生前には 神であることが分かられずに 人間として――去っていくこと。だったのではないか。  ☆ このひとつの答えをめぐって 以下に説明をつけますので ご見解をお寄せください。  (β) ここで神というのは それをいま単純にこの(α)のごとく想定するというものです。   (γ) この命題は まづ論理を問題にしていると言わねばなりません。  その意味は 別の見方をしりぞけるものではなく 受けつけないという意味でもないということです。  ほかの見方による批判を歓迎するのはむろんのこと またほかの見解そのものについても 受けつけたいと思います。おそわりたいと思います。――その意味で (α)は単純にそういう想定だということになると思います。  (δ) さて 《人間として》というのは たとえばイエスの弟子たちも 最後にはペテロを初めとして全員イエスを裏切って逃げたという事態に現われます。あるいは はりつけになったイエスはその脇腹を槍で突くと 血が出たということ。そして実際に 死を死んだということなどです。  (ε) 《人間として》でなければ――つまり もし神ならそこから降りて来いとローマ兵士たちにからかわれて 神として十字架上から降りて行き奇蹟を起こしたなら あぁ それは神だから出来る われわれ人間にはお呼びではないことだと見なされて 話はおしまいになるということですが 人間としてでなければ―― わたしたち人間の生活上の努力が 到底 最終の目的に達して完成することなど出来っこないとわたしたちが思ってしまう。あきらめてしまう。  重ねて述べれば キリストなる神として奇蹟を起こしたのなら 神だからそう出来るのだ われわれ人間には到底無理だと思い何ごとにつけても人びとは あきらめてしまう。  (ζ)  しかも 《神が肉となった人間として》でなければ――つまり神の子キリストがやって来たのではなく 単なる人間イエスとしてだけであったのでは―― 人に見させる光は ただの人間の能力としての理性や知性や感性の光にとどまってしまう。広い意味の芸術や科学の光だけになってしまう。  (η) 逆に言いかえると 神は 人間の《身と心》やその自然本性にそなわった能力なのではなくまたそれを発揮した成果なのではないと人びとが知る必要があった。神は 人間がこしらえたものではなく 非知であり非経験の場である。  (θ) 人間の能力としての啓蒙の光は 闇を照らすことは出来るかも知れないが この闇を晴らすことは出来ない。闇を晴らす光を見たと言えるようには まだならない。  (ι) しかもこの《人間イエスかつ神キリストの物語》は 大いなる虚構である。闇の中から闇を晴らす光を見させたなら 用済みである。大芝居を打った。それによって 神をユダヤ民族だけのではなく普遍神として指し示した。普遍神と人間たるわれとの関係 すなわち 信仰一般を わが心なる《非思考の庭》として現わした。  (κ) ところが 人びとの中には この世に闇はあってもらわなくては困ると説く人がいる。闇を晴らしてもらっては困ると言う人がいる。のではないだろうか? 懐中電灯――にんげんの科学と芸術――があれば充分という主張である。これについて どう考えますか?

  • 外向的な人の物の見方

    外向的と内向的と2つに分けられるものではないと思いますが、傾向として私は内向的です 自分の物の見方以外を知りたく質問させてもらいます 私は、外向的な人を尊敬しています 行動力や考え方がすごいなと思っています YouTubeで、旅をし色んな人と打ち解けていく人を見ていてすごいなと疲れないのかなと思って見ています そもそもこの発想が、内向的な人間だと思います… 外向的な人が見るとどんな風に見ているのでしょうか? 自分も行きたいなや、自分なら、と考えて見ているのでしょうか それと、もうひとつ 外向的な人が内向的な人を見ると、どんな風に見えるのでしょうか 表現が少なくよくわからないなという感じでしょうか 幅広く書いていただけると助かります

  • 闇の中にいた人が光を見たと言えるようになるには?

     まづ これは――哲学ですが――たとえを交えての議論です。  (α) いくつかありえたのでしょうが もっともふさわしい手段というのは 神が人間となって 人間として――ということは人びとに決してその生前には 神であることが分かられずに 人間として――去っていくこと。だったのではないか。  ここで神はそれを想定するというものですが この主題(ひとつの回答)についてあらためてその当否を問います。  この命題は まづ論理を問題にしていると言わねばなりません。  その意味は 別の見方を斥け受けつけないという意味ではないということです。ほかの見方による批判を歓迎するのはむろんのこと またほかの見解そのものについても 受けつけたいと思います。  (β) 《人間として》というのは たとえばイエスの弟子たちも 最後にはペテロを初めとして全員イエスを裏切ったという事態に現われます。あるいは はりつけになったイエスはその脇腹を槍で突くと 血が出たということ。そして実際に 息を引き取ったということなどです。  (γ) 《人間として》でなければ――つまり 神として十字架上でたとえば奇蹟を起こしたなら 話は別だという意味でですが 人間としてでなければ―― わたしたち人間の生活上の尽力が 到底 最終の目的に達することなど出来ないとわたしたちが思ってしまう。  キリストなる神として奇蹟を起こしたのなら 神だからそう出来るのだ。われわれ人間には到底駄目なことだと何ごとについても人びとは あきらめてしまう。  (δ) しかも 《神が肉となった人間として》でなければ――単なる人間イエスとしてだけではなく キリストなる神の子であり自身が神である存在が人間となった者としてでなければ―― 人に見させる光は ただの人間の能力としての理性や知性や感性の光にとどまってしまう。広い意味の芸術および科学の光になってしまう。  (δ‐1) 逆に言いかえると 神は 人間の《身体=精神》やその自然本性にそなわった能力やそれを発揮した成果なのではないと人びとが知る必要があった。神は 非知であり非経験の場である。  (δ‐2) 啓蒙の光は 闇を照らすことは出来るかも知れないが この闇を晴らすことは出来ない。その闇は 人間が自分たちの理性の光(アマテラス学術語かつ人格語)で考えに考えた結果 世界を認識したそのとき ほんのちょっとそこではヘソを曲げスケベ心を出して何者の下にも自分は立つまいと心に決めてしまっていたので 陰を自分のものとして伴なっておりやがてシガラミの芋づる式に人びとのあいだにやはり闇を作ってしまったまさにそのものなのだから。    そうでなければ 闇は もともと 人びとのあいだに無かった。  (ε) しかもこの《人間イエスかつ神キリストの物語》は 大いなる虚構である。闇の中から光を見させたなら 用済みである。大芝居を打った。それによって 神および信仰ならびに〔信仰の成れの果てとしての〕宗教についての一般理論が 完成した。  という哲学を問います。よろしくどうぞ。  

  • 闇の中にいる人が光を見ることができるためには・・・

     ( a ) わたしたち人間が 闇に覆われていたのが そこに光の差すのを見ることができたのは イエス・キリストの出現によってである。  と 質問者自身 思っています。  信仰――非思考の庭がわが心に成るということ――の問題ですが・つまり言いかえるとドグマの問題なのですが 哲学として考えるところをこの( a )の命題を説明しつつ述べますので ご見解をおおしえください。  闇の中にいる人間が光を見ることができるようにする手段についてという切り口ですが。つまりはその意味で 人びとの罪が贖われるためには 何が為されなければならなかったかという問題ですが。  それは いくつかありえたのでしょうが もっともふさわしい手段というのは   ( b ) 神が人間となって 人間として――ということは 人びとに決して その生前には 神であることが分かられずに 人間として―ー去っていくことだった。のだと思われます。  ( c ) 人間としてというのは たとえば弟子たちも 最後には全員 イエスを裏切ったという事態。つまりイエスは 人から裏切られるような人間存在であったということ。  あるいは はりつけになったイエスの脇腹を突くと 血が出たのだし 実際 イエスは死を死んだということ。などを言います。  ( d ) 人間としてでなければ――つまり神として 十字架上から降りて来るなどといった奇蹟を起こしたなら 話は別になってしまうという意味ですが―― わたしたちの生活上の尽力が 到底 最終の目的に達することなど出来ないとわたしたちが思ってしまう。  ( e ) しかも 神が肉となった人間としてでなければ 人に見させる光は ただの理性の光にとどまってしまう。逆に言いかえると 神は――そして神なる聖霊は―― 人間の精神なのではないと知らせる必要があった。  だから 信仰は 非思考。ヒラメキ。  ☆ この物語について 哲学はどう捉え扱うのか これが知りたいところです。どうでしょう?

  • 闇の中にいた人が光を見たと言えるようになるには?

     まづ これは――哲学ですが――たとえを交じえての議論です。  (α) いくつかありえたのでしょうが もっともふさわしい手段というのは 神が人間となって 人間として――ということは人びとに決してその生前には 神であることが分かられずに 人間として――去っていくこと。だったのではないか。  ☆ このひとつの答えをめぐって 以下に説明をつけますので ご見解をお寄せください。  (β) ここで神というのは それをいま単純にこの(α)のごとく想定するというものです。   (γ) この命題は まづ論理を問題にしていると言わねばなりません。  その意味は 別の見方をしりぞけるものではなく 受けつけないという意味ではないということです。  ほかの見方による批判を歓迎するのはむろんのこと またほかの見解そのものについても 受けつけたいと思います。――その意味で (α)は単純にそういう想定だということになると思います。  (δ) さて 《人間として》というのは たとえばイエスの弟子たちも 最後にはペテロを初めとして全員イエスを裏切ったという事態に現われます。あるいは はりつけになったイエスはその脇腹を槍で突くと 血が出たということ。そして実際に 死を死んだということなどです。  (ε) 《人間として》でなければ――つまり もし神ならそこから降りて来いとローマ兵士たちにからかわれて 神として十字架上から降りて行き奇蹟を起こしたなら あぁ それは神だから出来る われわれ人間にはお呼びではないことだと見なされて 話はおしまいになるということですが 人間としてでなければ―― わたしたち人間の生活上の努力が 到底 最終の目的に達して完成することなど出来っこないとわたしたちが思ってしまう。あきらめてしまう。  重ねて述べれば キリストなる神として奇蹟を起こしたのなら 神だからそう出来るのだ われわれ人間には到底無理だと思い何ごとにつけても人びとは あきらめてしまう。  (ζ)  しかも 《神が肉となった人間として》でなければ――つまり神の子キリストがやって来たのではなく 単なる人間イエスとしてだけであったのでは―― 人に見させる光は ただの人間の能力としての理性や知性や感性の光にとどまってしまう。広い意味の芸術や科学の光だけになってしまう。  (η) 逆に言いかえると 神は 人間の《身と心》やその自然本性にそなわった能力なのではなくまたそれを発揮した成果なのではないと人びとが知る必要があった。神は 人間がこしらえたものではなく 非知であり非経験の場である。  (θ) 人間の能力としての啓蒙の光は 闇を照らすことは出来るかも知れないが この闇を晴らすことは出来ない。闇を晴らす光を見たと言えるようには まだならない。  (ι) しかもこの《人間イエスかつ神キリストの物語》は 大いなる虚構である。闇の中から光を見させたなら 用済みである。大芝居を打った。それによって 神をユダヤ民族だけのではなく普遍神として指し示した。普遍神と人間たるわれとの関係 すなわち 信仰を わが心なる《非思考の庭》として現わした。    という哲学を問います。よろしくどうぞ。  

  • 闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには(つづき)

    闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには(つづき)  (α) いくつかありえたのでしょうが もっともふさわしい手段というのは 神が人間となって 人間として(ということは人びとに決してその生前には 神であることが分かられずに 人間として)去っていくことだったのではないか。  この主題についてあらためて問います。何かを論破するためだけのものではないかとの批判を受けてのことでもあります。それについては この命題は そのとおり論理を問題にしているという答えなのですが ほかの見方による批判についても 受けつけたいと思いました。  (β) 《人間として》というのは たとえばイエスの弟子たちも 最後には全員かれを裏切ったという事態に現われます。あるいは はりつけになったイエスはその脇腹を槍で突くと 血が出たということ。そして実際に 死んだということなどです。  (γ) 《人間として》でなければ――つまり 神として十字架上で奇蹟を起こしたなら 話は別だという意味でですが 人間としてでなければ―― わたしたち人間の生活上の尽力が 到底 最終の目的に達することなど出来ないとわたしたちが思ってしまう。  キリストなる神として奇蹟を起こしたのなら 神だからそう出来るのだ。われわれ人間には到底駄目なことだと何ごとについてもあきらめてしまう。  (δ) しかも 《神が肉となった人間として》でなければ――単なる人間としてだけではなく キリストなる神の子であり自身が神である存在が人間となった者としてでなければ―― 人に見させる光は ただの人間の能力としての理性や知性や感性の光にとどまってしまう。広い意味の芸術および科学の光になってしまう。  (δ‐1) 逆に言いかえると 神は 人間の《身体=精神》やその能力やそれを発揮した成果なのではないと知らせる必要があった。  (δ‐2) 啓蒙の光は 闇を照らすことは出来るかも知れないが この闇を晴らすことは出来ない。その闇は 人間が自分たちの理性の光(アマテラス学術語かつ人格語)で考えに考えた結果 ほんのちょっとそのときスケベ心を出してへそを曲げてしまっていたので 陰を自分のものとしてともなっておりやがて芋づる式に闇を作ってしまったまさにそのものなのだから。  念のために言えばこれは 哲学です。よろしくどうぞ。    * この哲学だけでは 中国の理不尽さには対抗できないという情けなさを噛みしめつつの再掲でもあります。その中国脅威論をからませてもご投稿ください。

  • 顔が不細工で内向的な人間に光はありますか?

    ドラマではみんな悩みを乗り越えて成長していくものである。それはみんな容姿がよく周りに人がいるからであろう。現実世界においては、特に顔が不細工で内向的な人間においては孤独との戦いである。それは悩みを一層大きいものにしそれに押しつぶされそうになる。どうやって光を見出しますか? 教えてください。

  • 外向的 内向的について

    旅行が好きで友達が多く素敵だなぁと思う同性の人がいて 真似して友達を増やしてみたいと思いチャレンジしましたが、いろいろ無理なことが判明しました(質問内容のピントがずれないよういろいろとしておきます) 良くある外向的内向的な違いなのかなぁと理解しています 外向的と内向的どちらが良いという話しに向きがちですが、そうではなくて 内向的な人が外向的な活動をすることはできます(一時的に)が、 外向的な人が内向的な活動をすることはできるのでしょうか 外向的な方がする必要がないとは思いますが…強制的にそういう環境になった場合、どうされるんでしょうか 内向的な人が外向的な振りをすると精神的に疲れて一人になりたくなるので、 外向的な人がこもる必要があったあとは、どうしても人の集まりに参加しないといけなくなる、のでしょうか 内向的な人が営業をする、とか… 外向的になったほうが良い、といった本はありますが 外向的な人がプログラマーになる、とか… 職人になるとか… 需要がないので、情報もないかと思う部分かと思います… ただ純粋に気になりましたので、 書き込みいただけると助かります

  • 内向的タイプの社会への適応

    自分は内向的な人間です。性格が内向的タイプの人間が、成長するにつれて、円滑に社会に適応する為に外向性を高める事に成功した事例などを教えて頂けないでしょうか?(例、爆笑問題の太田光など。)

このQ&Aのポイント
  • プリンターの印刷が途中で停止するトラブルについてお困りですか?解決方法をご紹介します。
  • MFC-J907DNをお使いの方で、急に印刷が途中までしかできなくなった場合の対処方法を説明します。
  • プリンターの初期設定やPC側の再ダウンロードを試しても問題が解決しない場合、どのように対応すればよいかご紹介します。
回答を見る