• ベストアンサー

関西で人の歩ける大きな橋はありますか?

大阪在住なのですが、最近、橋に興味が出てきました。 先日、大阪湾のほうに行った時、港大橋という橋を見かけて、吊り橋のような美しさではないのですが、力強い迫力ある橋を見て感動し、これが徒歩で渡れたりしたら最高だなぁと思ったのですが、残念ながら調べてみたら自動車専用橋でした。 近くにあるなみはや大橋という橋が、徒歩で渡れるのが分ったので、今度ぜひ歩いて渡ってみたいと思っているのですが、関西圏にある割と大きめの橋で、徒歩で渡れる橋というのは他にありますか? 十三大橋は徒歩で渡ったことがあります。 これはすごいぞ!というのがあれば、関西でなくても結構ですので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

鳥飼仁和寺大橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E9%A3%BC%E4%BB%81%E5%92%8C%E5%AF%BA%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E6%9C%89%E6%96%99%E9%81%93%E8%B7%AF 自転車は10円ですが歩行者は無料です。 なみはや大橋を渡ったところにイケアがあって、 ここには難波や梅田から無料の送迎バスがでています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%82%84%E5%A4%A7%E6%A9%8B 千本松大橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E5%A4%A7%E6%A9%8B まさかと思ったらこちらも歩行可能のようです。 ここのループはなかなか楽しいですよ。 新木津川大橋は渡れませんが、その代り無料の渡し船があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E6%A9%8B 安治川大橋 http://www.nightview.info/emotion/yakei/osaka-city/ajigawa/ ついでに無料の渡し船のサイトも載せておきます。 http://www.geocities.co.jp/Milkyway/3939/

arcata
質問者

お礼

たくさんご紹介いただき感謝です。 特に、教えてもらった千本松大橋は、私の中で大ヒットです。 ぜひ歩いて渡りたいと思います! どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • TAKU-T
  • ベストアンサー率20% (31/153)
回答No.7

奈良県十津川の谷瀬の吊り橋。 ちょっと他の方の紹介の近代的な橋とは趣が違いますが… http://www.totsukawa.info/joho/kanko/index.html 長さ300メートル近く、高さ50メートルの吊り橋です。 近くには野猿(手動の索道)もあって秘境気分が楽しめます。

arcata
質問者

お礼

ご回答ありがとございます。 谷瀬の吊り橋は、No.1の方と重複してしまいましたが、行ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.6

有料ですが・・・鳴門大橋 遊歩道  渦潮を 真上から 見られます。 http://www.uzunomichi.jp/article/0002205.php

arcata
質問者

お礼

調べてみましたら、舞子に似たような感じの施設みたいですね。 でも、舞子と違って、大迫力の渦潮が見物できるとのこと。 ぜひ行ってみたいと思います。ありがとうございました。

arcata
質問者

補足

ご紹介頂きありがとうざごいます。 これは・・・対岸まで歩けるのでしょうか・・・? それとも、明石海峡大橋の舞子海上プロムナード http://www.hyogo-ark.or.jp/maiko/contents/sisetsu/area_prom.html のような感じなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.5

<全国1位> 先日スリーデーマーチが行なわれた「しまなみ街道」です。 http://www.go-shimanami.jp/ <関西では> 時代劇のロケと増水の度に流れる「流れ橋」です。 http://www.kankou-yawata.org/article.php?story=historic_spot7

arcata
質問者

お礼

しまなみ街道、いいですね。 ただ、大きすぎて歩きで走破するには、かなりの体力と時間がかかりおそうですが、いつか行ってみたいです。 流れ橋、知りませんでした。 割と近いので、ぜひ行ってみたいと思います。 教えていただいてありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.4

そいえば、琵琶湖大橋も歩行者が渡れますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E5%A4%A7%E6%A9%8B

arcata
質問者

お礼

琵琶湖大橋も徒歩で渡れるんですね! 琵琶湖を歩いて渡るというのも、よく考えるとなかなかすごいものです。 いつか行ってみたいです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

吊り橋「星のブランコ」(交野市) http://murata35.chicappa.jp/meisho/buranko/index.htm 神戸大橋(ポートアイランドに渡る橋) http://kobe-mari.maxs.jp/kobeport/kitakouen.htm 明石海峡大橋 ブリッジワールド 塔頂に上るツアーがあるようです。 http://www.jb-honshi.co.jp/bridgeworld/index.html

arcata
質問者

お礼

大阪在住なのに、星のブランコ、まったく知りませんでした。 ブリッジワールド、窓のない300mの高さは想像つきませんが、 ぜひツアーに参加してみたいと思います。 いろいろ教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2977/5806)
回答No.1

近代的ではないのですが、 徒歩で渡る橋と言えば、「谷瀬の吊り橋」 奈良県吉野郡十津川村上野地にある日本最長の鉄線の吊り橋です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E7%80%AC%E3%81%AE%E5%90%8A%E3%82%8A%E6%A9%8B あとは 「菅原城北大橋」 http://www.civilnet.or.jp/gallery/bridge/osaka/html/sugahara.htm こちらを参考にhttp://www.civilnet.or.jp/gallery/bridge/osaka/osaka0.html

arcata
質問者

お礼

谷瀬の吊り橋、初めてしりました。 十津川村となると、なかなか行くのが難しい場所ではありますが、行って見る価値が十分ありそうな橋ですね! ぜひ機会を見つけて行って見たいと思います。 最後に、教えて頂いたURL、大変、勉強になりました。 このサイトに紹介されていた此花大橋にぜひ行って見たいと思いました。 いろいろ教えていただいてどうもありがとうございました。

arcata
質問者

補足

教えていただいたサイトに紹介されてるかもめ大橋も徒歩で渡れるようです。 こちらもきれいな橋ですね。行ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 淀川にはなぜこんなに橋が少ない??

    淀川周辺に行った事がない非関西人の地図好きの者ですが質問です。 淀川の西側は、吹田-茨木-高槻-島本-大山崎-長岡京-向日 淀川の東側は、守口-門真-寝屋川-枚方-八幡 これらの多くは人口の多い都市ですが、対岸の都市への移動手段で ある淀川の橋は異常に少なすぎじゃないですか? 枚方大橋の周辺には他に橋が無く、大阪市中心部の橋は まさかの有料橋。 こんな状態では、淀川を見た事が無い私でも「どの橋も慢性的な 渋滞」と分かってしまいます。 上記の都市の住民の主な行き先は、大阪方面か京都方面が多く 淀川の対岸への需要はそれほど多くはない事は想像できるものの、 橋の数が足りていないというのが地元民の本音な気がします。 どうでしょうか? なぜ、こんなに淀川の橋は少ないのでしょうか?

  • 大鳴門橋の鉄道部分は有効活用できないのですか?

    先日徳島県を訪れる機会があり、大鳴門橋は瀬戸大橋のように鉄道併用橋であることを初めて知りました。 そして、明石大橋が鉄道橋にならなかったため、本四間に鉄道を通すことが不可能になり、大鳴門橋の下半分は遊んでいると聞いて、二度ビックリしました。 確かに、明石海峡は鉄道橋を架けるには広すぎて技術的に難しく、採算がとれないのは容易にわかります。 それならなぜ、大鳴門橋を作るときにそれを予想しなかったのでしょうか? 将来の技術革新で明石にも低コストで鉄道橋が架けられそうだという皮算用があったのでしょうか? いずれにせよ、せっかくの設備を遊ばせておくのは、あまりにもったいない、それこそ税金の無駄遣いだと思うのですが、活用法はないのでしょうか? 私の考えでは、明石海峡に鉄道を通すには、海底トンネルの方が低コストで保守も容易だと思います。 あそこは橋を架けるには広すぎるけど水深はそれほど深くなく、青函トンネル規模というより、関門トンネル、あるいはりんかい線の東京湾トンネルのような感覚で作れるのじゃないですか? 淡路ルートで本四鉄道が開通したら、淡路島は「関西のお台場」、徳島は「関西の幕張」位の感覚になり、沿線人口も増えて採算がとれるような気がします。 また、本四鉄道が無理だとしたら、大鳴門橋の下半分は、しまなみ海道のように歩道橋、あるいは現在通行不可の二輪車専用として活用すべきじゃないでしょうか? 知恵を出せばいくらでも利用手段はありそうですが、いかがでしょうか?

  • 江戸川大橋はカブ90で渡れますか?

    東京から千葉に行くとき、14号線を通ると江戸川大橋に差し掛かります。ここで、江戸川大橋に上る道は、高速道路の標識があるので、カブ90では入れないような気がします。といっても、この橋を渡らないとずっとかなりの距離を迂回させられます。 江戸川大橋そのものは自動車専用道なのか、あるいは渡ってから専用道になるのかどちらでしょう? めったに通らないので良くわかりません。

  • 関西旅行 -3月上旬の服装-

    こんにちは。今回、主に関西に在住の方にお聞きしたいことがあり、投稿させて頂きました。 3月7日から3泊4日で関西(京都・大阪・神戸)に旅行に行きます。 旅行雑誌には最高気温が14度程度と書かれていますが、現地の方はどのような服装をして出かけているのでしょうか? 私は北海道在住で、北海道と関西では大分気候が違い、どんな服装をしていけば快適に過ごせるのだろうか?と悩んでいます。 みなさんの解答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • この写真の場所が分かる方いらっしゃいますか?

    この写真の場所が分かる方いらっしゃいますか? 大阪湾に面していて、おそらくですが、大阪市住之江区、港区、堺あたりではないかと思われます。 遠くに赤い橋が架かっているのと手前に学校らしき建物があるだけで、他に何も特徴がない写真ですが、写ってる景色ではなく撮影されたポイントがどの辺りなのか知りたいです。 詳しい地域、地名が分かれば有り難いです。

  • 関西の私立中学校について

    関西の私立中学校について質問させて下さい。 以下の中学校に合格出来る学力がある場合、親としてはどの 中学校に魅力を感じますか? 子供にはどの中学校を受験させてみたいですか? (1)甲陽学院 (2)東大寺学園 (3)大阪星光学院 (4)清風南海中学校 大阪阿倍野橋から約20分位のエリアに在住。 東大寺が一番遠いかと思われます。 通学時間、内部進学率、大学進学率、学校の雰囲気等 についても、皆様のご意見等お聞きしたいです。

  • 関西のいわゆる「○○の台所」

    大阪在住です。 年のせいか、牛肉より魚に魅力を感じるようになりました。 ということで、最近おいしい鮮魚を求め、車であちこち回っています。 よく行く場所は 大阪の台所「黒門市場」、京都の台所「錦市場」、神戸の台所「湊川商店街」 「○○の台所」と謳われるとおり新鮮でおいしい鮮魚店が軒を連ねております。 今の時期は寒ブリが最高ですね。 関西近郊で上記のほかに新鮮な鮮魚店を有する商店街、市場をご存知でしたら教えてください。 業者向けの~中央卸売市場とかは行き難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 関東と関西の地図の表記の違いについて

    こんにちは。とてもつまらないことで恐縮ですが、 関東と関西の違いで、気になっていることがあります。 関西(特に大阪)の方に質問です。 私は神奈川県出身、在住で、ウェブ&チラシの制作をしています。 とある仕事で、東京に元々あるショップのフライヤーを制作していました。 それが大阪にも出来ることになったので、前のフライヤーと同じデザインで、 地図などの、情報等を入れ替えたものを制作しています。 そして今日、大阪の担当の方から、地図情報のテキストのデータを送ってもらいました。 地図と一緒に、「○○駅○番出口から徒歩何分」といった情報も 記載するのですが、その文章に、ちょっとした違和感を感じています。 そのもらった文章には、 ・A駅3番出口から南に5分 ・B駅1番出口から西に10分 と書かれているのですが、西?南?? 通常、目的地までを東西南北で表現することってあまり無いと思うのです。 過去に何十枚と地図つきのウェブ&フライヤーは作りましたが(全て関東圏のものですが) このような表記は初めてです。 実際、自分が東西南北で言われても、ピンと来ないと思います。 これは、関西では普通のことなのでしょうか? それとも、この担当者の方がたまたまなのでしょうか…。 そこで質問です。 ●これは普通のことでしょうか? ●だとしたら、なぜだと思いますか? これをきっかけに、またこの担当の方から仕事をもらえたらいいな、 とも思っているので、ローカルルールがあるのであれば、 知っておきたいと思います。 細かい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 12月下旬の大阪の気候

    12月下旬に大阪、和歌山に行く予定です。初めての関西旅行で仙台在住のため、どんな服装で行ったらいいかわかりません。あちらではどのような服装で皆さん過ごしているのでしょうか?この季節に大阪方面へ行ったことがある方や、関西にお住まいで長期予報などご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願いします。ちなみに仙台はこのごろの最高気温は上がっても10度を越すくらいです。普段は中綿のブルゾン+中に2枚くらいの格好で動いています。

  • 高知県から関西国際空港までの移動費諸々について

    初投稿させて頂きます。質問側として至らないことが多々あるかと思いますが、ご意見下さると嬉しいです。 今年の10月15日から4泊5日で海外(新婚旅行)に行くことになりました。高知県から関西国際空港まで移動し、そこから飛ぶ手筈になっております。 少しでも国内での出費を抑えたくて、14日の深夜あるいは15日にまたいでから、車(普通自動車)で行こうかと考えています。海外へは朝10時出発の為、関空に8時までに到着しておかなければいけません。 高知県から高速道路などを利用して関空へ行く場合、おおよそどれほどの移動費がかかるものか調べてみてもわからず、ここで相談させて頂いた次第です。 途中、大橋を渡る為、それらも含めてご計算頂き、教えて下さるととても助かります。 また、移動距離については二の次で、まずは費用を理解しておきたいと考えています。 旅行会社様の方では、神戸空港?からフェリーで関空まで行けば、少し安く行けますよとも言われました(車で直接関空まで行くと、関空直前の橋を渡るのにお金が掛かるので、と)。渡されたパンフレットには大人片道1700円と書かれています。 うーん、拙い説明で申し訳ありません。もし宜しければご助力頂けると幸いです。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • robocopyを使用してフォルダをコピーする際に、移動したファイルが消える問題が発生しました。
  • フォルダAからフォルダBへのコピーは正常に行えましたが、Bフォルダ内のCフォルダからDフォルダへのファイル移動後に再度コマンドを実行すると、移動したファイルが消えました。
  • この問題を回避するためには、コピー先のフォルダB内のCフォルダを除外するように指定する必要があります。具体的には、/XDコマンドを使用してCフォルダを除外することができます。
回答を見る