• 締切済み

変額保険

tooma37の回答

  • tooma37
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.6

明らかな間違いがあるのでいくつか指摘しておきます  まず当たり前ですがどんな低品質な商品カテゴリーにも“相対的にマシな商品”は存在します。そしてそれがそのカテゴリー内でマシである事は金融商品全体から見て低品質である事の救済に全くなりません。  資産配分を頻繁に変更できる事もあまり意味はありません。ポートフォリオ運用に於いて、市場のタイミングを見た売買判断はTAA(タクティカル・アセット・アロケーション)と呼ばれます。しかし、そもそもポートフォリオ・マネージメントは市場のタイミングや個別の金融商品を選別する事の有効性に悲観的である事を基本としていますのでTAAは余程自身の判断力に自身がある場合でなければ一般論として勧められる方法ではありません。  手数料は非常に大事な要素です。投資信託の運用状況において信託報酬の安いファンドがかなりの確率で高いファンドに買っている事を見ても自明の理です。  “何%の運用は難しくない”という言葉はかなりの語弊があります。これは“中程度のリスクでなら年利3.5%は半分より少し上位の確率で期待できる”程度の意味なら良いのですが“運用が巧ければ3.5%くらい簡単だ”と解釈するなら悪質な嘘です。年3.5%の運用が現在の長期金利で簡単なら誰も苦労しません。それと長期運用でリターンが安定すると言うのは典型的な“間違った常識”です。  当たり前ですが数年程度の運用で、運用の良し悪しを特定する事は不可能です。できるのなら世界の9割のファンドマネージャーの首は飛んでいます(殆どのマネージャーは信託報酬を引いたパフォーマンスで安定的にベンチマークに勝ち続けるなどできないのですから)。  それと保障は保険で、投資はその他のまともな金融商品で、賭け事は競馬やパチンコやFX(?)で賄う事をお勧めします。保険は無駄が多く必要以外は付き合うべきではありませんし、ギャンブルははまると際限が無いので、投資や保険と目的を混同してしまうのは危険です。何もかもを保険で賄おうとする視野の狭さを喜んでくれるのは保険の売り手だけでしょう。

関連するQ&A

  • 変額個人年金保険について

    質問です。30代前半 子供なし夫婦です。 老後に少しでも貯蓄がと思い年金保険などを検討しています。 先日知人の紹介においてアクサフィナンシャル生命の方をご紹介いただき、保険のプランをたてて頂きました。 とても良さそうなのですが、変額というとリスクも大きいようにも思えます。 ひとつは100万円を10年以上預けて運用する変額個人年金保険。 もうひとつは毎月1万円を保険料として積立てをする新ユニットリンク保険(有期型)です。 プルデンシャル生命でもプランを立てて頂きましたが、米国ドル建てリタイアメント・インカムで毎月の保険料が約5万円と提示され、高額の為、支払う自信がなく悩んでいます。 是非アドバイスをお願いします。

  • 変額終身保険について

    夫の生命保険を検討中です。 家族収入保険を月額12万、 葬儀費用として、変額終身保険を400万、 そこまでは、迷いなく決めれたのですが、 別に、変額終身保険を1000万(もしくは500万)契約するかどうかで迷っています。 葬儀費用分の400万は一時払いする予定です。 1000万分も半分くらい一時払しようかでも迷っています。 夫は、36歳・子供は3歳・0歳です。 年収は300万くらい。貯蓄は900万くらいです。 住宅ローンは1000万ほど残債があります。 変額終身保険というのは、やはりリスクが高いのでしょうか? はじめはインフレにも対応できるしこのまま貯金してるよりいいと思い、全部一時払いしても・・と考えたのですが、解約時のリスクなど考え出すと迷いだしてしまいました。よくわからないので教えて下さい。

  • 変額or積立利率変動型、逓減or収入保障、どっち?

    保険を「貯蓄」目的にするのは得策ではないとよく目にしますが、夫婦それぞれ300万ぐらいの終身保険を考える場合、変額or積立利率変動型のどちらが良いか迷っています。 また、一定期間の死亡保障目的として逓減定期or収入保障型定期のどちらが良いかも迷っています。 保険屋さんは、積立利率変動型+収入保障型を薦めてきます。 老後資金の貯蓄を考えるならば、やはり保険以外の金融商品のほうが得策ですか? 死亡保障も得られて老後資金の原資にもなると言われると気持ちがぐらついてしまうのです。 また、定期ですが、なるべく保険料を抑えたいのと内容も合理的だと考えたので、逓減タイプか収入保障タイプにしようと思うのですが、税金を考えると逓減タイプで一括受取のほうがいいような気がしたのですが必ずしもそうではないのでしょうか?どちらの定期が賢明でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 変額保険は解約したほうがいい?

    4年前にSニー生命のFPの勧めで変額保険に3個はいりました。 そう当時の説明では長い期間みれば必ずプラスになるといってました。 主人が4月より転職し公立学校の教員になりましたので、これを機会に保険を見直そうと思い、 ネットで無料の保険相談(mもす保険)を受けました。 変額保険は現在ほとんど進めることがなく、満期時は元本割れがほとんだ。 その保険会社は会社のリスクがないので変額保険を進めるようにいわれている。 変額保険は解約したほうがいいといわれました。 実際のところどうなのでしょうか? (1)変額保険 有期型 15年 保障金額100万円 (2)変額保険 終身型 70歳払い込み 満期金額1920万円 (3)変額保険 終身型 70歳払い込み 満期金額300万円 年齢は40歳 

  • 変額年金保険について

    こんにちは。 老後資金の運用として保険会社の変額年金保険と、自分で投資信託を購入するのとで迷っています。 変額年金保険を利用した場合のメリットやデメリットについて教えてください! 何十年かの先には現在と同じ貨幣価値ではなくなっていると思うので、金額が決まっている年金保険や国債はあえて選択肢から外しています。 元金割れのリスクについては理解していますので、指摘は不要です。

  • 変額終身保険一時払い(急いでます!)

    こんにちは。 主人の保険のことで質問させて頂きます。 家族構成は私と子供2人(3才と0才)です。 主人は32才 会社員で 現在加入している保険は以下のものです。  ・東京海上 長割終身300万円(5200円/月)  ・会社の団体保険  4000万円(3000円/月) これにプラスして ・ソニー生命変額終身200万円を一時払い 40万円 ・ソニー生命総合医療保険(120日型 5000円)5500円/月 の加入を検討しています。 変額終身は値段の安さに、総合医療保険は解約返戻金が高いタイプ(なので死亡保険金も高く受け取れる)ので掛け捨て部分が少なく気に入っています。 しかし、長割り終身で300万、変額終身で200万、総合医療保険で120万ほど(80才時点)合計620万円ほどの死亡保険金額になっていまいます。 基本的に亡くなってからでる保険はお葬式代だけでいいと思っているのですが・・・いいなと思った保険を組み合わせたらこのようになってしまいました。 保障が十分なのに安いからといって変額終身の一時払いに40万円も使うのはもったいないでしょうか? また変額終身を月払いでなく一時払いで加入するデメリットも教えてください。 変額終身は来月から大幅に値上がりするため、明日までにソニーの担当の方にお返事する約束になっています。 すみませんが至急アドバイスよろしくお願いします!    

  • 変額年金保険に加入するか悩んでいます

    変額年金保険に加入しようか悩んでいる。20代の女です。 無料セミナー受講後、FPさんに約30年間、年間の管理費1.5%、その他ファンド運用費?6つ、トータル2.4%位の手数料で運用していくものです。 長期で運用すれば、リスクが減るといわれますが、実際そうなのでしょうか? ちなみに、商品はピーシーエー生命の変額年金保険です。 どうか、よきアドバイスをお願いします。

  • 変額年金保険について

    二年半ほど前にI○G生命のアイエヌジーセレクトという 変額年金保険を始めました。 元金100万円で月々一万円を定期増額しています。 が、最近の色々な経済状況のため一気に下降気味で 今は元金+月々の払い込みを合わせた額から30万円くらいマイナスです・・。 年金をもらう頃の話なのであと20年、30年も先の話ですが このまま続けていって大丈夫なのか不安になってきました。 こういうリスクもスリルと思い楽しんで変額年金と 付き合っていくべなのでしょうかね? 先のことなど誰にもわかりませんが、何かできることがあれば 教えて下さい! また、アドバイスをいただけると助かります。

  • 学資保険と変額保険有期型の組み合わせについて

    ソニー生命の学資保険を検討中です。 当初、17歳満期の200万を希望しましたが、ライフプランナーから以下の提案がありました。 ・学資保険:17歳満期100万 ・変額保険有期型:15歳満期100万 学資保険1本にするのか、上記2本の組み合わせにするのか、悩んでいます。 学資保険1本の方が、満期時の受取額が決まっているため、安心するのですが、変額保険有期型も魅力的です。 ただし、元本割れの可能性がありますが。。。 学資保険1本の方が良いでしょうか?

  • 長割り終身か、変額終身保険か

    現在、52歳です。 死亡保障及び終身医療保障について迷っております。 <死亡保障> 長割り終身か変額終身保険どちらを選ぶか、もしくは別の保険を選ぶか迷っています。基本的には65歳まで解約する予定はありません。 65歳までの遺族補償としての500万 65歳からは老後貯蓄としての解約返戻金を考慮しての保険選びとなっています。 ・東京海上日動あんしん生命(長割り終身) http://www.tmn-anshin.co.jp/goods/kojin/nagawari/index.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率101%→70歳で107% 利点 5年毎の運用益配当がある点 ・あいおい損保の積立利率変動終身保険(無配当) http://www.ioi-life.co.jp/kojin/kojin_01.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円※ ※毎月払いが長割りと大体同額として計算(1,000万とFPに頼んだ300万の資料しかないため概算で) 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率102%→70歳で106% 利点 予定利率が上がった場合、死亡保障及び解約返戻額(率)が上がる点 保険会社の格付けで選んだ場合、東京海上日動あんしん生命のほうが安心感はあります。 http://www.hokenno.net/kakuzuke_data_l.htm 死亡保障を見た場合はほぼ同じ契約に見えますが、違いはあるのでしょうか? 上記にそれぞれ利点として上げた予定利率が上がった場合を除いて、考慮すべき違いなどはあるでしょうか? 他にこの終身保険を選んだ目的で考えた場合に選ぶ候補の保険としてはどのようなものがあるでしょうか? 又、その特徴を教えてください。 <医療保障> 損保ジャパンの健康のお守りアレックスを検討しています。 http://direct.himawari-life.com/dm2/alex/alex_02.html 70歳払込 月払い11,700円 総払い保険料257万 保障 入院(ガン) 20,000/日 入院(ガン以外) 10,000/日 手術給付金 10~40万 手術見舞金 50,000円 先進医療保障 通算1,000万 この保険で注意すべき点はあるでしょうか? 他に検討するとしたらどのような保険があるでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう