• ベストアンサー

2歳の息子の場所見知り

cana-chocoの回答

回答No.5

こんにちは。canachocoといいます。 保育士をしていました。 はじめての場所に不安があるのは、大人だってあることです。 そんなに心配することないですよ* 大人は、初めての場所でも「きっとこうだろうな・・・」と、 いままでの経験から、予測することが出来ます。 だけど、こどもにとっては「まったくの初めて」なので、 それはそれは「なにがあるか怖い」「なにか起こったら不安」でしょう。 これから、いろんな経験をしてゆく中で、慣れてゆきます。 集団生活のなかでは、お友だちのすることを見て、 「あ、だいじょうぶなんだ」と、学ぶこともあるでしょう。 まずは、出かけるまえに 話して、教えてあげること。 突然、ふいになにか起こることが、不安でたまらないのです。 2歳半であれば、こちらの言うことは、ほぼ理解しています。 「きょうは、○○にいくよ」 「これから、○○するからね」 「○○するけど、ママがいるから 大丈夫だよ」 「○○にいって、怖かったら抱っこしようね」 たったこれだけのことでも、こどもは安心できます。 ママと一緒なら、行ってもいいかな、と思えるようになります。 これから楽しいこと、おもしろいことがあるんだよーって、 話してあげることも、大切ですね。 今はまだ、こどもは「安心できる場所」「帰ってこられる場所」 を、作っている途中です。 ここがなければ、外の世界に出かけてゆくことは出来ません。 「ママが守ってくれる」「だから大丈夫なんだ」 そう思えるためには、ゆっくりと時間がかかります。 泣いているものを無理に連れてゆけば、こどもにストレスになります。 そして、怖い記憶しか残りません。 ますます、お出かけするのが 怖くなってしまうのです。 「外には楽しいことがある」「お出かけおもしろいな」 そう思えるようになるには、まず安心できる人と2人で遊ぶこと。 そして「お出かけ、楽しかったな♪」と思える経験をすること。 2歳半は、まだまだ甘えたい時期。 ひとり遊びの時期です。 その時間が満たされれば、必ず自分で歩き出します。 ママの手をふり払って、外の世界へゆくでしょう。 どうしても外に出なければならないとき以外は、 「おうちがいいの? じゃあ、きょうはおうちにいようか」と、 こどもと2人でゆっくり過ごしてあげてくださいね* こどもの気持ちを大切にしていると、それはこどもに伝わります。 怖いなか、こどもががんばった時には、 「怖かったね。いやだったね。でもがんばったね。えらかったよ!」 って、いっぱいなでて、抱っこしてあげてください。 きっと それがこどもの自信になりますよ*

aromablue7
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 保育士さんをしていた方からのコメント、とても参考になりました。 事前に話をしておくということ、今までちょっと足りなかったかもしれないです・・・どうせ話しても効果がないだろう、と考えたり、だましだまし何かをさせることの方に考えが行ってしまって・・・。これからは効果のあるなしにかかわらず、話をして少しでも安心させるように工夫してみます。 集団に馴染ませようと焦りすぎないで、今は子供と一緒に楽しい経験を積むということが大切なのですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 集団行動が苦手な息子について

    集団行動が苦手な息子について 何度か3歳になる息子について相談させて頂いております。息子は人見知り、場所見知りが激しいです。 初めてやることに対しては大泣き、同じぐらいの年頃のお子さんが大勢いると帰りたいと言って大泣きになってしまいます。 息子が公園の砂場で遊んでいる時に、他のお子さんが来るだけで、逃げ出す感じです。(同じ年頃のお子さんを特に怖がります) 支援センターや公園、親子教室などに通い続けて、今は少しですが、同じ年頃のお子さんにも慣れてちょっとだけ遊べるようになってきました。 本当に人見知りが激しいので、区の保健センターで相談し、普段の息子の様子を保健師さんに観察してもらったことがあります。保健師さんは「極度の慎重な性格だと思うから、慣れるまでに時間がかかるのでしょう」と言っていました。 しかし、親子教室などではみんなで輪になって躍りや一緒に何かするということになると大泣きして帰りたいとなってしまいます。この「みんなで一緒に」と言うことに関しては、慣れる気配が感じません。 幼稚園に行き出したら、嫌でも集団行動になりますよね。行き出したら、慣れてくれるのでしょうか? きっと幼稚園に行き始めは大泣きになると思いますが、それを乗り越えて楽しく通って欲しいと思うのですが…(息子は2年保育にしたので、来年から幼稚園です) 息子と同じようなお子さんのママや先輩ママからのアドバイス、ご意見宜しくお願いします。 長々となりましたが、宜しくお願いします。

  • 人見知りと一時保育

    9ヶ月の娘がいるのですが、7ヶ月頃から人見知りが始まり、知らない人が抱こうとすると大泣きします。 最近育児疲れで、たまに一時保育を利用しようと考えていたのですが、あまりに大泣きして、泣きすぎて体を震わせているような状態で、知らない人の手からだとミルクも飲んでくれません。こういう状態で無理矢理預けてもいいものか、と迷っています。 親が近くに住んでいないので、普段頼れるところは、やはり一時保育などのサービスなのですが、今はまだもう少し我慢して、人見知りがなくなるまで待った方がいいのでしょうか。。。 人見知りが始まってから、一時保育などを利用した方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳半でしゃべれず、人見知り・場所見知りが激しいです。

     1歳半の娘を持つ夫婦です。人見知り・場所見知りがとても激しく同じ世代の子を見ると泣き出します。先日1歳半検診にいきましたが、一人だけ最後まで大泣きして、二次検診を受けることになってしまいました。しかも、いまだにしゃべれません。ワンワン・マーマー・パーパーという言葉は発しますが、意味を理解しているかどうかはわかりません。  今日も保健士さんに相談したところ、発達障害があるかもしれないので、念のため発達支援センターに行ってみては?と薦められました。  ただ、ゴミ箱にポイしてきて、パパに渡してきて、あれ持ってきて等話しかけるときちんと理解して行動してくれます。指差しもします。特に、視点が合わない、落ち着きがない等の行動は見当たりません。  なんらかの障害があるのでしょうか?それとも考えすぎなのでしょうか?とても心配です。教えてください。

  • 1歳9か月・激しい人見知り

    1歳9か月になる息子がいます。一人目です。 ひどい人見知りが1年以上続いています。 最悪終始大泣きか、他人が近づいて来たり話しかけられたら、母親の胸に突っ伏します。 怖いと思うと、目をつむったまま見ようとしません。 また飲み物さえ飲もうとしません。 言葉や言葉の理解も遅く、「ママ」だけで、応答の指さしはできません。 アンパンマン取ってきて、など時折指示に答えてくれることはあります。 昼間は母子二人なので、何かとイベントを見つけて出かけたりもしますが、最近リトミックに通わせてみようと体験に行きましたが、終始また大泣きでした。 近所のこのリトミックは料金も良心的だし、顔見知りのママさんもいるし、毎週あるので何度かしたら慣れてくれるかもという期待もあります。 それに息子は音楽は割とすきなようで、よく音楽に合わせて手をたたいたり、CDプレイヤーを指さして音楽をかけてとリクエストしてきたりします。 定期的に行く場所があるというのもハリができていいかなとも思っていますが、体験で大泣きして先行き心配になってきました。 母子の疲労はもとより、他の迷惑にならないか心配です。リトミックは「習い事」で普段行っていた市が主催のイベントとは違い、月謝を払い、教育の場でもあります。 なので我子が大泣きすることで、迷惑に感じるママさんもいるんじゃないかと思い、入会するのを悩んでいます。みなさんはどう考えますか? 人見知りは、「多少慣れさせなきゃいけない」という人と「母子二人で静かにすごした方がいい」という意見があるようですが、どうでしょうか。 また、あまりに激しい人見知り(場所見知りもあるかも)と言葉の発達・理解が遅いことから、何らかの発達障害をも疑っていますが、保健センターや保育所では、「大丈夫、大丈夫」というだけで、あまり対応してくれません。こういう場合はどこに相談すれば良いのでしょうか。 1歳半検診は、問題があるとははっきり言われてないですが、保健師さんの勧めで保健センター主催の教室(検診で問題または心配な親子が、個別に声をかけられる教室)に行っている最中です。ここでも終始大泣きですが、人見知りがゆえに、放置、孤立しています。

  • 歩かない・人見知り・・・気分が萎えてきました

    あと二週間弱で1歳5ヶ月になる息子がいます。 この前も、発達がゆっくりで、、、と質問して、焦らず楽しいんでいこう、と気力を頂きました。 が、1歳5ヶ月になろうとする今も、歩くことはもとより、自分で立つこともできません。 単語も微妙です。 そしてなにより、人見知り、場所見知りがひどく、せっかくママの集まりや保育園の遊び会にいっても、泣いてぐずり私から離れません。かれこれ八ヶ月、積極的に外へ連れ出してきましたが、ましになる気配がありません。恥ずかしがるというか、大泣きされるのでどうしようもなく辛いです。 せっかく楽しそうなおもちゃがたくさんあるのに・・・ママ友やママ友の子供が寄ってきてくれてるのに・・・大泣き。歩かなくても、ハイハイで楽しそうに遊ぶ姿が見たいです(家では自由に動きますが) 人見知りも慣れかなぁ~と見守ってきましたが、相変わらずで最近疲れてきました。 しかも1歳4ヶ月にして歩かないので、同じ年頃の子を持つママの集まりにいっても、もう全員歩いているので、遊び方や生活が全然違うため話が合わなくなってきました。 歩かず、人見知りのため、外へ(ママの集まりや保育園の会)行くと気分が萎えます。 だからといって買い物や用事以外、家に引きこもるのはよくないのでしょうか。 同じような経験がある方、また知り合いにいた方、どう乗り越えたのかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 1歳3ヶ月人見知りの激しい子

    人見知りがとても激しい1歳3ヶ月の息子がいます。 家族以外の人の抱っこは絶対に受け付けず、 家ではいつも私の後をついてきてベッタリでベランダに出るだけで泣いてしまいます(洗濯物を干し終わるまで泣き続ける) また、友人の家などでは私がちょっと立ち上がろうとするだけで「どこいくの!?」と言わんばかりにしがみ付いて大泣きします。 しかも抱っこするまで何十分でもしつこく足にしがみ付いて泣き喚きます(甘えたくて意地で泣いてるみたいです) お陰で外では一度座ったら帰るまで身動きが取れません。 月齢の同じくらいの友人の子達でそこまで泣く子やべったりな子はいないのでちょっと不安になります。 人見知りの激しい子は慎重で臆病と聞いた事があるのですが、 将来そんな子になる可能性が高いのでしょうか?? 社交的で活発な子にしたいのですが難しいでしょうか。 また、一時保育に預けた時に5時間泣いていたらしく、 保育士さんに「こんなに泣くなら今は無理に預けず しばらく一緒にくっついていて居た方が良いですよ」と言われました。 働く当てがあるので保育園にでも預けたら社交的になるかな、と思ったりもするのですが、 保育士さんの言うようにこの時期無理やり預けると精神的に良くないのでしょうか? とは言え多くの方々が保育園に預けているので大丈夫だとは思いますが うちの子はちょっと普通じゃない位の激しい人見知り&甘えん坊なので 今の時期だけはちゃんと引っ付いてあげたほうが良いのかと気になります。 毎日、この子が良い方に成長出来るにはどっちが良いのか悩んでます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 人見知りしないのは私が構ってないから?

    7ヵ月半の息子。人見知りしません。保育園には預けた経験なし。 夫の実家には何回か預けたことがあります。 しかし、私がいなくなっても、泣きもしません。 どこでも、誰かと勝手に視線を合わせてニコッとしています。 (後から私が気づきますが) ずりばいはするようになってきました。 でも、後追いはないし、誰に抱っこされてもご機嫌です。 私の性格上、ひとつのことに集中するとそれしかしたくないので、家事をやってる間に泣かれても、家事を優先させています。 それが悪かったのでしょうか? 私のことを親だと思えてないのでしょうか?愛情不足? その子のペースや、個性もあるとは知っていますが、 こんなに面倒見ているのに、まったく人見知りしないと 私のやり方がいまさらになってまずかったのかと、思い始めました。 助言、お願いします。

  • 人見知り…場所見知り?遊びに行けません

    今月で1歳4ヶ月の男の子です。人見知りは最近落ち着いてきましたが、男の人はまだ嫌がります。旦那にもいまいちなついていません。同じ歳の子たちと友人宅で遊ぶにも、子育て支援センターでも、レストランでも、入っただけで泣きます。予防接種で病院へよく行くので病院は特に嫌いなのですが、知らない場所だと病院だと思い怖いのでしょうか?同じくらいの歳の子たちは、最初は多少警戒しますが、すぐに打ち解けて遊びますよね?息子は遊びに行っても吐くまで泣くので、いつも早々帰って来ることになります。室内は本当にダメですねぇ…公園は大丈夫なんです。スーパーも大丈夫です。泣くのがおさまったとしても、ずっと抱っこです。小さい頃から頻繁に外出したり、人がいる所へ連れ出しているつもりですが、場所見知りっていうのは慣れではないんですかね?遊びに行っても泣いてる息子を見て、出かけない方がいいんじゃないか…って思うようになってしまいました。母親にも、神経質な子になっちゃったんだよ…って言われ、育て方が悪かったのかな…と落ち込みます。たくさん遊びに連れて行きたいと思っているのに、逆にかわいそうなことをしてしまっているようで心が痛みます。泣いてしまう間は人がいない所で遊んだ方がいいんでしょうか?無理にでも泣いてしまう場所へ行った方がいいんでしょうか?同じような経験された方など、意見をお聞かせください。

  • 人見知り・場所見知り・神経質な赤ちゃん

    9ヵ月男の子です。 生まれた時から泣き声が飛びぬけて大きく、ミルクも飲まずで手がかかるなと思っていましたが初めての子供なのでそんなものだろうと思っていました。 3ヵ月の頃から場所見知りがあり、子育て広場に行くと初めから終わりまで泣いてる状態です。 それでも低月齢のうちはベビーカーで寝てくれたので良かったのですが、最近はベビーカーでは寝なくなり、かといって抱っこでも寝ないので限界まで大泣きです。また、外ではミルク・離乳食も食べないのでお腹が空くらしく泣きます。 耳がキーンとなるような泣き声で同月齢で我が子より大声で泣く子は見たことありません。 一時期、場所見知りが無くなったので子連れヨガ教室(母親がヨガをしている間は子供は自由)に入会しましたが、入った途端に場所見知りが復活しこちらも始めから終わりまで泣いて、ヨガどころではありません。他の赤ちゃん(20人ぐらい)は、誰ひとり泣かずに遊んでいるのに・・・毎回泣くので子連クラスとはいえ肩身が狭いです・・・ 私が「育てやすい」と思ってる赤ちゃん達は、実は「普通」の赤ちゃんで、我が子は「普通」ではなくて「育てにくい」赤ちゃんなんだと最近わかりました。 その「育てにくい赤ちゃん」は我が子以外見たことないのですが、そういう赤ちゃんは珍しいのでしょうか? 自分自身も人見知りで、他の赤ちゃんに興味がない→話ができないので、児童館などママが多い場所に行くのが苦手です。 親子共々、問題ありです。

  • 子供の人見知り(5ヶ月)

    以前こちらで子供が外出時に泣くことで、質問させていただいたものです。 先日参加した、赤ちゃん教室でも大泣きされ、結局また参加できずだったのですが、そのときに、保健士の方から人見知りが始まっているといわれました。知らない場所や人に会うと、泣いてしまい、それもパニックになって声をからして、大泣きになってしまうと言われました。 どうしたらいいのかと聞いたのですが、個人差があるし、いつおさまるかもわからないと言われ。。。 散歩も比較的機嫌がいい午後に連れていくことにしたのですが、(午後だとベビーカーで寝てしまうので) しばらくは、赤ちゃん教室などに参加せずに様子をみようかと思うのですが、これでいいのかな、、、と疑問が。。。 もうすぐ5ヶ月になるのですが、こういった人見知りが始まった子供は 好きなように、自由に家にいてたまに散歩にいく感じでいいのでしょうか? 家だと機嫌が良く、寝返りしたり、ずりばいのようなことをして、きままに寝て、抱っこしてあげたり、夜も比較的まとめて寝てくれます。 それとも、どんどん泣いても連れ出して、人に慣れさせたほうが、教育上良いのでしょうか? 原因が人見知りのようで、どのようにしたらよいのか迷っています。 ちなみに出掛けないと、夜まで(21時~23時くらい)私と二人で、 その頃の時間に主人が帰ってきてちょっと遊んでくれる程度です。 ただ、外につれだすと、(赤ちゃん教室や、支援センター)パニック泣きで、1時間近く様子をみても泣きやみませんでした。。結局家に帰って、布団に寝せたら、ご機嫌に。。。 5ヶ月くらいの子供のこの時期の人見知りで、親がしたほうが良いこと を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!