• ベストアンサー

ディトレーダーが使うパソコンについて。

10451198の回答

  • ベストアンサー
  • 10451198
  • ベストアンサー率61% (77/126)
回答No.9

まず、株、というキーワードは忘れましょう。 そうすると、問題はこうなります。 PCが、半年で壊れる。メーカー製、自作問わず。 症状はほぼ同じ、ピーポーピーポー音がして画面が出ない。 最後のPCでは、CPU温度が85Cだった、とのこと。また、メモリの異常も同時に出ていた、と。 この問題の現象面に着目すると、CPU温度85Cは明らかに異常です。また、リテールファンを普通につけていたら、こんな温度にはなりません。なお、質問者自身は70Cを超えない、と言っていることから、組み立てのミスはなかったと思われます。少なくとも動いていたんだし。 で、予想できる原因ですが、動作環境、特に温度でしょう。 これは2つあって、1つは本当に環境温度が高い場合。すでに回答に出ていますが、メーカー製のPCの動作保証温度は35Cです。これはサーバー機でもおおむね同じなので、注意です。 もうひとつは冷却用の給排気ができていないケースです。PCの背面を壁にぴったりつけて運用したりするケースですね。 負荷の点からいけば、デイトレードで、どんな負荷をかけようが、所詮人間のインプットをインターネットに投げる程度の処理ですから、いまどきのPCでは軽く処理できます。一方、何か数値演算をやっていて、その結果を元に自動売買、とかそちらに行けば、確かに負荷が高くなるんですが、そうだとしたら、CPU温度85Cになる手前で、処理速度が耐えられないぐらい遅くなるはずです。そこでクレームになるはずなんで、止まるところまで運用されないんではないかと。だからこちらはないでしょう。 本件、上記のごとく考え、結論は以下のとおりです。 サーバー機の導入は多分回答になりません。多分同じように壊れます。動作環境、特に空気の流れを確保できるような場所においてもらえば十分です。うるさいから押入れに入れている、とか、毛布でくるんでいる、なんていう例がありました。今回もそれに類する事例と思われます。また、室内が35Cに近いなら、それは勘弁してもらってください。そもそもPCが動作できる環境ではないのです。なお、なるべく早く撤退、は賛成です。

kogechibi
質問者

お礼

部屋に入れないのでどういった使い方をしているのか把握出来ないのですが、本人の言い分では、株は秒単位の勝負なので頻繁に使うが、非常識な事はしていないそうです。それでいままでのメーカー製パソコンはあまりにも柔なので、自作を依頼したのに同じ故障とは何事か、とおっしゃいます。 先ほど、トレードが出来ないので故障中に損をした分は保証してくれるか、という電話が来てしまい、それは出来ない、と必死にお断わりした所です。 仕方なく私の使っている同程度のパソコン1台を貸し出して、自作機を引き上げて色々確かめようと思っています。 トレーダーの皆様は本当に秒単位で色々操作しているのでしょうか。そうなら眠る時間も無くなってしまうと思うのですが、眠っている時間に損をしていたら、それも保証せよ、と誰に請求するつもりなのでしょうか。 サーバー機の導入は多分解決にならない、というご回答に少し安堵しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おすすめデイトレード用パソコン

    デイトレードをされている方に質問します。 1)様々なメーカーから、デイトレード用のパソコンが発売されていますが、おすすめのメーカーはありますか。 2)デイトレーダーのBNF氏が使用しているパソコンは、どこのメーカーの物かご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • インターネット(Web閲覧やネットトレード)に最適なパソコンのパーツ構成は?

    ネットトレード(特にデイトレードに使用する目的です。)だけに専用使用するパソコンを自作したくて、それぞれ皆様が考える最適なパーツ構成(パーツのメーカー名・型番など可能な限り具体的にお願いします。)を教えていただきたく投稿しました。多くの意見をお待ちしていますので、宜しくお願い致します。(現在、回線はNTTのBフレッツ・ファミリー100を利用中です。)

  • お勧めのパソコンファン

    自作パソコンのファンの音が大きいので、音の小さなファンに変更しようと考えがえています。ファンはケースについているファンとCPUのファンを両方交換しようと思います。 お勧めのファンを教えてください。 パソコンの構成は以下のとおりです。 マザーボード:ASUS K8V-MX(K8M800 mATX) CPU:AMD Athlon64 3000+ メモリ:512MB

  • パソコンの電源が突然切れたときの対応

    わたしが使っているデスクトップパソコンは自作なので、 故障したら、自分で修理しないといけない。 1回目は、パソコンを分解して、 CPUのファンやケースのファンなどの埃を、 取り除いて、復旧した。 (CPUのファンをCPU本体から 取り外して、埃を取り除いた) だが、2日後になって、 またも電源が突然切れたので、 「これは電源のせい」と思い、 思い切って電源を取り替えた。 それで、正常に作動するようになった。 これは、正しい選択なのだろうか。

  • そこそこのパソコンを目指しているのですが

    自作しているパソコンが壊れました。 どうやらマザーボードの不良みたいです。買い換えようと思い、 それなら最新のマザーボードにしてCPUも替えようと思って探すのですが、 インテルのコアi7で探すと、滅茶苦茶高くてビックリしています。 あまり自作パソコンについての知識は無くて、 拡張性の高さと、壊れたらパーツだけ買い直せば修理できる手軽さで、ずっと自作パソコンでやってきました。 さて質問ですが、 3年前は3万円も出せば、i7のCPUで、当時はわりとグレードの高い物が買えていたのに、今はi7で探すと一番安い物でも4万円近くします。 i7のそこそこの物を買っておけば5年くらいはイケるだろうという考えでいたのですが、状況は変っているみたいですね。 例えば、3年前のi7のそこそこレベルとi5の最低レベルが同じくらいの感じになっているという事でしょうか? 最近はやたらと速くて高くて、というパソコンが多く出回っているので、その影響でしょうか?

  • 自作パソコン 各パーツは正常なのに組み合わせると電源が入らないのです。

    よろしくお願いいたします。 自作パソコンで、各パーツは正常と思われるのに電源が入らないという状態です。 今回自作パソコンを2台作り、1台は正常に動作しております。 もう一台が上記の状態です。 問題のパソコンの組み合わせは マザーボード: Intel DP35GP CPU: Intel Core 2 Duo E7200 CPUクーラー: Scythe Freezer 7 Pro メモリ: CFDのメモリ 2GBx2 ケース: Antec Atlas 電源: 剛力550W(ケースに付属) という組み合わせです。 電源が入らず、上記のケース以外のパーツを「個別に」正常動作している自作パソコンや手持ちのメーカーパソコンと入れ替えて動作を確認しております。 電源も、別のパソコンにつないで電源を入れたところファンも回り電源も供給されています。(電源ケーブルも正常動作が確認できたものを使っています) 電源スイッチも新しいものに交換しております。 ですが、これらをすべて組み合わせると電源が入りません。 スイッチを入れても電源のファンが回りません。 最小構成(マザーボード、メモリ、CPU、電源のみ)でも同様の症状です。 何か対処方法はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • デイトレーダーが増えれば増えるほどデイトレーダーは有利?

    すいません。客観的で答えがない質問かもしれませんが、教えてください。 よく書店にいくと、「デイトレード入門」といった類の本が多数並んでいます。疑い深い私にしてみると、本当にその著者が儲かっているのであればそんな本を書く必要性はないかと思いますし、実際はデイトレードは儲からないのではないか?という気にもなります。 しかしその論点が一つだけ崩せるポイントがあり、それはその本の著者にとってデイトレーダーが増えると有利に働くことがあるのではないか?というポイントになります。普通は自分だけのノウハウを他人に教えることでマイナスポイントのほうが多いように感じますが、デイトレードに関して言えば、デイトレーダーが増えるほうが有利に働く場合もあるのでしょうか? かくいう私もそういった本を読んでデイトレードを現在勉強中ですが、その本をまるっきり信じてしまって良いものかどうか、というのが疑問に思いましたので、質問させて頂きました。 抽象的な質問で申し訳ございませんが、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 自作パソコンが変です。

    2年前ぐらいにシスアドの人に自作してもらったパソコンです。 ぶっ壊れたみたいですので助けてください!!!! CPU:Athlon64 3200 メモリ:DDR400 512MB×4 = 2GB マザーボード:ASUS A8N-SLI ビデオカード:Radeon X700PRO HDD:HGST(日立IBM)250G IDE ドライブ:DVD-ROM 電源:400W 電源コードをつないだとたんに電源が入って、 CPUのファンが回るんですが、画面はまっくら、 ハードディクスも動いてないようです。 CPUファンから物理的な変な音がします。 チップセットのファンはだいぶ前に壊れてしまい回ってません。 電源を切るには、コンセントを抜くしかありません。 どこのパーツを交換すればなおりますか? いまお金がないので困ってます!

  • 省スペースメーカーパソコンの内容をミニタワーに移設できるでしょうか?

    マザーボードのcpuがsocket370、1.4GHという一昔前のパソコンです。 株のオンライントレードには充分な能力ですが電源とcpuのファンがやたらとうるさいのです。 自作の静音パソコンはcpuが2.8GHZにもかかわらず非常に静かです。 そこでメーカーパソコンのカバーをはずし静音電源と静音cpuクーラーに差し替えたところ追加したビデオカードの動作は安定、音は静か、熱くならない・・・などいい事ずくめですが当然カバーは閉められません。現在、空けたままで使用中です。 せめてsocket370の自作用マザーボードとケースでも販売されてないものかと検索してますが・・・ いい方法がありましたら教えてください。

  • NECデスクトップパソコンの修理について

    NEC MATE J デスクトップパソコン 2009年モデル インテルペンティアムデュアルコアプロセッサー  バリュースター windows XP (現在わかる情報です) 知人のパソコンが壊れました。 修理費が6万円近いらしく、買い替えたほうが良いのではという修理費になってしまいました。 故障個所はCPUとのこと。 私は自作歴10年です。 パーツの交換で修理をすることができると思うのですが メーカーによってはプロテクトがかかっていたり、他社製品をうけつけない場合もあるので ちょっと二の足を踏んでいます。 また、CPUについてもこれだけの情報しかわからないので 今でも購入できるCPUなのか?? などなど含めて このパソコンを分解してCPUを載せ替えて修理ができるかどうか わかる方教えてください。