• ベストアンサー

一身専属権と身分行為について教えてください。

行政書士試験の勉強をしている者です。 一身専属権と身分行為は、別のものですか? 「一身専属権」は、離婚に伴う慰謝料請求権や相続における遺留分減殺請求権などがこれにあたり、 「身分行為」は、婚姻や相続の承認・放棄などがこれにあたる、 とありました。 身分行為の中に、一身専属権も含まれるのか?その逆や、または別のものでしょうか。 債権者代位権、詐害行為取消権のときに、取り違えてしまいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyanta-8
  • ベストアンサー率58% (23/39)
回答No.1

一方は権利であり、他方は行為ですので、別物といえば別物でしょう。ただよく身分行為はほとんどが一身専属権という講義を聞きますので厳密な区別は試験上必要ない様な気がします。司法書士試験がそうなので。

aoume6
質問者

お礼

試験勉強では、区別にこだわらなくていいようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債権者代位権と詐害行為取消権の要件について

    (1)債権者代位権と詐害行為取消権で、異なる要件として下記の点があるようですが、イメージできません。 (2)「債務者の一身専属権でない(相続、夫婦間の契約等、一身専属に関する権利については代位行使することができない。)。」と「財産権を目的とした法律行為である(相続放棄・承認、婚姻、養子縁組など財産権を目的としない法律行為は取消しできない。)。」の違いについても、理解できません。 極めてやさしくご教示願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 ※債権者代位権…債務者の一身専属権でない(相続、夫婦間の契約等、一身専属に関する権利については代位行使することができない。)。 ※詐害行為取消権…財産権を目的とした法律行為である(相続放棄・承認、婚姻、養子縁組など財産権を目的としない法律行為は取消しできない。)。

  • 帰属上の一身専属権と行使上の一身専属権の違い

    民法の遺留分減殺請求権の代位行使の判例を読んでいて一身専属権は、帰属上の一身専属権と行使上の一身専属権に大別されるが・・・とあります。どなたか、わかりやすい事例で違いを、ご教授いただけないでしょうか?

  • 「 遺留分減殺請求権」と「債権者代位」(判例)

    「遺留分減殺請求権は,遺留分権利者が,これを第三者に譲渡するなど,権利行使の確定的意思を有することを外部に表明したと認められる特段の事情がある場合を除き,債権者代位の目的とすることができない。」といった判例があるようですが、これついては、下記のとおりに解釈してよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第四百二十三条  債権者は、自己の債権を保全するため、債務者に属する権利を行使することができる。ただし、債務者の一身に専属する権利は、この限りでない。 2  債権者は、その債権の期限が到来しない間は、裁判上の代位によらなければ、前項の権利を行使することができない。ただし、保存行為は、この限りでない。 第千三十条  贈与は、相続開始前の一年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、一年前の日より前にしたものについても、同様とする。 第千三十一条  遺留分権利者及びその承継人は、遺留分を保全するのに必要な限度で、遺贈及び前条に規定する贈与の減殺を請求することができる。 記 民法423条1項で、「債権者は、自己の債権を保全するため、債務者に属する権利を行使することができる。ただし、債務者の一身に専属する権利は、この限りでない。」と定められており、「遺留分減殺請求権は一身専属権(行使するかしないかは債務者Bが決めるべき権利)であって、債権者Aが勝手に代位行使する事は出来ない」とし、「債権者Aは、債務者Bが有する『遺留分減殺請求権』を代位行使して、他の相続人又は受遺者から債務者Bに取り戻した上で、遺産を差押える等して、債権の回収に充てることはできない。」 ただし、債務者Bが「自身の遺留分を第三者に譲渡する予約をする」など、当人(債務者B)が「『遺留分減殺請求権を行使して、遺産を取り返す』旨を外部に表示することで、『遺留分減殺請求する』意思を明らかする」といった特段の事情がある場合にあっては、債務者Bは、遺留分減殺請求権を行使することを選択したことになるので、行使上の一身専属性を失い、また、当該遺留分減殺請求権の譲渡については、「予約」の段階、すなわち、完了する前であるので、未だ債務者Bが所有する権利であり、こうした状況で、債務者Bが、遺留分減殺請求権をなかなか行使しないのは、単なる他の相続人から遺留分相当の財産を取り戻すという債権をそのようにすること(なかなか行使しないこと)と同じであるから、債務者Bの遺留分減殺請求権を債権者Aが債権者として代位行使しても、差し支えない。

  • 債権者代位権と詐害行為取消権について

    下記のとおりとなっているのはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 ※債権者代位権の行使 →離婚に伴う慰謝料請求権(債務者の一身に専属する権利)…対象外 →財産分与請求権(債務者の一身に専属する権利)…対象外 ※詐害行為取消権の行使 →離婚による財産分与(債務者の一身に専属する権利)…不当に過大、財産処分に固くしてなされた財産処分である場合は例外的に対象 →遺産分割協議(債務者の一身に専属する権利)…対象

  • 遺留分減殺請求権の債権者代位権の行使について

    判例では、 遺留分減殺請求権は、権利行使の確定的意思を有することを外部に表明したと認められる場合を除き、債権者代位権の対象とはならないとする。(最判13.11.22)とありますが、 「権利行使の確定的意思を有することを外部に表明した」だけで、債権者代位権の対象になるということなのでしょうか。 しかし、 一身専属権は、具体的な金額が当事者間において客観的に確定した場合には、債権者代位権の対象となりうるとする。(最判58.10.6) という判例があります。 「権利行使の確定的意思を有することを外部に表明した」ことは、 「具体的な金額が当事者間において客観的に確定した」わけではありませんよね? 一身専属権でも、遺留分減殺請求権は特別ということなのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 相続放棄=身分行為とは?

    債権者取消権と相続放棄のところを勉強してまして 相続放棄のような身分行為は、他人が強制すべきでない という根拠を習ったのですが。 身分行為って?なんですか むかし、おサムライさんが刀もったり切捨てゴメンぐらいしか 想像できませんでした。 民法では相続いがいにも、身分行為でてくるのですか? 財産を譲受けることができる限られた身分という意味ですか? 放棄するも単純承認するも本人だけに認められる特定の身分? 詳しい方ご指導ねがいます。できれば類似例を教わりたいです。

  • 債権者代位権と詐害行為取消権について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)つぎのとおりになっている理由は、どうしてでしょうか。 ※債権者代位権:債権が弁済期。 ※詐害行為取消権:債権が弁済期であることを要しない。 (2)つぎのとおりになっている理由は、何であり(2-1)、また、つぎのことは、どの条文にあるのでしょうか(2-2)。 「債権者代位権」「詐害行為取消権」とも、 ※動産の引き渡し渡または金銭の支払いを求める場合、債権者は直接自己へ給付するよう請求できる。 ※不動産の登記移転を求める場合、債権者は直接自己へ給付するよう請求できない。

  • 詐害行為取消権と相続承認

    詐害行為取消権の対象とならない行為に身分行為があげられます。 よくあげられるのは、相続放棄を取り消せるかどうかですが、通説・判例は (1)取消権行使の対象となる行為は、積極的に債務者の財産を減少させる行為でなければならず、消極的にその増加を妨げるにすぎないものを含まない (2)身分行為意思の尊重 の観点から相続放棄は取り消せないとします。 それでは、相続承認はどうなのでしょうか。 債権者を困らせるつもりで、多額の借金を相続した場合、もはや積極的に債務者の財産を減少させる行為といえるのではないでしょうか。 (2)の観点からだけで、やはり取り消せないとなってしまうのでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 債権者代位権、詐害行為取消権での動産の引き渡し等

    債権者代位権、詐害行為取消権で、債権者は、「不動産の登記移転求める」場合、直接自己へ移転するよう請求「できない。」のに「動産の引き渡しまたは金銭の支払い求める」場合については、「直接自己へ移転するよう請求できる。」のは、どうしてでしょうか。

  • 債権者代位権と詐害行為取消権について

    下記のとおりとなっているのはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 ※債権者代位権の行使→金銭債権の保全に必要な場合に限られない。 ※詐害行為取消権の行使→金銭債権の保全に必要な場合に限られる。