• 締切済み

IDハッキング

mizukiyuliの回答

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.2

運営側はのらりくらり逃げると思いますので警察へ届けた方がいいと思います。 ゲームアイテムだけでも不正アクセスで逮捕されます。 ネットカフェなどの履歴を使って所詮ゲームアイテムと思って盗んだ人が逮捕されるニュースはここ数年多くなっていると思います。

関連するQ&A

  • RTMについて

    オンラインゲームによくあるリアルマネートレードに関してなんですが よくアップデートの時にRTMしていたアカウントを削除とかって出てたりしますが RTMしているってどうやってわかるんですか?? ゲーム内では単にアイテムのトレードしているだけですよね? あくまで現金はメールやチャットなんかでやり取りして口座に振り込んでいるんでしょうし ゲーム内でどうやってわかるんだろう??って思ったんですが 運営側はやり取りしているメールやチャットなんかを見ているんでしょうか?

  • アカウント乗っ取りについて

    海外が運営するゲームで、アカウント偽造復旧の被害にあってしまいました。警察に相談したところ、被害届を出せるのはゲームの運営だと言われ、相談の対応も雑でした。その後、アカウントは運営が取り返してくれました。かなり課金していたアカウントでしたが、ゲーム内で勝手に使われた有料アイテムは少ししかありませんでした。運営に消費されたアイテムの補填をお願いしましたが、対応してくれませんでした。この場合、海外の運営が自ら被害届を警察に提出し、捜査が行われるといったことは期待できませんよね...。

  • steamのライブラリに

    スカイリムというゲームをパッケージ版で買いsteamをインストールしてゲームを有効化したのですが なぜかライブラリにスカイリムのほかにpayday;the heist 13時間ー残り時間 というものがありました僕はウェブマネーもいれていませんし購入した覚えもありませんなぜなのになぜこれがあるのでしょうか?ハッキングでもされたのでしょうか?何かご存じのいましたら至急教えてください

  • オンラインゲームでレア交換ができないのは何故?

    オンラインゲームで1つ疑問に思ったことがあります。 それはアイテム等を交換できるシステムのことですが、何故かガチャ等で獲得したレアアイテム等が他のユーザーと交換できるゲームが見当たらないことです。 ガチャ等はお目当てのアイテムが必ずしも出てくることが無く、同じアイテムや要らないアイテム等が当たることもあります。 そーしたアイテムは通常のアイテムと違って交換できず、NPCにアイテム等に変えてもらうしかないのですが、その変えてもらったアイテムはレアアイテムより価値が低いのが多いから『もったいない』感がありますし、その要らないアイテムを必要とするユーザーと交換したいと思うユーザーもけっこーいますし、更に現金から変換したゲーム内マネーを支払うことで交換できたら運営にとってそれなりに儲けになりますから、このよーにレアアイテムも交換できてこそ他のユーザーと色々なやり取りを行えるオンラインゲームと言える程必然的な事だと思います。 なのに、そんなオンラインゲームに必然的なことを何故どこの運営も実装したがらないのでしょーか? その理由、詳しく知ってる方いたらお願いします。

  • 問い合わせ後思い違いに気付いたら?

    問い合わせ後思い違いに気付いたら? とあるオンラインゲームで アカウントハッキングにあったと思い 問い合わせをしました ところがこれが単なる私の思い違いで ハッキングなどされていなかったのです この場合 「先日のハッキング報告は勘違いでした」 と再度問い合わせした方が良いのでしょうか? それとも運営から結果報告があるまで おとなしく待つ方が良いのでしょうか?

  • 不正アクセスの被害にあいました。

    不正アクセスの被害にあいました。 盗難にあったのはオンラインゲームID、YAHOOID、WEBMONEYウォレットIDです。 現在全て運営に被害の連絡をし、取り戻しパスワード再設定をしています。 オンラインゲームの1ポイント=現金1円で購入でき、ゲーム内のアイテム等を購入出来るポイントが12500円分とゲーム内のアイテム、WEBMONEYウォレットの中身20万円分が不正アクセス犯に使用されており、 YAHOOIDに至っては色々な会員サイトに登録していたのですが秘密の質問の答えを忘れていた為、取り戻すことが出来ず利用停止という措置を取ってもらいました。 利用停止まで時間がかかった為、もしかしたら他にもメール登録していたサイトで被害があるかもしれません。 不正アクセスの場合、運営会社が被害者、私が利用権者となり、私が被害届を出すのは難しいようで警察に相談のみし捜査はしていただけるという事なのですが、犯人が判った場合、示談や告訴が出来るのは運営会社のみで利用権者である私に出来ることは無いのでしょうか?ゲーム内のアイテムは仕方ないですが、 WEBMONEYなどは1ポイント1円で購入しているんですが運営が告訴をしてくれない場合こちらには何も戻ってこず、犯人も野放しになってしまうのでしょうか。 被害届を出すことに協力的ではない運営に告訴して頂けるよう働きかける方法や、他の罪で自分から被害届を出す方法などアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • オンラインゲームでの取引-貰ったものを返せといわれた

    こんにちは。 オンラインゲームの話なのですが、数ヶ月前私はアカウントハッキングをされてしまいました。 知り合い(以下Aさん)から借りていた高価なアイテム(リアルマネーでは3万円程のアイテム)を盗まれてしまい、大変困っていました。 そこで私の友達(以下Bさん)がそのアイテムを持っていたので、なんとそのアイテムをAさんにあげたのです。 大変私はBさんに感謝しました。Bさんは 「気にしなくていいよ。これは俺の気持ちだから」といってくれたので本当にありがたく思っていました。 その後メールでは「あのアイテムの支払いは次のデートでいいよ」といってくれたので、私はきちんと支払いをしました。 あれから4ヶ月、Bさんは 「やっぱり返してください」と私にいってきたのです。 そのアイテムがなければレベルがあがりにくいなどという、あまりに勝手な理由だとおもいました。 本当に返さなければならないのでしょうか。 まだ法律など全然わからないため詳しい方お願いいたします。 駄文長文失礼しました。

  • アイテムを取られた・・・

    私は今日メイプルストーリをプレイしていたのですが、ある人にIDを教えてくれたらチートでメル(敵を倒したときに手に入るお金)を増やしてあげるといわれたので教えてしまったのですが、 装備やアイテムを根こそぎ持ってかれました。ゲームマネーも多少でわありますが100P(100円)を使われていらないアイテムを購入されそのいらないアイテムがアイテムバックの中にあるだけです証拠はスクーリーンショットがあるのですがそれだけで十分でしょうか?、こういう場合運営や警察に対処してもらうことはできますか

  • メルカリでSteamゲームを売れるか

    メルカリでSteamのゲームを出品するのは規約違反になるでしょうか? Steamにはプレゼント機能もありますし、買い手のアカウントにプレゼントするだけに思うのですが、メルカリでは以下の記述があるのでどう捉えたらよいのかと。 ・どのようなものが違反になりますか?  ゲームアイテムなどが取得できるシリアルコード  →アイテムではなくゲーム自体なのでOK? ・違反にならないケースは?  ゲームソフト本体  →ゲームダウンロード用のコードを譲渡するのでシリアルコードみたいなものでNG? それと、少し質問と違いますがSteamでプレゼントするのは初めてなのですが、購入時に別のStarmアカウントにプレゼントするように進めるだけでよいのでしょうか?

  • オンラインゲームのトラブルで

    カテゴリーも判らず、こちらに失礼します。 オンラインゲームのエミュレーターサーバーで、サーバー運営側の人と仲良くなり 「キャラクターのゲームマスター化とゲームマスター専用アイテムを買わないか?」と持ちかけられ(現金で)買ったところ しばらくしてゲームマスター化が無くなり、専用アイテムも効果変更で弱体化 現状は専用アイテムが無くなった状態になってます。 ゲームは運営されてるのですが、連絡がつかず どうしたら良いのでしょうか