• 締切済み

オンラインゲームでレア交換ができないのは何故?

オンラインゲームで1つ疑問に思ったことがあります。 それはアイテム等を交換できるシステムのことですが、何故かガチャ等で獲得したレアアイテム等が他のユーザーと交換できるゲームが見当たらないことです。 ガチャ等はお目当てのアイテムが必ずしも出てくることが無く、同じアイテムや要らないアイテム等が当たることもあります。 そーしたアイテムは通常のアイテムと違って交換できず、NPCにアイテム等に変えてもらうしかないのですが、その変えてもらったアイテムはレアアイテムより価値が低いのが多いから『もったいない』感がありますし、その要らないアイテムを必要とするユーザーと交換したいと思うユーザーもけっこーいますし、更に現金から変換したゲーム内マネーを支払うことで交換できたら運営にとってそれなりに儲けになりますから、このよーにレアアイテムも交換できてこそ他のユーザーと色々なやり取りを行えるオンラインゲームと言える程必然的な事だと思います。 なのに、そんなオンラインゲームに必然的なことを何故どこの運営も実装したがらないのでしょーか? その理由、詳しく知ってる方いたらお願いします。

みんなの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.4

課金アイテムをプレーヤ間で、売買取引させる事を許す規約を 有しているのは?私の知る限りでは、コンチェルトゲートフォルテ http://www.cgf.jp/entrance/ のみです。(ガチャ含みます…但し元々ガチャ自体何かのイベント時のみ) ゲーム内通貨のみ取引可能で、リアル通貨の取引は、規約違反と成ります。

noname#204360
noname#204360
回答No.3

そのオンラインゲームが何なのかが不明ですが、単純に考えればRMT防止だと思います レアアイテムがトレード出来る仕様ならば、ガチャの運に頼るより リアルマネーを使って確実に入手する方法を取るプレイヤーが必ず出て来ます ですので、トレード不可にすれば、必然的にガチャに頼るしかない事になり RMT防止に役立つのではないでしょうか?

noname#171471
noname#171471
回答No.2

有料アイテムの交換を認めたら、出費せずに有料アイテムを手にれられちゃうプレイヤーが 続出するからじゃないでしょうか。 プレイヤーの数には限りがあります。 全てのプレイヤーがその商品を持っている状況(飽和状態)になったら もうその商品は売れません。つまりその商品に関してガチャをする人はいなくなります。 だから当該商品の普及速度をある程度抑えつつ普及させる必要があります。 「ゲーム内マネーを支払うことで交換」というのはつまり有料アイテムの定額化ですね。 運営企業にしてみれば定額にせずにガチャとして売る方が儲けやすいのでしょう。 定額商品の値上げは反発されやすいですが、他方、当選確率は明確に示されませんので 変更しても反発されにくい。 この、表には出てこない「当選確率」の調整などによってある程度自由に売上高を 変えられるから便利なのでしょう。 例えば、売り上げが落ちてきたら決算前に派手な商品を低確率でガチャに仕込むとか。

  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.1

100%すべてのアイテムって事はないでしょうが、ある程度のアイテムを(レアと呼ばれるドロップアイテム・ポイント等で購入アイテム)をトレード出来たり、売却(ゲーム内通貨や所謂課金ポイント)で販売など出来るゲームもあります。 そのような自由度が高いゲームも存在はしていますよ。 質問者様がどれだけ多くの種類のゲームを確認したのかは分かりませんが、探してみるとありますよ。 ガチャと呼ばれる課金ポイント等で購入したアイテム。確かにポイント等で販売して出るかでないかイライラするより早いですよね。しかし、出ない(出にくい)レアアイテムほしさに購入するので、結果的には運営は多数の人に買って貰いたい訳です。 100円で出れば儲け。1万使っても出ない。など運の要素が加わることでガチャが成り立っています。 これもガチャの楽しみなのです。(運営側からすればそちらの方が儲かる) 度が過ぎて数万使う未成年者等が出てくるために、一部規制や課金出来る上限など決められたりしていますね。

関連するQ&A

  • オンラインゲーム

    MMORPG等のオンラインゲームでゲーム内通貨やアイテムを現金や電子マネーと交換する行為(RMT)がありますが、そのRMTをよく扱っている(たまにでも良い) 掲示板やオークションサイトは何処に有りますか? 詳しい方ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • オンラインゲームでのアイテム取引で詐欺られました

    オンラインゲーム マビノギにて 信頼取引で詐欺られました 課金アイテムではなくレアアイテムです 先渡ししてしまった私も悪いのですが 運営に報告し 相手のIDやIpアドレスから特定して弁護士を通して訴訟することは可能ですか? 物は1万円とちょっとです

  • オンラインゲームでのバグ利用について。

    オンラインゲームでのバグの利用についての質問です。 あるオンラインゲームをやっているのですが、 最近になってアイテムを増やす(または減らない)バグが発見されました。 アイテムを増やしてゲーム内アイテムと交換することや、 課金制のアイテムを増やすことは警察沙汰になるのでしょうか? チートや、パケットの操作をしているわけではなく、 あくまでもバグであるので、開発、運営側にミスがあるということで済まされるのでしょうか?

  • オンラインゲームのアイテムの消失について

    オンラインゲーム「ローズオンラインレジェンド」と言うゲーム 運営会社は株式会社フェイス 毎週毎週サーバーダウンしつつもすぐ元通りになっていましたが 7月21日に1つのサーバがダウンして、ゲームデータの巻きもどりが実施されました。 最初は7月20日の午前6時のデータに巻き戻すと言うことで安心していたんですが 実際の巻き戻し日時は7月10日の午前6時のデータでした 私は10日~20日の間にレアアイテムをゲットしたり難易度の高いシステムの 「精錬」に成功し喜んでたのですが巻き戻しにより全てなくなりました ゲーム内通貨も通常稼ぎきれない2G(20億)を稼いだのです。 精錬レアアイテムをゲーム内で販売し稼いだお金です。 運営側としてのお詫びは使い道が全くないアイテムで飽きれる一方です。 これは罪にならないのでしょうか? 仮想の世界の話といえど、仕事から帰るなりTV見たり食事する時間を削ってまで やってこれだけのデータを破損し多くのユーザーから楽しみと苦労を奪った 運営が許せません。 ゲームは一応、基本料金無料ですが課金していました。 月1160円ですが課金していたにもかかわらず何の対応もなし クレームのメールを送っても返事がないまま今の現状です 毎月ゲーム内では入手不可能な課金アイテムを1万円分購入していました。 現実のお金をかけてゲームをしている以上 ゲーム内アイテムも現実の財産だと思います この財産を消した運営会社フェイスは罪にならないのでしょうか? ただ引退すればいい、やめればいいでしょうと言う考えはもっともですが、 お金かけてゲームしている以上それなりの補償してもらいたいと思っているのですが。 これは運営会社による過失などの罪に問われないのでしょうか。 このオンラインゲーム7月22日未明に規約を書き換えたと聞いております またこれらを警察にも相談したいと思っていたのですが 警察HPのメールフォームが使えません PCのメール機能が使えないのでとりあえず OKWabe様の会員様に意見を聞きたいのでよろしくお願いします

  • オンラインゲームの仕様について

    とあるオンラインゲームで、イベントが行われていますが、稀に発生する特別イベントが発生確率ほぼ0%で、多数のユーザーが運営にクレームしています。特別イベントの発生を期待して、課金アイテムも購入しましたが、ほぼ0%というのは法律違反に該当するのか教えてください。

  • オンラインゲームでのトラブルのことで質問です。

    オンラインゲームでのトラブルのことで質問です。 アイテムを先渡ししたにもかかわらず、相手の入金がないという場合は 金銭的な被害がないため法律で立件することはできないと聞きました。 しかしそのアイテムがゲーム公式のオープンマーケット(リアルマネーを使ってポイントを買い、そのポイントを使ってユーザー同士がアイテムの売買を行うもの)で手に入れた物なら、 金銭的価値がアイテム自体にでてきて、アイテムをとるということが詐欺に当たるのでは? という質問です。 警察が動いてくれる可能性はまったくないのでしょうか?

  • オンラインゲームの有料アイテム販売の不備について

    あるオンラインゲームの有料アイテム販売に関する不備について。 下記のような事柄の場合、消費者保護法やそのほか関係法令によるとどのような扱いになるでしょうか? 1回280円で購入する、中身がランダムのクジ型の商品。(レアからカスまでのアイテムが出る) ゲームメンテナンス終了から10分間、その商品の中身を紹介するwebページが『古い情報』のままだった(=ゲーム運営会社の過失)ため、それに気づかなかったユーザーが購入。 ゲーム運営会社が不備に気付き、webページの訂正および公式HPにて謝罪と『返金条件』を告知。 『返金条件』の内容は、返金は受け付けるものの「対象期間内に獲得したアイテムを1つでも使用・破棄した場合は返金しない」というものでした。 しかし、本件のゲームの特性として、不要のアイテムを獲得した場合はすぐに破棄することがごく日常的に行われている点。 理由は、破棄することでマイルポイントが貯まり、マイルポイントを使うことで別のアイテムと交換ができるため。 本件では10分という短い間での出来事ですが、その間に、数千円~数万円を消費して、獲得した不要アイテムを破棄(マイルへ変換)することは、特別な行動ではありません。 本件では、このゲーム特性を踏まえた上で、返金条件である『破棄していない』が法的に適切かどうかをご回答下さい。 よろしくお願いします。

  • オンラインゲームのガチャガチャについてお尋ねします。

    オンラインゲームのガチャガチャについてお尋ねします。 某オンラインゲームで、現金で専用のゲームマネーを購入することでプレイできる ガチャガチャ(確率で様々なゲームアイテムが手に入る)があります。 ガチャガチャ導入当日、「このアイテムを使えば全ての敵に対して無敵になります」といった 希少なアイテムが出ると公式ホームページに記載されていましたが 翌日の公式ホームページには「このアイテムを使えば一部の敵に対して無敵になります」 といった変更の告知がなされていました。 この場合、当日にガチャガチャを行った人に対しては詐欺を行ったことになるのでしょうか? もし詐欺に当たる場合、全額返還や慰謝料?は請求できるのでしょうか? (実際に利用したのは数万円で、そのアイテムは1つも出ていません) 以上、くだらない質問ですがよろしくお願い致します。

  • オンラインゲームでのレアアイテム出現確率の検定方法

    オンラインゲームにてレアアイテムの出現確率を割り出したいと思っています。 敵を倒すとおよそ10%の確率でレアアイテムが手に入るのは経験的に分かっているのですが、 実際どのような分布や分散でレアアイテムが出現するのかが知りたくなりました。 そこで、有志を募って倒した回数と手に入ったアイテム数を報告してもらうことにしました。 しかし、倒した回数、入手アイテム数ともに人によってバラバラで、 どう計算すれば分布を検定できるのかが分かりません。 (それぞれの合計値からレアアイテムの出現率はほぼ10%だということの確度は高まりました。) 計算方法が分かる方、よろしくお願いします。

  • オンラインゲームのトラブルで

    カテゴリーも判らず、こちらに失礼します。 オンラインゲームのエミュレーターサーバーで、サーバー運営側の人と仲良くなり 「キャラクターのゲームマスター化とゲームマスター専用アイテムを買わないか?」と持ちかけられ(現金で)買ったところ しばらくしてゲームマスター化が無くなり、専用アイテムも効果変更で弱体化 現状は専用アイテムが無くなった状態になってます。 ゲームは運営されてるのですが、連絡がつかず どうしたら良いのでしょうか