• 締切済み

論文内での抜粋の使用について

先日、教授に叱られたのですがいまだに自分が正しいのではという気分が残っているので、ここで質問します。 「論文内において、参考文献から抜粋する場合は、その抜粋内の文体が「です、ます調」であってもそのまま抜きだすのでしょうか?」 文献からの抜粋のルールは一文字も変えずにすることがルールだったと思います。そして、論文の文体は「である調」でかくのがルールです。では、「ですます調」の文を抜粋した場合は、論文内ではどうなるのでしょうか? 個人的には抜粋のルールが優先されると考えています。勝手に書き換えれば、その人が話していたことにならないからです。ただ、今回はそれを実行したら、教授に「未だに論文に「ですます調」を使うなんて情けない」と叱られてしまいました。……え~い。このうつうつを消してくれる回答をお待ちしています。

みんなの回答

  • emeny
  • ベストアンサー率39% (79/202)
回答No.2

 まず、引用は原文をそのまま写すのが基本です。  ただし、引用は行の始めと終わりを2マスずつ空けて、引用だと明らかにさせる必要があります。そして、引用には出典先(著者・雑誌や書籍名)を明らかにする。出典を前で明かす。  見本  ●●教授はA雑誌に、●●と論じている。  長い引用は次のようにします。  B雑誌の●●教授と評論家●●の対談を引用する。 ●●教授:------------------------- 評論家●●:----------------------- 教授:----------------------------- 評論家:--------------------------- 教授:-----------------------------  教授と評論家は話が噛み合っていない。つまり、その議論で教授は●●は作者の経験や人生観と主張するのに対し、評論家は●●を単なる構造や構成と切り捨てている。そのため、この議論は意味をなさない。  その他、ルールを書きます。引用文を補足する時は〔 〕を使用すること。それは( )や「 」では原文で使われている可能性があるから、自分の説明補足として分かるようにするためです。

midochan77
質問者

お礼

引用文のルールのご説明ありがとうございます。 ただ、今回の私の場合はそのルールことを理解したうえでの質問でした。 「引用文の文体を論文の文体にあわさなければいかないのかどうか」 というものでした。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 情けないと言われても、もともと書いたのは参考文献の著者ですからね。何か納得いかないですね。引用するときに  「□□は××です」という記載が参考文献○○にある という書き方をするとすれば、原文をそのまま書き写すしかないと思います。  で、いわば妥協案なのですが、「参考文献○○には□□が××である旨の記載がある」というような表現は可能でしょうか?もとの文章がいろいろな意味に取れる場合はやりにくいですが、一応「ですます調」は避けられるかと。

midochan77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妥協案の件ですが、今回の場合は少し長い上、抜粋でないとあまり意味がないため出来ない箇所でしたので、適用できそうにありません。 ただ、今後のその手をつかわさせてもらうかもしれないですw

関連するQ&A

  • 論文で、詳細は参考文献を参照してもらうときの書き方

    現在、自分が行った研究の論文(理工系)を書いています。 実験をする段階で、関連研究の手法を用いた箇所があるのですが、 その手法の大まかな概要は本論文に書き、その詳細は参考文献を参照してもらおうと思っております。 関連研究の手法の部分は、 文献[1]の○○の手法を用いて,~~~した.具体的には,~~~~である. というように書いているのですが、この文の最後に、 「この手法の詳細は文献[1]を参照してください.」 みたいなことを書きたいと思っています。 この場合(である調の場合)は、どのように書けば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • レポートの参考論文を担当教員のものを使用

    現在大学1年生です。 レポート課題を出され、参考文献を探していたのですが、課題を出した教授の論文(2つほどです。) によいものがあった(当然だとは思いますが)ので使用したいと考えています。 もちろん他の方の論文も使用しようとは思っているのですが、教授の論文を使用するのはマズいでしょうか? 因みにその教授は参考図書を提示していまして、その本は教授が書いたものです。 なので論文も大丈夫だと思ったのですが、心配になり相談させていただきました。 そしてもうひとつ質問なのですが、参考図書が提示されている場合、その本を使ったほうが点数アップになるということはありますか? 質問が分かりにくくてすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 論文の緒言を書くにあたって

    質問を見ていただいてありがとうございます。 そろそろ論文を書き始めようと思っているのですが、序論や緒言など書くときにみなさんどのように書いているのかご教授お願いします。 私が、聞きたいことは (1) 序論や緒言を書くとき、参考文献を見てそのまま写していいのか、やはり自分の言葉で書かないといけないのか。(最後に写した文章や参考にした文章は参考文献として書きます。) (2) 参考文献を引用したとき、参考文献に1)など番号をふりますよね。その番号は何回も書いていいのでしょうか? 例えば、・・・1)。---2)。aaa1)。のように文章の合間合間に、繰り返しその論文を引用したいときは上記のように番号をつければいいのか。・・・。---。aaa。1),2)と最後にまとめるべきなのか。 以上のことを是非ご教授願います。

  • 論文の引用

    今、何冊か本を読み日本人の性格や日本文化などについて 短い論文を書いているのですが、 参考文献として読んだ本と全く同意見で、論文が全体的に本の 引用のようになってしまうのですが、これは論文としていいのでしょうか? また、最後に参考文献をかくのですが、 全く同じ文でなければ引用とはならないのしょうか? 初めて書くので疑問がたくさんあるので他にもアドバイスなどがあれば、 よろしくお願いします。

  • 論文での書き方について

    ・論文内の「注釈」の欄に、ある文献からの引用文を書く場合、その出典等はどこに、どのように記載すればよいのでしょうか。教えてください。

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 論文の参考文献

    修士論文の参考文献として特許を使用した場合、参考文献にはどのように書くのが適切でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 論文の参考文献の便利な並べ方(付け方)

    論文などを書くとき、参考文献を付ける必要があります。 私の分野では、本文中の該当箇所に[1]などのように角かっこの中に数字を書き、本文の後に参考文献をまとめて、[1](文献...)[2]...と列記します。 この場合、番号は文章の最初から順番になってなければならないのですが、論文はなんども読み返し、文の並びも入れ替えたり、場合によっては一部の文は削除されたりします。 するとその度に番号を振りなおさなければならないのですが、これがめんどうで何かいい方法をご存知の方がいらっしゃったら、お教え下さい。 ★尚、私はMS-wordを使ってますので、それで使える方法に限定させていただきたいと思います。 (MS-wordに文末脚注という機能があるのですが、これだと文末にしか作成できません。私の分野では、論文原稿の構成順序は...(本文)(参考文献)(図の説明)(表)の順でなければならず、この機能では対応できません。)

  • 学部の卒業論文、引用、引き写しなどについて

    大学4年で、卒業論文の制作をしているものです。 引用、参考文献について質問です。 ある参考文献から「」をつけてそのままの文章を引用し、文章のあとにすぐ注もつけ、更に最後に参考文献についての詳しい情報を載せるのは引用する際のルールということは知っているのですが、 たとえば、いわゆる"引き写し"と言われる、ある筆者の書いた文章を自分の考えた(自分の蓄えた知識)のように、文章を少しアレンジして乗せた場合、本来はしてはいけないこととは分かっていますが、もしこのような文章を書き、最後の最後に参考文献だけちょこんと載せておく。。。。という場合は、参考文献欄に載せているのだから、安全圏(?)なのでしょうか?それとも、参考文献欄に書いてあるだけではだめで、文章の中で△△氏によれば~~~~~~。と書かなくてはだめでしょうか?? 特に、歴史的なことについてはどうしても、本からしか情報収集できないので、引き写しのようになってしまっています。 非常に無責任で、本来はいけないことは分かっていますが、 審査にあたり、セーフかそうでないかを教えていただきたいです。 また、実際、文学部4年生の書く論文は引き写しやってる人の割合大きいのでしょうか?私には、みんながみんなオリジナルな論文を提出しているとは思えないのですが・・・・・・・。

  • 卒業論文について

    卒業論文を先日、書き終え提出をいたしました。 ですが、提出後に重大なミスを犯している事に気がつきました。 卒業論文を書く際に使わせていただいた参考文献を最後に記載することを一冊、忘れてしまいました。そして、読み返していると、日本語がところどころ詰まるような気がして、正直もう読み返していないです。また、新たなミスを見つけてしまいそうで怖いです。 もっと早く始めなかったことをすごく後悔しました。 私は就職もまだ決まっていません。(この時期ですが) 単位を落としそうですごく不安です。 文献ですとか、本文中の引用の仕方は口酸っぱく教授に言われたのですが、それでも参考文献を一冊書き忘れ、本文中の引用も著者名を書き忘れたところもあります。 しかも内容はとぎれとぎれ・・・ 救いようがないですよね。 そもそも卒業論文はどのように評価されるのですか? わかる方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると嬉しいです。