Arctantとtの極限

このQ&Aのポイント
  • C1とC2の共通部分の面積Sを、tとg(t)を使って表せ
  • lim(S/b^2) as t approaches 0を求めよ
  • 高校範囲内で、Arctan-t/t^2の極限を示す方法はあるか
回答を見る
  • ベストアンサー

Arctantとtの極限

C1:(x/a)^2+(y/b)^2≦1 C2:(x/b)^2+(y/a)^2≦1 (0<b<a)とし C1とC2の共通部分の面積をSとする g(x)=Arctanx t=b/a としたときに S/b^2をtとg(t)を用いて表し limS/b^2 t→0 を求めよ 解法では 0≦x 0≦y y≦x とSの共通部分が 1/8Sになるので 0≦x 0≦y y≦(b/a)x x^2+y^2≦b^2 の部分の面積1/2g(t)b^2 をa/b倍したものが1/8Sで S=4g(t)/t limS/b^2=4g'(0)=4 t→0 となるのですが 1/8S=1/2(ab/√(a^2+b^2))^2+a^2/b^2[ab/√(a^2+b^2),b]∫√(b^2-x^2)dx から Arcsina/√(a^2+b^2)=g(1/t) g(1/t)=π/2-g(t) なので S/b^2=4/(1+t^2)-{(1+t^2)g(t)-t}/t^2(1+t^2) これをt→0とすると lim(Arctant-t)/t^2 t→0 が不定形となってしまいます。 ロピタルの定理を使えば0に収束しますし Arctanxの級数展開を利用しても0に収束することは言えるのですが 大学受験の問題なのでできれば高校範囲で示したいのです。。。 (そもそも逆三角関数が出てきた段階で高校逸脱範囲なのだと思うのですが。。) なにかいい案をお持ちでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1/8S=1/2(ab/√(a^2+b^2))^2+a^2/b^2[ab/√(a^2+b^2),b]∫√(b^2-x^2)dx が違います。 a^2/b^2じゃなくてa/bでしょう。 ∫√(b^2-x^2)dx=(1/2)b^2{g(t) - t/(1+t^2)}ですので面積は最初の結果と同じになります。

-somebody-
質問者

お礼

一度ならず二度もありがとうございます。 ご指摘の通りでした。 こんな面倒な計算は出てこないんですね。。。(汗 あとお礼に書くことではないのでしょうが lim(Arctant-t)/t^2 t→0 この形の極限自体は t→tanθの置換で解決できました。 どうもお手数をおかけしました。

関連するQ&A

  • 二つの囲まれた楕円の共通の面積を求める問題なのですが・・

    二つの楕円(0<b<a) x^2/a^2+y^2/b^2=1・・・(1) x^2/b^2+y^2/a^2=1・・・(2)     の共通部分の面積を求めよ という問題なのですが途中で分からなくなります <私の途中までの考え方> 第一象限での共通面積S'の4倍=求めるべき共通面積 よってS=4S' 第一象限において二つの楕円の交点を(s,t)とする。 (1)を整理して y=(b/a)√(a^2-x^2) (2)を整理して y=(a/b)√(b^2-x^2) S'=∫[b→s](a/b)√(b^2-x^2)dx+∫[s→0](b/a)√(a^2-x^2)dx ここでsがab/√(a^2+b^2)という所までは分かりました。 ∫[b→ab/√(a^2+b^2)](b/a)√(a^2-x^2)dxを x=bsinθと置いて 範囲は x;b→ab/√(a^2+b^2) θ;π/2→? ここのab/√(a^2+b^2)=bsinθとした時のθが分からず詰まってしまいました。 初歩的なことなのかもしれませんが・・・どなたか教えていただけないでしょうか? もしかすると”x=bsinθと置いて”の部分からすでに違うのでしょうか? ちなみに答えは4abtan^-1(b/a)です。

  • 広義積分が収束する範囲について

    広義積分が収束する範囲について この問題がわかりませんでしたので質問させていただきます。 回答を書き記します。 次の広義積分が収束するようなパラメータの範囲を定めよ。 I=∬D dxdy/|x|^(a)+|y|^(b) D:x^2+y^2≦1 回答 a>0,b>0のとき I1=∫(0→1)dy ∫(0→1)dx/x^(a)+y^(b) を考えればよい。 x/y^(b/a)=tとおく。 dx/x^(a)+y^(b)=1/y^(λ)×dt/t^(a)+1 となるようにすると λ+b/a-b=0 すなわち λ=b/a(a-1) I=∫(0→1)dy/y^λ×∫(0→y^(-b/a))×dt/t^a+1 ここでy~0のとき ∫(0→y(-b/a)) dt/t^a+1 ~Cy^(-b(1-a)/a), a<1のとき ~C|logy| a=1のとき ~C a>1のとき となる。 a<1なら I1~C∫(0→1)dy で明らかに収束 a=1のときλ=0で I1~C∫(0→1)|logy|dyとなりこれも収束 またa>1の場合は I1~C∫(0→1)dy/y^λ 以上よりこれが収束するための必要かつ十分な条件はλ<1 すなわち b/a(a-1)<1 ab<a+b a=0 またはb=0のとき I1=∬D dxdy/1+|y|^b などとなり明らかに収束 以上より a≦0 またはb≦0 または ab<a+b ここまでが回答です。 私はIをだすところまでは出来たのですが 「y~0のとき~」の文より↓がお手上げです 記号の意味を調べてみたのですが 漸近的に等しい??という意味で出てきました。 少し自分の力ではここからは解けそうにもありません。 よろしければ「y~0のとき~」から説明をお願いします。 よろしくお願いします

  • 微分

    曲線C:y=|x(x-2)|、放物線D:y=x(x-2)および直線L=axと考える。 (1)CとLが原点以外に異なる二つの共有点を持つようなaの範囲は、 ?<a<?である。 このとき共有点のx座標は x=2±aである。 (2) (1)のとき、DとLで囲まれた面積をS1とする。 またDとx軸で囲まれた面積をS2とする。 またCとLで囲まれた二つ部分うち0≦x≦2-aの範囲にある面積部分をS3とする。 (3) (1)のときCとLで囲まれた二つの面積の和をTとする。 T=S1+??S2+?S3である。 ?の所がわかりません回答よろしくお願いします。

  • 積分の面積の最大値

    放物線C:y=x2乗上の点A(a,a2乗),B(b,b2乗)をとる。 ただし、b<0<aとする。 △OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を 求めよ。ただし、Oは原点である。 Sは放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積です。 さきほどは申し訳ありませんでした。 ご指南のほど宜しくお願いします。

  • 積分の問題について

    a,bを正の数とする。2つの曲線y=x^3+bx^2 , y=ax^2+abxによって囲まれる2つの部分の面積の和をSとする。 (1)Sをa,bで表せ。 (2)a+b=1のとき、Sを最小にするa,bの値を求めよ。 (一対一の対応、p157) この問題の(2)なのですが、解答は (1)より12S=(a^4+b^4+2a^3b+2ab^3) ab=tとおくと 12S=1-2t-2t^2 -(1) ここで、t>0であり、この範囲ではSはtの減少関数である。 よって、Sが最小になるのはtが最大のときであり、 t=ab=a(1-a) (0<a<1) はa=1/2のときに最大となる。 となっているのですが、 a>0,b>0,a+b=1より 0<ab<1⇔0<t<1 これと(1)を二次関数のグラフと見て最小値はt=1とするのはなぜダメなのでしょうか? t=1はとれないし、Sもマイナスになってしまうのでダメなことは明らかですが、なぜ解答のような考えに至るのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。わからなかったので教えてください。

    2つの関数f(x)=a sinxcosx+b と g(x)=k sinx+1(a,b,kは定数) があり、f(π/2)=g(0),f'(π/3)=-1 を満たしている。 また、2曲線 y=f(x) と y=g(x) は 点(t,f(t)) (0<t<π/2)で交わっている。 (1) 定数a,bの値を求めよ。 (2) kをtを用いて表せ。 (3) 0≦x≦π において、2曲線 y=f(x) と y=g(x) で囲まれる2つの部分のうち、 0≦x≦t にある部分の面積をS、t≦x≦π にある部分の面積をTとする。 T=4S となるようなkの値を求めよ。 (1)は自分で計算すると、a=2, b=1になったのですが、 間違っているのでしょうか。 それでf(x)=2sinxcosx+1=sin2x+1となりました。 (2)はk=2costになったのですが、(1)が間違ってたら、 どうしようもないので、教えてください。 ご協力お願いします。

  • 面積の問題

    S={(x,y)│a≦x≦b, c≦y≦d} P={(x,y,z)│Ax+By+Cz+D=0, c≠0} T={(x,y,z)│(x,y)∈S, z=(-A/C)*x+(-B/C)*y+(-D/C)} Tはxy平面への射影がSとなるP上の平行四辺形。 Sの面積とTの面積比をA、B、C、Dで表すという問題の解法がわかりません。 面積比だから答えはA:Bのような形になるんでしょうか? お願いします。

  • 積分の問題教えてください

    tは0以上1以下を満たす実数とする。放物線y=x^2、直線x=1、およびx軸とで囲まれた図形をA、放物線y=4(x-t)^2と直線y=1とで囲まれた図形をBとする。AとBの共通部分の面積をS(t)とする。 (1)S(t)を求めよ (2)0以上1以下におけるS(t)の最大値を求めよ どうかお願いします

  • 数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・

    数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・ 放物線C:y=x^2上の点A(a, a^2), B(b, b^2) をとる。ただし、b<0<aとする。 (1)放物線Cの点Aにおける接線と点Bにおける接線の交点の座標を求めよ。 (2)放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (3)三角形OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を求めよ。ただしOは原点(0, 0)である。 積分というものが正直よくわかりません。 なのでどなたか解説お願いします。

  • 積分の面積比

    曲線y=x^3-2x^2+xと直線y=mxがOを原点とするxy平面上で3点O,A,Bで交わっている。 A,Bのx座標をα、β(0<α<β)とする。 Cと線分OAの囲む部分の面積をS(1),Cと線分ABの囲む部分の面積をS(2)とする時、S(1):S(2)=1:2 となるmの値を求めよ。 学校の課題なのですが解法がうまく導けません。よろしくお願いします。