• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ローランドのアンプJC-120の音質の調整について)

ローランドのアンプJC-120の音質の調整方法

peacementhの回答

回答No.1

ブライトスイッチはついてるやつですか?ついてないですかね? まぁ、とにかくいじり倒すことです。その日の気分、場所によっても聞こえ方は違いますし、アンプに向き合う角度が違ってもやっぱり変わります。 ペラペラになりやすいのはJCの特徴なので、マーシャルをクリーンで使ってみるのも手かもしれません。 また、ディストーション、クリーンのどちらに対して綺麗さを求めているのか?あるいは、どういうイメージなのか?というのもまちまちですが、たとえば、同じローランドのBOSSのディストーションを使う場合、エフェクターのトーンコントロールとアンプを全部12時にしてみると、なんとも特徴の無い音になります。ここでトレブルを控えめに、バスを強めに・・・と少しずついじっていくわけです。 クリーントーンの場合はギター側のピックアップの選択やギターのトーンコントロールもあるので、一概にどれがいいとは言い切れないところがあります。 が、得てしてギターのトーンをかなり絞って普通ならモゴモゴするのが、JCでは輪郭を残すという感じになります。参考までに。

関連するQ&A

  • ローランドのJCをヘッドアンプ的に使いたい

    ローランドのJCをヘッドアンプ的に使いたい。ローランドのJC(ヘッド)→マーシャルのキャビネット(スピーカ)という風にを繋げて使用する事は可能でしょうか?(音はJCでつくってマーシャルのキャビで出力する)。 可能であれば接続の詳細など教えてください。マーシャルだと真空管の歪がきつくて、JCだと音圧がないので、つなげてうまいこと出来ないかと・・・。 よろしくお願いします!。

  • ローランドJCと外部ヘッドアンプ

    ブギーのヘッドアンプをローランドのJCに繋げて使用する事は可能でしょうか?(音自体はブギーで作ってそれをJCのスピーカー部分だけ使用して鳴らしたい)

  • 小さくて音質が悪すぎないギターアンプは?

    こんにちは、現在使用中のアンプはエレキギター初心者セットを買ったときについてきた、タテ:26cmヨコ23cm奥行き:12chの安っそうなアンプです。 これでも自宅用には十分小さいんですが、片手で手のひらに乗せられるような小さいアンプで音が割れない・悪すぎないようなものはないでしょうか? パソコンを使って作曲をしたいのですが、ギターを直接オーディオインターフェイスにつなげて音をあげてもあまり音が大きくならずマイクで取った音にまけていたのでアンプを途中にはさんでやってみると音が大きくなりました。 アンプを録音時に使いたいのでできるだけ音質がエフェクターを通してもひどすぎない、小さいアンプを探しています。安価なものだとうれしいです、回答お願いします。

  • ギターアンプのRoland JC-77について教えてください

    ギター初心者です。 初めてギターアンプとしてRolandのJC-77をフリーマーケットで買ったのですが、電源を入れてボリュームを回した状態で「サー」という音がするのですが、この機種はそのようなものでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • JC-120の音量調整について

    ローランドJC-120の音量調整についてお聞きしたく質問します。 エレキギターをアンプシミュレータ(Line6社製 PODXT LIVE)を通してJC-120につなぎたいと思っています。  プリアンプ部はアンプシミュレータで作った音を使いたいために、JCのreturn部につないだのですが、そうすると、JCのプリアンプ部、つまり前面のボリュームノブが使えなくなりました。  PODXTLIVEのほうでボリューム調整しなければならないのですが、マスターボリュームのノブはついてないのです。4チャンネルに音を入れておいたとして、それぞれに音量は設定できるのですが、マスターボリュームがないのでどうしたものかと悩んでいます。今日は、ドラムの音が大きいので全体的にボリュームを上げようと思っても、一つ一つのチャンネルについていちいちボリュームを設定しなおすのも面倒です。皆さんはreturnにつないだ場合、音の調整はどのようにされていますでしょうか。  また、音の調整がうまくいかなかったので、フロントのINの端子につないで使ったのですが、returnにつないだときとほとんど音の感じが変わらなかったように思うので(私の耳が悪かったのででしょうか?)、そのまま使っていました。しかしながら、フロントにつなぐと少なからずJCのプリアンプの影響を受けますよね。でも音量調整はこちらのほうが容易ですし・・・  ※ボリュームペダルで調整という手もあると思うんですが、音が小さい場合、それ以上音が上げられない問題が出てくるのでこの方法もどうしたものかと考えあぐねています。 あと、予断ですがreturnの所を使ってステレオのつなぎ方(シールドを2本使用?)ができるというのをきいたのですが、具体的なつなぎ方はどうすればよいのでしょうか。合わせてご教授いただければと思います。  皆様のアドバイスをいただければと思います。よろしくおねがしいます。

  • ローランドJC-120の音量について

    小型ギターアンプの購入のためいろいろ物色しています。 自宅スペースと使用用途を考えて、どれぐらいの出力のものを選ぶかでけっこう悩んでいます。 用途としては、自宅練習からちょっとしたセッション程度、ジャンルはジャズおよび軽いフュージョン等で、ドラムは生音、全体の音量も比較的小さいです。 目安としては、スタジオやライブハウスなどに必ず置いているローランドのJC-120の、Highにつないで9時の位置(目盛り2の位置)の音量で、クリーンの音が出れば十分です。 このアンプは120Wなので、単純に計算すると1/5=24W相当になると思うのですが、ボリュームの音量の変化具合ってけっこう正比例ではなかったりするので、実際9時の位置がどれぐらいのワット数なのかわかりません。 ソリッドステートアンプで30W、真空管アンプで15Wあたりを買っといたら間に合うかな?と思っていますが、どうでしょうか? (まあ大は小を兼ねるで大きめのを買っとけばいいんでしょうが、ライブ用として持っているHOTROD DELUXとかぶってくるので、手軽に持ち運びしやすく使いきれる出力のものを探しています。) どなたかアンプに詳しい方、アドバイスをいただけますでしょうか。

  • エレキギターのエフェクター、アンプ

    少し長文になります。 現在、エレキギターでB'zの曲を練習しているものです。 使用機材は、エフェクターのZOOM G2、アンプは初心者セットに入っていたボリューム、ベース、トレブルしかない物、ギターはフェンダーのストラトです。 そこで、もうちょっと良い音、良い音質にしたいと思っています。(なるべくB'zの松本さんの「愛のバクダン」のときの音にちかづくこと) 私は、あたらしいアンプを買おうか、良いエフェクターを買おうかまよってます。 アンプでは、PEAVEY、マーシャルのアンプで2万円以下、エフェクターは特にないですが、2万円以下の皆さんがおすすめできるものがいいと思ってます。 上記のアンプ、お勧めできるエフェクターでいいものがありましたら教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • ROLAND JC-120について

    PERSONZの本田毅さん(ギタリスト)が、過去愛用されていた、ROLANDのギターアンプ JC-120やJC-160について、お尋ねします。このアンプでしか出せないクリーントーンがあります。独特のコーラスがかかったような音です。半面、歪みには弱かったように思えます。もうJC-120やJC-160は製造も販売も中止されていると思います(中古市場では販売されているかも)が、なぜ、このような名機アンプが、消えてしまったのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ギターアンプのトーンの特性について

    先の質問に続き連投で恐縮です。 ギターアンプのトーンについて少し教えてください。 例えば、トーンのトレブル、ミドル、ベースを各々12時の位置を仮にフラットとして(音質特性的には“フラット”ではないでしょうが、便宜上、3つとも上にも下にも同じ調整幅があるという意味で)、その3つを同じだけアップしたとすると、同じ音質特性のまま音量がアップするのか、またはトレブル、ミドル、ベースのそれぞれに設定された周波数付近を中心に、3つの山ができるのか、どちらなのでしょうか? もちろん自分で音を出して確認していますが、個人的な感想としては、なんとなく3つの山ができるように思えます。もちろんモデルにもよるでしょうが、12時の音を基本にして高中低の3ポイントがそれぞれブーストされるように聞こえます。 しかし友人は、3つとも12時でも、3つともフルテンでも音質としては同じ、音量が違うだけと言います。 実際のところどうなのでしょうか? これは、トーンのセッティングの仕方が分からないということではなく、単純に機器の仕様についての興味なだけなので、「こうセッティングするのが基本」というアドバイス等は不要です。 よろしくお願いします。

  • ベースアンプのトーン設定

    私はベースをプレイする時、アンプの設定はいつも適当に行っていました。 たとえば、トーンの設定(トレブル、ミドル、ベースなど)をとりあえず全部を5に設定したりしてました。 しかし、それではあまり好みの音は出ないので、いろいろ自分の音を作っていきたいです。 エフェクターという手もあるだろうと思いますが、まずはアンプのトーン設定で何とかなるところまではしたいとおもいます。 ただ、どれをどのようにしたらよいか、いくらベースアンプを触っていてもいまいちよくつかめません。 代表的なトーン設定の項目(トレブル、ミドル、ベース)をそれぞれあげると、どのような音になるのか、教えてください。