• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式・結納についての考え方)

結婚式・結納についての考え方

takejan048の回答

回答No.1

はじめまして 家庭が違うので難しいですが、文章を拝見すると彼のほうが筋が通っていると思われます。 通常男性が多めに払うことが多いし、彼の両親が式を挙げたいと思ったことが希望だから彼の両親が払いたいのでしょう。 あなたがもうちょっと気を使えば、恥ずかしくてこれないとストレートに言わず、彼の両親だけでは申し訳ないから半分払いたい等言いかえればよかったと思います。 彼はきっとあなたの両親はメンツだけ気にしていて本当は祝っていてくれないのは?と感じているのではないでしょうか? それと結納はもちろん双方納得してやるかどうかですが、今は食事会だけであまり結納はやりません。 大事なのは単なる形式ではなく双方の両親の紹介とあなたたち二人の結婚に対しての意思の表現の仕方だと思います。 そして >それじゃ家具分まで含めると結果的にうちの実家が相当マイナスにな>るんだけど・ 上記のことをあなたが思っているなら式場のお金は無理に出さないほうがいいと思います。 ただし結納金は50万~100万が相場で結納返しもしなければならないので50万位しかならないですよ。式場の費用にもよりますがだいたい200万から300万を彼の両親が払おうとしています。ご祝儀なんかはこれからの生活でほとんどなくなりますよ。 そう考えるとあなたの両親が式場代を払おうとしているのに結納のお金にはこだわることは矛盾しているようにも見えます。 彼のほうが結婚式とは何か、結納の本質はということを理解している気がします。だから彼の考えは決まっているけどあなたの両親にも配慮して軌道修正しようとしているのが最後の文面でわかりますよ。 いい彼ですね。

miumiu0000
質問者

お礼

文章がわかりづらくてすみません! 最後の文面は私が決めて彼からお母様は聞くようにお願いしているものです。 式場については彼が忙しいのと私側にツテが多いので私が手配する状態となっており、金額も全部込みで70万円になっています。 また、彼の両親にも彼にも親の台詞はそのまま伝えておらずかなりやんわりとした伝え方をしています。 わかりづらいのと不足な文章で本当にすみません。 また、上記の不足を含めて上で更に質問になってしまうのですが、新婦実家側が結納をやる、といった上で新郎実家ではなく新郎本人が断る、というのも常識的なのでしょうか・・・・。

関連するQ&A

  • こういう場合の結納は必要?

    現在結婚を予定しております。 予定としては春頃を考えていますが、私(♂)が再婚というのもあり簡単な挙式程度で済ませるということで合意しています。 と同時に現在住居を新築中なのですが、その費用は私側(私と私の親の援助)で全て賄っているのですが、どうも彼女の両親が家具や家電などを買うそぶりを見せています。 私としては結納式をした場合にその結納金で家具などを買うというイメージがあったのですが、今回は特別結納式もしないのでどうしたものかと思っています。 やはり家財道具を頂ける場合には結納金だけでも渡した方がよいのでしょうか? それともそのまま頂いても非常識じゃないでしょうか? 買ってくれるというのをお断りするのも失礼なような気がするし… そもそもの結納金の意図を理解していないので恥ずかしい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 結納返しについて

    今冬に結婚予定の女性です。 新郎の両親からの申し出により、結納を行うこととなりました。 結納返しについて悩んでいます。 結納は、私(新婦)の実家で行います。 結納品は全て新郎側で用意するそうです。 結納金は100万円(新郎より50万、新郎父より50万)です。 また、婚約指輪は新郎母より既に頂いております。 (結納品には婚約指輪が加わるそうです) [補足] 私(新婦)の両親から新郎へ、 記念品として時計か何かを贈る予定となっております。 また、私の両親から、私自身へ、 家具・家電の費用として100万円用意してくれるそうです。 さて、質問ですが、記念品以外に結納返しとして、 現金(一割、または半返し)もお渡しするのでしょうか? 私の両親にこれ以上負担はかけたくないので、 結納返しのお金が必要な場合は 記念品または、現金は私自身で用意したいと思います。 長々と失礼いたしました。

  • 結納について基本的なことを教えてください

    初歩的な質問ですが、すみません。 新婦です。食事会で、新郎の親から、結納金と宝石(用意済み)が渡されることになりました。 1. まず、結納というのは、結婚する当人へというより、 新郎の家(親)から新婦の家(親)に結納金が渡され、 逆に、新婦の家(親)から新郎の家(親)へ半額が返されるということで合ってますでしょうか。 そうすると、新婦の家側には新郎の家からの半額が残り、新婦はそれで新生活の支度をするということでしょうか。 例えば、新郎の家からの結納金が100万だとすると、最終的には、 ◎新郎家:結納金100万出すー結納返しで50万戻る=50万出したことになる ◎新婦家:結納金100万もらうー結納返し50万出す=50万出したことになる / 50万手元に残る→新婦の支度金にする(手元に0円になる) ◎新婦(または新郎新婦の家庭):新婦家の50万を支度金とする ということで、合ってますか? 2. また、宝石の金額も知らされているのですが、その半額程度のお金か品物をお返しするということですよね? 故人の新郎祖母の購入した品ということなのですが、新郎親からでなくても新郎家からということに代わりなく、同じくお返しする義務があるということですよね? 3. 新郎家からの申し出を辞退したり金額を交渉して変更してもうことは可能でしょうか?(100万+高価な宝石で、金額が多く感じてしまいます。) 新婦側は結納金の額を伝えられたら、もうそれで決まってしまう感じでしょうか。 4. また、宝石のお返しを用意する時間が足りないのですが、間に合わなければ、それは当日、現金でお返しする他はないでしょうか。 もしくは、結納返しだけ持参し、気に入ったものを選んでもらうためにも、後日品物を一緒に選びに行くのはおかしいですか? 5. 結納返しの日程を設定する必要がないためにも、 結納金を持参すると宣告されたら、結納返しを同じに日に持って同時にやりとりしてしまうのが普通なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 40代の結納と結婚

    私は40代初婚で彼は40代再婚です 先日、彼が私の両親に結婚を前提にお付き合いしていることの報告の挨拶に来てくれました。 私たちの中では、あと少ししたら結婚する報告をしようと考えています お互いに年のことや彼も再婚なので簡単な家族だけの式をするつもりでいたのですが、私の母から父が結納金に100万円必要と言っているとか、親戚を呼んで結婚式をしたいとか言われました そんなことなど全然考えていなかったので私は非常に困っています 彼も盛大な結婚式は無理と言っていますし、まして結納のことなんて考えていないようです これから家族仲良くしていくためにも彼の印象を悪くしたくないのですがだからと言って彼に結納を強要するのもどうかと思いますし お互いにとても沢山お金があるわけでもないので、できたらこれからの結婚生活などに貯めておきたいとも考えています 新居は彼の持ち家に住む予定ですが、うちの実家にも都合上時々住むようになりそうです そのため、結納金を新居の費用にあてるということにもならないようです 結婚式は家族だけでと言えば何とか理解してくれそうなのですが、結納金はどうしたら良いか悩んでいます 何とか結納と結納金を回避する良い方法はないでしょうか?

  • 結納について

    結納をするかどうかで悩んでます。 まず結納金についてですが、新郎の給料が1ヶ月20万円前後、ボーナスは年間40万円ぐらいで結納金が50万円か70万円は少ないですか? また、彼女が言うには「結納金を挙式・披露宴に充てるんだから新郎側は新たに挙式・披露宴の費用を負担する必要はない」と言い張るのですが、そうなのですか? 僕は結納金で100万円ぐらい、挙式・披露宴の費用として100万円ぐらいで計200万円用意する必要があるのかと思ってましたが・・・ 最後ですが、もし結納をせず顔合わせのみで済ませる場合婚約指輪を披露する場があると聞きました。 これは、新郎側・新婦側の双方からの結納品の贈呈をもって「婚約した」と見なすという理解で間違いないですか? 彼女から「みんなの前で披露する意味が解らない」と言われるもので・・・

  • お金のやり取りだけの結納

    目録等なしのお金だけの結納がしたいと新郎側のお父さんの意見。 一度お断りしましたが、どうしてもとの事なのでお受けすることになりました。(私は新婦側です) その場合、新婦側の用意するものはどのようなものでしょうか 結納金100万を受け取る予定です。 結納返しはお金?または品物(時計等の記念品)?、またはお金+品? いくらくらいが相場でしょうか 関東、関西で違うようですが、どちらかというと関西よりの関西と関東の間の県です。 関西の場合1割ですが、例えば10万の結納返で記念品を含みたい場合、合わせて10万で良いのでしょうか・・ あと、頂いた結納金の使い道は新居の家具・家電で良いのでしょうか。(新郎のお父さんは何も持ってこなくていいって言ってますが、さすがにそれは無理です笑) (残りの式費用・新婚旅行は新郎新婦で折半しようと思います)

  • 結納について…

    今週末、彼が彼の両親と我が家に来て結納をする予定です。 が、ここに来て問題が発生しました。 元々我が家は結納について「簡単に」と言っていましたので、彼もその事をご両親に伝えていたようです。 「簡単に」と言う事だったので、私も彼も結納と言うよりは「お食事会」だと思っていました。 そして結納まで一週間にせまった時、母に「新郎側はどれくらいのレベルのお飾りを用意しているの?ウチはそれに見合った物を用意しなければいけないんだから、ちゃんと聞いてきて!」と言われ、彼のご両親にそれとなく聞いてみました。 すると返事は「特に何も用意していない。」との事。 ただ、事前に買ってもらった婚約指輪の箱だけ、形的に必要だから預からしてほしいと言われました。 なので、結納金と婚約記念品だけの、簡単な物だと思っていました。 そしたら、昨日になって彼からメールで「なんやかんや色々揃えてる」と連絡があり、あわててウチの母にその事を言いました。 すると「だから聞いてっていったでしょ!!新郎側が用意してるのに、新婦側が何も用意していないなんて非常識!お父さんの立場を考えなさい!」と…。 結納まで後二日です。 今さら準備もできません。。。 どうすればいいのでしょうか。。。 母は「仕方ないから、また後日新郎の家に結納返しに伺うわ」と言っていますが。。。 あと、私は関西(神戸)なのですが、結納返しは必要ですか? 結納金の一割、って言うのは良く聞くのですが、婚約記念品のお返しは彼が「いらない」と言うので、ナシで決定しています。(結婚指輪を私が購入するので、それがお返しの代わりという事で) 結納金だけ渡しても、失礼にはならないのでしょうか? まさか、こんなにも色々話が噛み合っていないとは思いもよりませんでした。 都度話し合っていたつもりだったのですが…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結納とは?

    結納の本来の意味とは?ということで質問です。 夏に相手(女性側)の自宅で結納をしました。僕は婚約記念品(指輪)を準備し、両親は地方から結納品と結納金(100万円)をもって略式で行いました。(彼女側からのお返しはありませんでした。)  それから、結婚式の話も進み、貯金は婚約してから始めましたが式を挙げれるような額などとうてい貯まらず、彼女が結納金を両親からお祝いで全額もらっていたので、僕が結納金から出そうか?と切り出したところ彼女は少し不機嫌になり”結納金は嫁いでくれる娘をここまで育ててくれてありがとうございました。ということでうちの両親(彼女側)が貰ったものなんだからそんなこと言わないで。だいたい結婚資金も男側が出すものなんだよ”と言われました。  僕のほうは、結納金とは二人の新生活のための支度金という認識だったし、お互い貯金も無かったのでお祝儀と貯まった分の貯金で足りない分は二人で返していこうという気持ちでいました。  彼女は福岡の出身なんですが、結納、そして結婚式の資金については これが当たり前なんでしょうか?こういう地域もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新郎側、新婦側、結婚資金を出す割合

    友人のことなのですが、皆様からのご意見を伺いたく相談させていただきます。 結婚が決まった友人(女性)がいるのですが、事情がありお式や披露宴は行わない予定です。 結納の話も新郎側からは一切出ていないようです。 彼女の御両親は形式にこだわるタイプではないらしく、結納もせずに嫁に出すことは出来ない、という考えは特に無いようです。 そんな御両親から、「これで新婚生活で使う家具や電化製品を買いなさい」と100万円をいただいたそうです。 御両親からのお祝いの意味も含まれていると思います。 彼女はそのことを彼に伝え、最近、2人で家具を見に行ったりしているようなのですが、彼女の中では結婚するための出費が新郎側がほぼゼロなことに腑に落ちないものを感じるそうです。 ちなみに婚約指輪も無し、結婚指輪の費用は2人で折半、結婚式、披露宴も前述の通り無し、新居は社宅。 勿論、これらは彼女も了承していたことなのですが、ここへ来て不公平な気がして来てしまっているようです。 せめて、新郎側から結納のお話や、結納金の話が出ても良いのではないかと、、、 結納(結納金)って、新郎側から何もなくても、新婦側から申し出てよいものなのでしょうか。 地域によって違うと思うのですが(ちなみにこの友人カップルは2人とも関東です)、私の中での意識では、新郎側からいただいた結納金の一部を家具などの購入にあてるという認識があるので、この友人の気持ちも少し分かります。 結婚するにあたり、新郎側の出費がほぼゼロ、新婦側が家具、電化製品を買う資金を出すという状況を、みなさんはどう感じますか?

  • 結納で行き来する物とお金

    結納で、どうもよく分からないのですが、 新郎から新婦へ、婚約指輪。 新婦から新郎へ、スーツ。 新婦家は、新しい家に入れる家具をそろえる。 新郎家から新婦家へ、結納金。 新婦家から新郎家へ、結納金半返し。 結納金及び半返しは、新郎新婦の新しい生活への準備金へ。 あっていますでしょうか??東京です。

専門家に質問してみよう