• ベストアンサー

ヒトの腸管腔の気体成分について

ヒトの腸管腔の気体成分中、酸素はどのくらいの濃度で存在するのですか? 腸管腔において腸内細菌は通常嫌気的に発酵をしていると思うのですが、もし酸素が存在するならばそれを利用し好気的に呼吸を行っている細菌も存在するのですか?気体自体が少ないのでそれはありえないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

酸素はほとんど存在しないのではないでしょうか。腸内細菌叢の99%以上は偏性嫌気性菌だそうです。偏性嫌気性菌は酸素があると生存できないですから。

参考URL:
http://www.crimeaclub.com/hica/kono/kogiroku/anaerobe/anaerobe.htm
sunrecord
質問者

お礼

的確な答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸素があっても生きられるけど、酸素を使わない細菌

    こんにちは。 好気性細菌と嫌気性細菌について勉強していてふと持った疑問です。 「酸素をエネルギーに変えることはできない」ということと、 「酸素があるところでは生きていけない」ということとは 完全にイコールではありませんよね。 酸素があるところで生きていけないのが偏性嫌気性細菌だと思うのですが、 「酸素をエネルギーに換えるためには使わないけれど、 別に酸素があっても支障なく生きていける細菌」には、 「偏性・・・」のような呼び方はあるのでしょうか。 その中でさらに(1)絶対酸素を使わない、 (2)ときどきは酸素を使う、という分類もできそうな・・・ (あ、でもそうすると、(2)=通性嫌気性になっちゃいますね。ややこしいか(^-^;) 通性嫌気性細菌では、大腸菌のように酸素が存在するときは呼吸で、 存在しないときは発酵でエネルギーを獲得するものが多い一方で、 乳酸菌などは酸素が存在しても主として発酵に依存するそうです。 これは私が上で書いた(2)にあたるわけですが、他にはどんなものがいるんでしょうか? というか、呼び名うんぬん以前に、(1)のような細菌は存在するんでしょうか?(笑) また、(1)か(2)かにかかわらず疑問に思ったのですが、 酸素を使えるのに使わないという点に興味を感じた反面、 それはどうにも効率がよくない気もします。 そうすることの意味はどのへんにあるのですか? なんだかややこしい質問になってしまいましたが、 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 細菌の代謝について

    質問です。 大腸菌や黄色ブドウ球菌などの通性嫌気性細菌は、水溜りや池などの水深の浅いところで魚か呼吸できるほどの酸素濃度(DO)がある場合好気的な代謝ができるのでしょうか? 嫌気的な代謝になるのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • 好気呼吸と嫌気呼吸の違い

    好気呼吸と嫌気呼吸の違いってどんなものなのでしょうか?また「発酵」反応の種類ってどんなものがあるんでしょうか?教えてください。

  • 気体の濃度は、重量濃度ですか

    化学の勉強を最近始めたばかりです。調べてもよくわからなかったことをみなさんに質問させてください。調べ方が悪かったのかもしれませんが・・・ 1.気体(特に酸素)の濃度をあらわす際に用いるのは、おもに重量濃度ですか?状況に応じて使い分けるのであれば、その点を詳しく教えてください。 2.気体が加熱などにより膨張しても、酸素分圧が低下するだけで、気体サンプル自体の質量は変化しませんよね? 以上、よろしくお願いします。

  • 呼吸商の問題(大学受験)

    現在、「異化の呼吸商」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 光を遮断した恒温槽中に発芽ダイズを入れたフラスコを置く。 A,気体が空気の場合 B,気体が窒素ガスの場合 C,気体が空気で、あらかじめフラスコ内に10%KOH溶液の入った小瓶を入れておいた場合 D,気体が窒素ガスで、あらかじめCのときと同じ小瓶を入れておいた場合 以上についてフラスコ内の気体の体積がどのように変化するか調べたとき ABCDの体積のの絶対値をabcdとすると、呼吸商はどう表されるか。(フラスコ内に常に酸素を供給)です。 私は、 A好気呼吸→(吸収された酸素の量)-(排出される二酸化炭素の量) B嫌気呼吸→(排出される二酸化炭素の量) C好気呼吸→(吸収された酸素の量) D嫌気呼吸→変化なし となると思うので、呼吸商は、B/Cとしました。 ですが、解答は、(C-A)/Cとなっていましたが、どうしてでしょうか。 どう考えてもあっていると思うのですが。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 酸素代謝の研究をしている者です。

    酸素代謝の研究をしている者です。 ある通性嫌気細菌のカタラーゼの遺伝子発現を調べたところ、好気条件より嫌気条件において発現量が増す結果となりました。 カタラーゼは過酸化酸素の毒性から生体を守るもので、好気条件で発現が増すものだと理解していました。 このように、カタラーゼ発現が嫌気条件で増加する例をご存知でしょうか?情けないことにバイオインフォマティクスにはてんで疎く、参考にすべき論文を見出だすことが出来ませんでした… 大変恐縮なのですが、どうぞお力添えをお願い致します。

  • ヒトの呼吸に関して

     ヒトは、酸素を吸い、二酸化炭素を排出していますが、これは、空気中から取捨選択して、酸素を吸っているのでしょうか?それとも、窒素や二酸化炭素等も一緒に吸いながら、酸素だけを呼吸に使い、他の気体は、排出しているのでしょうか?  そうでなければ、例えば、ヘリウムガス(濃度100%)吸い込んでも、"窒息死"では無く、"酸欠死"になると思うのですが…。また、そうであるならば、(植物等、他の影響は考えずに、単に、ヒトの呼吸にだけに関して言えば、)窒素以外の、人体に無害な気体(ヘリウムなど)が空気中の7割、もしくは、窒素との合計割合が7割占めていても、ヒトの呼吸に関しては問題無いのでしょうか?  

  • 低酸素状態で昏倒

    酸素濃度が7%以下の空気を吸うと、一呼吸で失神すると言いますが、その場合に重要なのは、吸った気体に対する酸素の割合か、吸った気体の酸素の分圧かどちらですか。 つまり、全圧0.24気圧、酸素分圧0.06気圧は、酸素濃度は25%ですが、これを吸うと気絶するか、また全圧1.33気圧、酸素分圧0.08気圧は酸素濃度6%ですが、気絶するかということです。 もし7%という数字が間違いなら、それを正しい数字にした後同じような条件を考えてください。

  • 水素伝達系で酸素はなぜ優れているのですか?

    好気呼吸の水素(電子)伝達系で、最終受容体が酸素であるメリットは何なのでしょうか?酸化還元電位が極めて大きいということは、どうしてメリットになるのでしょうか?濃度勾配を大きくするのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • 気体の重さについて

    高校生並みの質問が二つ続きますがどうかお力添えをお願いします。 I:日常の生活空間において、気体の質量を量ろうとすればそれは、大気の浮力が働いた分本来より小さくなると考えられますが、本当にこのような解釈は正しいのでしょうか? (ちなみに家で出来る実験として、空気をごみ袋に溜めて質量を量りましたが、上皿天秤の針はごみ袋の重さ分しかありませんでした。) II:そもそも、空気には窒素、二酸化炭素、酸素、and so on・・・といくつもの成分が含まれていますが、言わずもがな、いずれも分子量(或いは原子量)がちがいます。 ヘリウムガスの入った風船は子供の手から飛んでいきますし、下水道工事では二酸化炭素が地下に充満します。 しかしなぜ、私達の周りには「混合気体」が分離せず存在するのでしょうか。空気の見かけの分子量なるものまで存在する程です。対流も考えましたが納得いきませんし、ここはやはりエントロピー云々ということでよいのでしょうか?