• ベストアンサー

発達障害でしょうか?(2歳の息子)

tantantan323の回答

回答No.5

こんばんは。 私も今のところ大きな心配はないというか、書かれた内容だけでは発達障害の可能性が高いというようには感じませんでした。 おそらく、最も気になるのは、視線と話しかけに対する反応の悪さなのかなと思うのですが・・・。 うちの上の子がやはり同じような感じに反応が悪かったですね。 話しかけても無視?みたいな反応の悪さで、話しかけられた言葉に対して理解が薄いような無関心な感じでした。 言葉はやはり遅めで、2歳前に宇宙語全開、その中に知っている単語がまざっているような感じだったと思います。(でもときにハッキリして文法的にも正しい2語文、3語文がまざっていたり) 2歳台前半になんとか普通の会話ができるようになりましたが、自分ではちゃんとした文を話すくせに、話しかけられるとポカンというか、無視というか・・・。 2歳台後半になると、無視はしなくなりましたが、すぐ「え?」と聞き返して依然話しかけに対する理解が弱い感じ。 ずっと私は「耳が悪いのかな?でも車の音には異常に怯えるし・・・やっぱり理解力の問題かな?」と行ったりきたりしてました。 3歳児検診のときもまだ聞き返しが多くて、相談しました。 「でも自宅でやった聴力検査は大丈夫だったんですよね」と言われて、「う~ん、そうなんですが・・・集中していればできるけれど、いきなり話しかけても理解できていないような感じで・・・」 結局、大丈夫でしょう、単なる成長の過程でしょうってことになりました。 聴力を疑ってはみても、発音そのものは極めて明瞭で、声の大きさなども標準的で、私もわけがわからないと思ってました。 ところでうちの子はそれよりももっと大きな問題がありまして。 ひどい癇癪持ち、人並み外れた人見知り、場所見知りで、3歳児検診の日も初めに名前と年齢を聞かれて泣き出して何も答えられなかったんです。 そちらの方向から発達障害の指摘を受けるんじゃないかとハラハラしていました。 結局全部問題なしということになって、でも私の頭の中では「いや、でもグレーゾーンのグレーゾーン?」とグルグルしていました。 臆病なせいか、とても親を頼って訴える視線を送り続ける子なので、自閉症とは思いませんでしたが、他の何かあるのかな・・・と。 その全ての疑念は3歳児検診の1ヵ月後くらいに全部消えていました。 聞き返しも人見知りもなくなり、人のうわさを聞きつけるくらい聴力(理解力?)がよくなり、癇癪も減り、人の期待に応えようと気を使うタイプの子になっていました。 不思議です。とにかく成長の過程だったとしかいいようがありません。 こんなに神経質な子は、将来苦労するだろうなと身を案じていたのに、ごくごく普通の子になりました。 そんな感じなので、質問者さまのお子様もたった2歳ですから、今はまだ何かの結論を出せるときではないのではないかなと思いました。 逆にうちの下の子が2歳になったばかりなのですが、1歳前から人の指示をよく理解する子だったにも関わらず、未だに発音不明瞭でごくたまにギリギリ2語文らしきものを発語する程度です。 でも相変わらず理解度はまったく問題なしで、第三者同士の会話もかなり理解しているようです。ただ、「言えない」だけ。 子供ってわかりません。 その子によっていびつな発育をするものみたいです。 何かがとても遅れていても、トータルで平均して見たときに同年代の他のお子さんとすごく差があるというのでない限り、もう少し待ってみたほうがいいと思います。 いろんなパーツがある程度のとこまで成長してからでないと、判断すべきタイミングではないのではないかと思います。

sachie03
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 ご丁寧な回答いただきありがとうございます。 確かに最も気になるのは視線と話しかけに対する反応の悪さです。 ただ、視線は私が授乳中にあまり息子の顔を見たりしなかったり最近まで本当に息子の目を見て語りかけることをあまり意識していなかったのがいけなかったかな、とすごく反省しています。 反応の悪さは、まさしくtantantan323さんと同様、「え?無視?・・・」の連続です。 でも、tantantan323さんのお子さんの話、とても参考になりました。 成長の過程って本当に様々なんですね。 判断するには、確かにまだ早いタイミングかもしれません。 この可愛い時期を不安に過ごすよりは、もう少しでんと構えて余裕をもって育児していきたいと気付かされました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか?

    これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか? 本日二歳検診へ行ってきました。保健師さんと私で話しをしたのですが(その間息子はおもちゃで遊んだりしてましたので保健師さんは息子の様子は見ておりません)息子がまだ単語しか話さず二語文を話さないと相談したところすぐに心理師さんと話しをすることになりました。 心理師さんと息子は積み木かさねやコップかさね、指差しをやりましたが全て出来ました。ただ、やはり言葉が出るのがゆっくりなのが気になるらしく、保健センターで実施している教室を案内されました。その教室は粘土で遊んだりプールで遊んだり、遊びながら言葉を増やしたりすると説明を受けました。 障害があるのか?と聞きましたがとりあえず言葉が出る様にしましょうとのこと。 すごくショックで母に相談したところ、息子は普通だから参加しなくてもいい、ただ遊びに行く為に参加するのはいいのではとのこと。 やはり障害の可能性ありですか?

  • 1歳半、発達障害

    1歳半、発達障害 夫はADHDなので、子どもへの遺伝が心配です。 今まで気にならなかったことまで、もしかしたら!?と 思い始めて不安です。 指差しや言葉は一歳前からできました。 言葉は一語がたくさん言えます。(ワンワン、にゃんにゃん、かぁか、とーと、ばーば、はな、くち等) ~もってきて、というとそのとおりのものを持ってこれます。 多動はありません。 だいたいの言うこともちゃんと聞いてくれます。 育てにくいと感じたこともありません。 気になる点は アンパンマンにとても執着している(普通ですかね;) クレーン現象をする(健常児でもしますか?) ペンを持たせてアンパンマン、アンパンマン、といって 何回も何回も何回もエンドレスで書かせる。 ベビーカー、カートを嫌がる(たまーにお菓子でつると座ることもあり。) 気にしすぎでしょうか・・・。 一歳半検診では何も異常がありませんでした。 まだ判断するのは早いと思いますが、発達障害のお子さんをお持ちの方、 これくらいの年齢のときはどんな子でしたか? 兆候みたいなのはありましたか? とても不安です。 失礼な質問でしたらごめんなさい。

  • 発達障害の疑い

    長文です。申し訳ありません。 1歳4ヶ月の男の子です。 1歳から保育園に預けています。4月から公立の保育園へ入るために先日先生から次の保育園へ申し送りを・・・と紙をもらい、説明を受けました。「指差しをしない・まだ意味のある言葉が出ていない・人見知りをしない・後追いをしない・遊びの目的がとらえにくい・目が合いにくい」と言われ、療育に相談しても・・・と言われました。 指差しは最近やっと何かを指しています。でも聞いた物はまだ指しません。言葉は「まんま、ワンワン」は言います。人見知りもあまりしませんが初めての人はじっと見つめたりはします。後追いも家では離れられないくらいのこともありますが、保育園につれていくと泣いてもあっさり遊び始めることがほとんどでした。視線をぷいっとそらしたり、知らん顔をすることもあります。 時々てをひらひらさせたり、物を持って振ったり、頭を左右に振ったりします。児童館に遊びに行ったとき大きな家の周りを走って回ったりもしていました。お店の天井につけてるくるくる回る大きな扇風機もじっと見たりします。 先生に言われるまでは気になっていなかったのですが、それ以降子供のしぐさが気になり始めてどんどん不安になってきました。なんか他の子供と違う気がしてきて・・・。 2ヶ月後には1歳6ヶ月検診があるので、もしかしたらそこでなにか指摘を受けるのかもしれませんが、あんよまでは特に問題なく成長してきました。積み木もつめます。言っていることも分かっている様子です。 主人に相談しましたが、「別に普通だと思うけど」と言います。 なかなか人に相談もできなくて、一人で悩んでいます。 何かアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 2歳3ヶ月発達障害?

    2歳3ヶ月(女の子)検診で指差しテストが出来ず発達の要観察になりました。 (後で自宅で絵本を見ながら指差しは出来ました) 普段の生活で特に発達で気になることはありせんでしたが、今までの様子で下記がふと気になっています。 支援センターでみんなでする手遊びに集中せず、親のひざにじっと座れないで立ち歩きおもちゃで勝手に遊ぶ。 スーパーで野菜の種類を大きな声で言う。(他人の子で見たことがない) アンパンマンが異常に好き。(車に乗っていて子供110番のアンパンマンステッカーが貼ってあるのを見つけては大きな声で知らせる) 外出するときは必ずアンパンマンのポシェットを持っていく。 身体の発達は早いくらいで、言葉はまだまだですが2語文もいくつか出ていてコミュニケーションもしっかりとれます。 親の顔色を伺ったり、楽しい雰囲気に同調したり感情面の発達は順調だと思います。 1歳6ヶ月検診でも指差しテストが出来ず(テストに反応せずおもちゃで遊びたくて走ってどこかへ)その時は要観察にはならなかったのですが、2度目なので気になっています。 活発な性格で元気が良すぎるだけなのか多動で落ち着きがないのか。。。 ご意見をお願いいたします。

  • 息子の発達について(2才)

    2才になったばかりの息子についてご相談します。 よろしくお願いします。 息子は言葉が遅いです。最近単語は増えてきて息子の言いたいことはだいぶわかるようになりましたがまだまだ宇宙語がほとんどです。わかる単語は40語くらいでしょうか。 要求は、抱っこ、おんぶ、牛乳、アイス等言葉と指差して伝えてきます。 痛い時は痛いと言うので何処が痛いの?と聞くとココと言って指差します。 外出すると、バス、電車、花、等指差して教えてくれます。 目線は合います。 呼びかけにもほとんど振り向きます。 何食べてるの?と聞くと「アメ」と答えることはできますし、簡単な指示は理解できているようです。 大人と遊ぶことは好きです。 テレビを見て笑いながら踊ったりしています。 しかし気になることがあります。 (1)この人はダレ?って聞くとパパ、ママ等言えるのに、ママーと呼びかけてくることがありません。 (2)外出が大好きでブーブ!と言って車に乗りたがります。朝起きるとご飯も食べずにブーブ!と言い出し一日に何度も言います。こうなると乗るまでダダこねてます。 (3)場にそぐわない歌を歌うことがあります。 いきなり独り言のように宇宙語で歌を歌いだしたりします。 (4)車のおもちゃを寝そべって走らせてます。 顔もべったり床につけています。 (5)偏食がひどく少食です (6)聞き分けがなく思い通りにならないとキーキー言います。 2歳児ってこんなものでしょうか? それとも何か問題があるのでしょうか?

  • 広汎性発達障害の息子の今後

    3歳9ヶ月の息子がDQ49の中度知的障害のある 広汎性発達障害と診断されました。 息子は言葉はほとんど単語レベルでしか話せませんが 時々2語分が出る状態で発音が極端に悪いです。 今は普通の幼稚園に行ってますが、お友達とは上手に遊べないとか 自分の席から離れてしまう、寝転んでやりたくないことは やらないようになってしまうなどの問題行動があります。 しかしさほど大きい問題行動にはならず、注意すると収まったり 運動会などの集団行動もどうにかこうにかこなしてます。 排泄、着替え、など日常は全て自立していて お箸も使えます。 ネットで色々検索しているのですが、中度知的障害を併発してると 多動、自傷、排泄物いじり、パニックなどの行動が この障害にはあるようです。 今、現在はこのような行動が息子には一つもありません。 手を引いてどこにでも出かけられますし、信号も読めます。 自傷行為はしたことがなく排便の処理もできるようになりました。 ウチの息子のように今まで問題行動がなくても これから突然折れ線的に出来なくなってしまうことがあるのでしょうか? 退化するかと思うと恐怖で体が震えてきます。

  • 発達障害ぽい?2歳4ヶ月の息子のことです

    多分?発達障害の2歳4ヶ月の息子のことです。 普段から店の中などでどこかに走っていったり、急に外でハイハイしだしたり、物を投げたり、家の中でもツバを吐いたり、偏食があったり、奇声をあげたり、つま先歩きをしていたり、たまに頭を左右に思いっきり振っていたり、 今だにナン語みたいな訳わからないことを繰り返し言っていたりと 親から見ていて明らかに普通ではないと感じているのですが、 あまりに違和感を感じ、育てにくいのですが今日心理師の方に診てもらったところ、全く問題ないと言われました。 障害について無知なのでネットで調べてると2歳ぐらいになって、親のことを気にせずどこかに走って行ってしまうのは問題とかいてあったりするのに、 心理師さんによると、確かに○○くんは衝動性は強い部分があるけど、ただ興味の幅が広くヤンチャなだけで、自閉や多動ではないとのことです。 障害がないと言われていたけど、後にやはり障害と診断されたなどネットでみたりしますが‥ 言葉も最近たまに二語文や三語文らしきことを喋りますが、私にしか聞き取れないような発音です。 言葉もかなり遅れているように感じてるのですが、心理師の方は、言葉も全然遅れいないし、発音はまだ気にしなくていい、物などの名前を理解してるし知的も月齢相応かそれより1ヶ月位早いかもとのことですが‥ テストで、表情がたくさん描かれている絵を見せて、「ニコニコしてるのどれ?」や「怒ってるのはどれ?」を全部理解してたしで、社会性もあると思うのことでした。 テスト中は息子はおもちゃに夢中で、コップを重ねるテストなども、指示を理解してしているより、ただ目の前にあってめずらしいからやるみたいな感じでした。 以前、発達の専門医に診てもらった時は、息子の様子と私の話から、「まだちゃんと診断はできないけど広汎性発達障害のボーダー~軽度ぐらいかなー」と一度言われました。 一体どの方が言うことがほんとなのかいまいちわかりません‥ 全然普通と言われても、息子ほどわけわからない行動する子は見たことないし、自閉症は100人いたら100通りとか見たりしますし‥ あまりに育てにくい為、一応自ら療育センターに連絡し、4月から通う予定ではいます。 だらだら書いて何が言いたいのかわかりませんが‥(*_*) 心理師さんの障害ではないというのは信頼できるのでしょうか‥? 3歳すぎぐらいまで発達障害は診断できないなど見ますが、自閉症などの傾向がある場合は2歳4ヶ月でもだいたい専門の方だとわかるものですか?

  • 発達障害について

    現在アメリカに住んでおります。 2歳4ヶ月の息子について。 一歳半検診では発語なし、指差しなし、呼んでも振り向かないで様子見になりました。 ただ一歳8ヶ月くらいから指差しもできるようになり発語も増え、今は名前を呼べばふりむきます。 そして現在、言葉の数はここ最近増えて単語もたくさん、2語分も話すようになりました。(ママあっち行く、ママおはよう、パパねんね、スーパー行こうなどなど) ただ滑舌が悪いのか、発音が間違えているものばかりでほとんど私しか言っていることは分かりません。(ちょーだい→ろーだい、りんご→いんご、おりる→おーる、クッキー→あっきー グミ→あみ、ミッキー→ピッピーなど) 後最近はイヤイヤ気なのかなんでも○○しない、◯○きらいばかり言っています。 うんんは2歳過ぎからできていました。肯定のうんは何度も私が教えていたらやっと最近できるようになってきました。 名前を呼べばこっちをみますが、外や真剣な時や遊んでるとき、都合がわるいときはしょっちゅう無視します。 後私以外の人が話しかけても無視します。 指差しは私がさした方も見ますし、要求の指差しもします。気になるものがあるときはママママとうるさいくらいに指差して見てくれと言ってきます。 2歳検診はアメリカで受けたのですが通訳を通してだったため正確にはあまり話せず全く問題ないで終わってしまいました。 ただ他にも最近気になることが多々あります。 例えば多動について。 1秒たりともじっとしていません。 常に動き回っていて外でも走っていってしまいます。普段は振り向いて親を確認しますが、新しい場所や興奮しているときはどんどん暴走して走っていってしまいます。手も全然繋いでくれません。 検診で言いましたが2歳の男の子はそんなものだと言われました。 後最近他害がひどいです。 赤ちゃんの妹に手を出してきます。多分ヤキモチや自分に注目がないときに叩いてしまうんだと思いますが何度注意してもなおりません。 後同年代の子と遊ばせたことが全然なかったのですが、最近遊ぶきかいが増え、そこでもは何度もおもちゃの取り合いで叩いてしまいました。 他にも 気に入らないことがあるとすぐおもちゃも叩くし親も叩きます。 後産まれたときから全く人見知りしません。割とあった人誰にでも抱っこって言うし、誰にでも近づきます。後、気になるのが、外で同年代の子供を見るとたまに近づいてったりします。相手はびっくりしているときがよくあります。 その他気になるのは、目はあいますがこちらが話だすとすぐ違うところを見る、怒ると顔を見ないなどです。 あと誰かに会うと嬉しいようで必ず意味不明な言葉を言いながらジャンプをします。  ほんと知り合いに会うと必ず興奮してジャンプしてる気がします。 偏食はなし、睡眠障害もなし、何か音に敏感なことはないです。バイバイも普通にします。家では後追いはします。一人で違う部屋にずっといるとかはできません。 遊びについてはごっこ遊びもします。 おもちゃで食べるふりなどもよくしています。 大人の真似もよく最近します。 あと音楽が流れるとよくリズムにのって踊りますが、教育テレビなどのダンスは全然真似しません。 歌は最近片言でよく歌っていますが歌詞はまだまだぐちゃぐちゃです。 やはり発達障害を疑うべきでしょうか? 後二年アメリカにいる予定で、来月から近所の保育園に入れようと思っています。 通常の保育園にいれて大丈夫でしょうか。 友人のこと遊ばせてもおもちゃはひったくるし、気に入らないと叩く、順番も守れないなくて。。いくら注意したりしてもその場でごめんねと言うだけで、全く効果がありません。 発達に問題があるのか、ただ今だけのイヤイヤ期の2歳にはよくあることで徐々に改善されていくのか分からずこの場をかりて相談させて頂きました。 アメリカの保育園にいれたら言葉の理解もできないのでますます他害が悪化したり、問題を起こさないか心配で。。

  • 発達障害の息子が好きになれません。

    小2の息子ですが、小1の2学期にADHDと診断され、以来リタリンを服用しています。薬のおかげで学校ではかなり落ち着いて来た様ですが、その反動か帰宅後薬が切れた後の家での横暴な言動がひどく、毎日手を焼いています。特に私(母親)に対しては最も反抗的で、端から舐め切ったような口の利き方しかしません。父親(主人)はさすがに怖いのか、反抗することは滅多になく、比較的従順です。主人は仕事で忙しく、殆ど家にいません。実家の母も既に年老いて頼れず、私一人でやってきました。赤ちゃんの頃は異常にカンの強い子で、一日中泣いてばかり。本当に手が掛かり、一人ぼっちの育児がつらくて毎日のように子供と一緒に泣いていました。その後も幼少から多動がひどく、息子を追いかけまわす日々・・・。言葉もオムツはずしもすごく遅くて、どんどん他の子との差がひらいていくのが分かりました。いくら頑張ってもいっこうに報われないないような気がして、虚しくて仕方ありませんでした。今ではそれら全ての原因が発達障害にあったと分かっている筈なのに、本当は子供自身が悪いんじゃないと分かっている筈なのに、それでも子供が可愛く思えないのです。この子さえいなかったら、こんなにつらい思いをしなくて済んだのに・・・と。結局息子が余りに手が掛かりすぎ、子供は一人で終わりです(もう40を過ぎましたので)。無理してでももう一人生んでおくべきだったかと考えることもありますが、また同じような子供だったらと思うと・・・!

  • 発達障害ではないでしょうか?

    8ヶ月になる息子の父親です。 家内が、同じ月齢の子ども達の集まりの時に、うちの子どもだけじっとしておらず会場内を動き回っていたそうです(他の子ども達はおもちゃなどを使い、座って遊んでいたそうです)。 確かに家の中での行動を見ていると「よく動き回る子どもだな」とは思っていたのですが、注意してみると「発達障害」ではないかという行動が見えるような気がします。 (1)お座りの状態で集中しておもちゃで遊べない。(すぐはいはいで移動したがり、じっとしていられない。) (2)視線が合いにくい(抱いたりするような距離だと目をそらす様な仕草を見せる。) (3)家族へ話しかけるような言葉が出ない (4)遊びを中断されると大泣きして怒る (5)人見知りをしない。 なお、表情は豊かで、私が仕事から帰るととても嬉しそうな顔をしたり、あやすとよく笑います。 8ヶ月くらいではまだはっきりしたことはわからないかもしれませんが、ご教授頂ければ幸いです。