• ベストアンサー

スライスとスピンの違いを教えてください。

myumyu0002の回答

回答No.1

サーブのスライスとスピンの話でしょうか? スピンサーブは大きく縦に跳ね上がるの特徴です。 スライスサーブは利き手によって曲がる方向は変わりますが、跳ねた後曲がるのが特徴です。 曲がり具合は大きかったり小さかったりもあります。 スピンサーブは、サービスラインぎりぎりで大きく跳ね上がった場合、打点が高くなるので打ちにくくなります。 ただ、中途半端に跳ね上がると絶好球となりはたかれることもあります。 スライスサーブは、手元で曲がるので打ちにくいくなります。 回転をかけるサーブで、確実に入れたい2ndサーブで使われる事が多く、威力的にはどうなんでしょうか? ただ、左利きのスライスサーブでリターンが右利きの場合、バック側に曲がってくるので有利と言う事もあります。 ストロークでもスピンとスライスの打ち分けはしますよ。 たとえば、スピンとスライスでは球の速さや挙動に違いがあるので、タイミングを崩すとか。。。

noname#201721
質問者

補足

ありがとうございます^^ イメージ、よくわかりました。 普通に跳ねた後に不思議な方向に曲がったボールがあったので スライスだったんだ!っていうのがありました。 予想外ですので、打ちにくいですね。 そういう場合は、跳ね上がるまでに打ってしまうとか ノーバウンドで取ってしまうとかでしょうか? わたしは素直なボールならなんとか打てているんですが、 ボールのバウンドの大きさや飛んでくる間のボールの動きに かなり困惑しています。 うまい人の受け側の人は、 相手の打ち方でスピンかスライスかというのは判断できるのでしょうか? 読まれないように打つっていう方法もありますし・・・ 読まれないように打たれたら完全に取れません・・・

関連するQ&A

  • スピンサーブとスライスサーブ

    止まるスライスと滑るスライスで回答を頂いて http://qanda.rakuten.ne.jp/qa7757275.html すごく練習しやすくなりました。 雑誌もネットもたくさん見てたのに、 全然わからなかったので^^; 今回も似たような質問&よくある質問な感じですが また回答頂けると嬉しいです。 スピンサーブとスライスサーブは どんな風な違いで打っているのかを教えてほしいです。 わたしは自分でどちらのサーブを打っているのかわかってないのですが 回転を意識して打つと 直線的にボールが飛んで左に跳ねています。 上手な人を見ていると、 円を描いたボールで時間を作ってボレーに出ているので わたしも練習したいなと思っています。 お力頂ければ助かります。

  • スピンサーブのトスについて

    スピンサーブは体の開きを抑えるため、横向きの姿勢を保ったままスイングは右上方向、そう打つためにはトスは頭の上あたりというのは知ってます。 しかし、そこに都合よくトスを上げるコツがイマイチ分かりません。 頭の上に上げようとしたら左に大きくそれまくったりするのです。 フラットやスライスはそういうの意識せず普通に上げさえすれば回内使うか使わないかで打ち分けできますが、スピンに限ってはスイングどうこうよりトス位置を変えないといけないのでそこでつまづいてます。 トスの上げ方はどのようにすればいいのでしょうか? フラットやスライスは単純に前目(厳密には狙いたい方向)にあげるだけでいいのでボールを持った左腕はこういう感じの角度でアップしてます(画像参照) スピンでもこういう感じの角度ですか?

  • 滑るスライスサーブの打ち方(硬式)

    テニス歴21年の29歳男です。 着地した後に横に切れながら滑るスライスサーブの打ち方について質問です(一般的にスライスサーブと言われているものと思います)。 私(右利き)は現在4種類のサーブを打っていると思っています(レシーバーが認識できるほどのものかは分かりませんが)。 1つ目はフラットサーブですが、滅多に打ちません。 見せ球にしたり、大きくリードしている時に時々使う程度です。 2つ目はフラットサーブとほぼ同じ位置にトスを上げて当たりを薄くした少しスライス回転がかかっている速めのスライスサーブで、ファーストサーブのメインにしています。 3つ目はスピンサーブでセカンドサーブのメインです(相手の感想によると弾んでいて、スライスサーブと逆方向に曲がっている(自画自賛できるくらいうまく打てた時だけですが)こともあるようです)。 4つ目はスピンサーブの位置にトスを上げて打点をラケットの頂点にとり(スピンサーブはこの打点よりトスが落ちてきてからこすり上げています)、体も開いて打つ弾むスライスサーブで、相手が左利きの場合はバックハンド側に逃げるセカンドサーブとして使っています。 スピンサーブを打つ時にトスが落ちて来るのを待てなかった時や、体が開いてしまった時は意図せずこのサーブになることがあります。 今回の質問のメインであります滑るスライスサーブ下記の用途を考えています。 (1)ダブルスでレシーバーの打点をネットより低い位置にさせることが出来れば、前衛がポーチに出やすいので、ファーストサーブに使える。 現在の私のサーブは、フラットの弾み具合を基準にすると高く弾むものがメインなため、打ち込まれないにしても、リターンに下向きの角度が付くので前衛が、ラケットを合わせるだけではネットしやすく、改善点として挙げられると考えています。 (2)サーブのバリエーションを増やすことでサービスゲームをより有利に進められる。 おそらく、一般的に言われる体の右前にトスを上げて打つと上記の4つ目のサーブと縦回転の方向が逆になるので意図しているサーブが打てるのではないかと思うのですが、下記の問題がある、ありそうだと考えています。 (1)トスを上げた瞬間に相手にサーブの種類がばれる (2)実際に打ってみましたが、腕が体幹から横方向に離れているのでスピンサーブ以上に力が伝わらない。 (3)(2)を踏まえてフラットサーブあたりのところにトスを上げると殆ど回転がかからず(2)のサーブと変わらない。 ラケットが1時位の角度でボールの右下をこするつもりなのですが、これで合っていますでしょうか。 他にも、スライスサーブを打たれている方で、意識されていることがありましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 硬式テニス:スピンサーブでの左右打ち分けについて教えて下さい!

    硬式テニス:スピンサーブでの左右打ち分けについて教えて下さい! 当方、中年に足を踏み入れたダブルステニス愛好家(男、右利き)です。現在は入る確率の最も高いスピンサーブを主体にしているのですが、最近、腰や背中への負担を考えスライスとスピンのちょうど中間のようなサーブにしています。 相手が右利きとして、相手のフォアサイド(こちらから見て左)へのコントロールはまだやり易いのですが、相手のバックサイド(こちらから見て右)にサーブを集めることができないのです。 おそらく、スライス回転が多くなっているためにそうなっているのだと思われるのですが、あまり今以上、体を反らさずに相手のバックサイドにスピンサーブをコントロールできるコツのようなものはございませんでしょうか?(実際、体を反ってもあまりバックに行かないのですが・・・) 小さなことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • バックハンドスライス

    テニスのバックハンドのスライスなのですが…切ることを意識しすぎているのかフレームにあたったり面のはじっこにあたったりとなかなかジャストミートしません…どうしてでしょうか… 僕はスピンもシングルバックハンドなのでスライスの完成度は高い方がいいですよね? 自分で気づいたことをあげてみると ・体をきちんとまわしていないで手打ちになっているような気がします 改善点、アドバイスなどあったら教えてください!

  • バックハンドのスライス

    もうテニスを始めてから10年以上経つのですが、どうしてもバックハンド(片手)のスライスがかすれたような当りで前にボールが飛びません。必ず強いバックスピンがかかりネット越えたあたりでとまってしまいます。どうしたらこの問題は解決するでしょうか?アドバイスいただけますようお願いします。

  • テニス スピンサーブの打ち方!

    僕は高校2年生でテニス部の所属しています。テニスのサーブは今はフラット・スライスは完璧に打てるのですが、スピンサーブがどうしても打てません。自分なりに打とうとしてもラケットの枠にボールが当たってガチャってしまったりして打てません。何か、コツはあるのでしょうか?セカンドサーブで使いたいのでコントロールと安定性と回転重視でいきたいです。

  • バックハンドスライス伸びる、伸びないショット

    以前、フォアハンドのプロネーションについて質問したものです。お陰様で閲覧数は3148人 です。今回は、中高年が良く使うスライスですが、伸びるスライスは、雑誌に載っているのは 1.高く構えて、2.インサイドアウトイン(クロスショット)3.手首の形を崩さない、4.インパクトで厚くあてる、直ぐにボールの下を抜かず、押し込む様にする。5.勿論体を開かないようにする。6.左手を後ろに伸ばしてバランスを取る。7.打点は、スピンを打つより引きつけて、また体からやや離すようです。 質問ですが、A.この様なショットは、ネット上50センチぐらいが多く、1メートル位を通すと アウトが多くなります。厚く当てすぎるからでしょうか?スライスがもう少しかかると、安定して入るのでしょうか?感触は、YOUTUBEで見るような、ボールがラケット面を乗っかって 居る感じがほしいのですが。 B.また、上記の伸びるショットでなく、弾んでから前に進まず、跳ねるショットも打ちたいのですが、この時気を付ける点はどのような点でしょう? スイングスピードをいろいろ変えるのは良くないとも聞くのですが、スピン(スライス)を多くかけ、スイングスピードは変えないのでしょうか?その為には、スイングの軌跡を上から下に意識するべきでしょうか?ドライブスピンに比べこの辺が、非常に微妙です。長くテニスをしているのですが、バックハンドは解ったと思ったら、しばらくするとまた疑問が出てきます。 どなたか、バックハンドスライスの得意な方、ヒントをよろしくお願いします。

  • スピンサーブの打ち方?

    こんにちは!テニス歴5年の中級者です。  人並みに打てるのですが、長年のなやみになっているのがサーブです。  私はサーブはスライスで打っているのですが最近ダブルフォルトが多くなってしまっているのでスピンサーブを打ちたいと考えています。ところが私の周りもフラット・スライスサーブの人ばっかりでアドバイスをくれる人がいません(T_T)自分なりに練習していますがホームランしてばっかりです。  そこで質問ですが何かよい練習方法などあればご参考までにお聞かせください。お願いします。

  • スピンサーブのコツ

    テニス歴20年の28歳です。 長年テニスをやってきていますが、スピンサーブがどうしてもしっくりきません。 フラットサーブ、スライスサーブ共に腕を伸ばしきったところを打点にしていますが、スピンサーブはおそらくそれよりも少し低い位置でボールを捕えて擦りあげていくものと認識しています。 トスを後ろ気味にあげて、回転をかけることだけを意識すればそれらしい音と山なりのノロノロサーブは打てるのですが、いくら何でもノロノロ過ぎて使い物になりません。 サーブアンドボレーをメインに据えたいので体は前方に流れるような状態も作りたいです。 そこで2点質問です。 1:体が前に流れることは脇に置き、スピンサーブそのもののコツや打つ時にどういう言うことを意識しているか、テニスをしている方のお話をお聞かせ頂きたいです。 2:もし、前への移動も考えたスピンサーブを打つとしたらどういうことを意識すべきか。1980年代後半から90年代半ばにかけて活躍したエドバーグはトスをかなり前に上げながらスピンサーブを打っていました。スローなどを見てもよく分からないので、何かをつかみ取った方がいらっしゃいましたらお話伺いたいです。 以上、よろしくお願い致します。