• ベストアンサー

ホラーっぽい賛美歌?音楽のジャンルについて

peacementhの回答

回答No.3

ドレミファソラシドのうち、ミを♭させて見てください。 また、シ♭も織り交ぜてみてください。 ドレミ♭レドシド と弾けばガッテンボタンを押せると思いますよ。

関連するQ&A

  • 【音楽】こういう音楽は何というジャンルですか?

    ホラーゲームのBGMとか サスペンスドラマの殺害シーンとかに流れるような曲って 音楽のジャンル的になんというジャンルに当たるのでしょうか? アンビエント?とはまた違う感じですし・・・。 例 https://www.youtube.com/watch?v=gjz1GX61uvI

  • 音楽のジャンル

    最近gleeを見て、ロッキーホラーショーの音楽にはまってしまいました。 ロッキーホラーグリーショウのアルバムを借りてきて聞いているのですが、 これらの曲のジャンルは何というのでしょうか? こういった曲が大好きなのでもっと聞きたいのですが・・・ もし似たような雰囲気でオススメのアーティストがあればあわせて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分にとって一番怖いと思った音楽ありますか?

    人によって怖い音楽ってのは千差万別だと思いますが、 自分にとってこれは最も怖いなと思うのを教えてください。 (邦楽、洋楽ジャンル問いません。) ちなみに俺にとってはAUTO-MODの「イースタニア」ってアルバムにある曲が一番怖かった。 聞いてはいけないもの(主に歌詞に関してでですが)を聞いた気がして未だに全部聞けないです。 あとビートルズの『イレナ・リグビー』も某ホラー系の番組のBGMに流れて以来あの最初のコーラスが薄気味悪いものに聞こえてならなくなりました。 (これが一番怖い音楽とは言えないですが。)

  • 好きな音楽のジャンル チルアウト、アンビサイケ?

    buletechが好きなのですが、なかなか同じ方向性の音楽が見つかりません。 そこでbuletechのジャンルを教えてください。 アンビエントサイケ、チルアウト、ダウンテンポなど色々出てるのですが、shpongleやShulmanなどとはまったく違った方向性だと感じています。 buletechの好きな部分を下記に挙げます。 これはジャンルなのか教えて頂けますでしょうか。 ・サイケによくある呪術臭さがまったくない。 ・低音の質が物凄く良い(スピーカーによりますが) ・高音によって低音の味を引き立たせている。 ・落ち着いた感じでリズミカル ・もちろんトランスなどによくある子供っぽさもない ・テクノとも違うと思います。 ・アンビエントは芸術過ぎてもちろん違いますね。 よろしくお願いします。

  • なんというジャンル?

    こちらのアドレスで流れる音楽なのですが・・・ http://www.dodge.com/tomahawk/flash.html こういう音楽はなんというジャンルにあたるんでしょうか?(歌詞がないor少ない&重低音重視?) また、そのジャンルのお勧めのアーティストなどありましたら教えてください^^

  • 賛美歌306番の収録されているお勧めのCDは?

    銀河鉄道の夜(細野春臣がサントラを担当している)のアニメを見たのですが、その中で船が沈没するシーンで流れる賛美歌306番の収録されているCDを探しています。歌詞があるものと歌詞の入っていないもので、どなたかお勧めのCDをご存知でしたら是非教えてください。できれば曲調は、アニメの中と似たものがいいのですが、そうでなくとも曲のスピードの遅い方が私自身の好みです。どうか宜しくお願いします。 また、賛美歌306番に限らず、いろいろな賛美歌を聞きたいのですが、初心者にはこのCDがお勧めというのもありましたら是非お願い致します。

  • 聖歌?賛美歌?アニメのサントラで使われていた曲の元曲を探しています。

    聖歌?賛美歌?アニメのサントラで使われていた曲の元曲を探しています。 アニメ「今日からマ王」3rdシーズンのサントラに、 『切願~ジェネウスのテーマ』のタイトルで収録されているコーラス曲の 元曲タイトルをご存知の方、いらっしゃいませんか? 元々クラシック曲を使うことの多い作曲家さんなので 聖歌か賛美歌だと思うのですが…。 このアニメ以外でもどこかで聴いた覚えがあるのですが、 どうしても思い出せません。 元曲をじっくり聴いてみたいので、曲のタイトル、収録CD等、 ご存知の方いらっしゃいましたら解答お願いします。 また、似たような雰囲気の聖歌、賛美歌が収録されているCDで、 お勧めがありましたら情報宜しくお願いします。

  • 本当にマニアックな音楽・音楽ジャンルって?

    最近になって持っている音源の数もそれなりになってくると同時に、身近にいる知り合いが自分の二倍以上の数のCDを持っていたりして「う~ん」とうなっていたのですが よくよく考えれば僕やその人が持っている全音源を簡単に超えてしまう数の音源が毎月リリースされていると思います。 マニアックだ、と言われているミュージシャンの人たちも 日本でなければ、とか、とある(ネット上でもそうでなくても)コミュニティだけで熱狂的に盛り上がっている、だとか、雑誌に載っていなくても載っているそれと同じくらいのセールスがあったりなかったりだと思います。 売れてないけど良い音楽を聴きたいから、マニアック層を聴いたり 単に詳しくなりたいから聴いていったりすることも今後あると思うのですが… 長くなりましたが質問です ●本当に、普通に生活しているうえでは全く耳に入ってこない音楽の種類、ジャンルっていうのは存在するんでしょうか マニアックだけどすっごい良い、とかある程度売れてる音楽にはないクセだとかはあると思うんですが、 本当に普通に音楽を聴いていてカテゴライズできない音楽がマニアック層に存在するかという質問です。カテゴライズの必要性だとか、メジャーシーンにもカテゴライズできない音楽がいっぱいあるとか、そもそもジャンルって?っていう話になる気もしますが、 カテゴライズできない音楽@マニア層 ジャンルとしてなりたっているんだけどマニア層にしか知られていないジャンル を教えてください。ないならない!と言ってもらって構いません。 長いな…また嫌われるwではお願いします

  • ジャンルがいまいちわからず、さらに歌詞もわからないのですが

    ジャンルがいまいちわからず、さらに歌詞もわからないのですが 「♪バナバナ デッデーデーデデー バナバナ・・・・ ときどきTVなどをみているとBGMでながれるこの曲が頭にこびりついて離れません。 この曲名ご存じないでしょうか? 低音の男性の声が特徴的なのですが でも これだけじゃわかりませんよね・・・tt

  • 怖い場面でかかる明るい音楽が却って怖く感じる現象

    映画やアニメでよく、ホラーシーンでかかる明るい音楽がかえって怖く感じる現象って名前あったりするのでしょうか? 先日、とある配信者が配信でホラーゲームをやっていたのですが、「怖いから明るいBGMで中和する」といって明るい音楽をかけていました。本人は中和出来ていると言っていたのですが、自分含め一定層は却って怖いと感じていました。これは何か名のある現象か、或いはホラー映画とかで採用されてる技法なのでしょうか? またBGMの種類にもよるかもしれません。そのBGMが少しくぐもった音で、遊園地で流れてるような雰囲気のBGMだったので、それ自体がそもそも一定層不安を感じるようなBGMだったという可能性もあります。 有識者の方々どうか教えていただけると幸いです