• ベストアンサー

磐越西線の車窓からの見所で、オススメのスポットは?

botankouの回答

  • ベストアンサー
  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.6

連休中はどこにもいけそうにもないので、質問者様にお答えしながら旅行気分を味わいたいと思います。文章が長くなりますがお許しください。 質問者様に答えるのを口実に、自分が旅行気分に浸っています(笑い) 景勝地のお勧めは(新津駅から順番に記載します。参考までに駅ネットも貼り付けておきます)、 http://tabidoki.jrnets.co.jp/localline/banetsu-sai/1142.html ( ◎は最高  ○は一見の価値あり △見過ごしてもいいでしょう) 1.△ 新津駅 全国の鉄道マニアの間では有名な駅。鉄道とともに発展した町です。東西南北に線路がでています。新津駅を発車すると同時にいろんな設備が窓から見えてきます。 また駅を出てすぐ右側に新津の人たちの憩いの場である「秋葉山」の風景が目にはいります。 新津駅のWikをはりつけておきますので、概要欄に掲載された設備が車窓から眺められます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B4%A5%E9%A7%85 駅弁 おっしゃるとおり新津を出たら販売はありません。新津駅で購入されるほうが無難です。 私は新津駅の駅弁では「ゆきだるま弁当」と「鮭とにしんの親子わっぱ」が大好きです  http://www.sanshinken.co.jp/  http://ekibento.jp/cb-niitsu5.htm その他の弁当もいいですよ。  http://ekibento.jp/cb-niitsu5.htm 2.△新津駅から馬下(まおろし)駅 景色は平野部を進むので単調です。しかし馬下駅でいよいよ左手に阿賀野川がみえてきます。 対岸の安田(保田)の地名は、今売り出し中のヤスダヨーグルトの生産地です。 最近は東京ばかりでなく大阪のスーパーでもみかけるようになりました。 馬下(まおろし)駅は、奥州平泉にむかう源義経がここで馬をおりたことから、ついた地名だと聞いていたのですが、 Wikでも載っていないから信憑性がないということで、その説は取下げられているのかもしれません。 この駅の1番線(進行方向の左側)に煉瓦造りのランプ小屋があります。小さいものですが見る価値はあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E4%B8%8B%E9%A7%85     2.◎「咲花駅」(新津駅から7つ目です。) 咲花温泉(素敵な温泉ですよ)の下車駅であり、この咲花駅を出ると左側に阿賀野川がみえます。 ここからの阿賀野川の眺めが日本観光地100選にもはいっている美しい阿賀野川ラインの景勝です。 しばらくすると阿賀野川文化資料館という船の形をした建物が左側対岸にみえてきます。 http://tabidoki.jrnets.co.jp/localline/shosai2/17197.html この咲花から東下条(ひがしげじょう)、五十島(いがしま)へは、ずっと左手に阿賀野川が位置していますが、2駅間には阿賀トンネルがあって景勝が堪能できません。 2.○ 三川から津川(新津駅から10番目、11番目) この間の景色も素晴らしいですよ。三川駅は阿賀野川の船下りの出発地点です。 尚、この三川駅をすぎるとトンネルにはいり、今度は阿賀野川は右手に位置するようになります。 このトンネルを出るとすぐに右手に揚川(あげかわ)ダムが見えます。 あとはしばらく阿賀野川が右手にお供してくれますが、ここのハイキングコースはいいですよ。そしてすぐに津川駅につきます。 3.◎ 津川から鹿瀬(かのせ) この津川駅がこの付近では一番人口の多い地区です。 津川駅をでると右手対岸にそそりたつ岩峰の麒麟山(きりんざん)がみえてきます。 この麒麟山は地元でも桜や景勝地ということで有名な山ですし、お酒の銘柄にもなっています。 東京や大阪のデパートのお酒売り場でも「麒麟山」は置いています。 麓には麒麟山温泉があり、ここは露天風呂も多く、冬場に雪がしんしんと降る中、 阿賀野川の景勝を見ながらの、露天風呂に浸かりながらの日本酒一杯は、この世の幸せをかんじさせてくれます。 またキツネの嫁入りを町のキャッチフレーズにしているのが津川です。 キツネの嫁入り祭りは幻想的で、一度は見る価値があります(地元の人たちの評価はもうひとかもしれませんが) 4.○ 鹿瀬から日出谷、豊実 鹿瀬駅を出ると磐越西線で最も長い平瀬トンネルに入るので、景色はもうひとつです。 この鹿瀬駅を出てすぐ左側に○○電工(今は変更して新潟○○という会社かな?)の鹿瀬工場がみえてきます。 ここの工場が第二水俣病(阿賀野川有機水銀中毒)の原因となったメチル水銀をたれ流した工場です。 昭和史のひとつの遺物ですので質問者様は興味がないかもしれませんが一見の価値はあります。 線路は途中で蛇行を繰り返して、阿賀野川が左手から右手と位置を代え、豊実(とよみ)駅から、左手に阿賀野川が続きます。 5.△ 豊実から喜多方 列車は福島県にはいります。野沢、尾登(おのぼり)駅までは阿賀野川は左手、尾登駅からは右手となります。 このあたりは会津地方の山村の風景が続きます。本当に田舎です。 でもこの風景も私は好きです。 また質問者様の時間では無理ですが、通学時間ともなると荻野や山都など一駅、一駅ごとに高校生や通勤者の人が乗ってきます。 山間部から本数の少ない列車で喜多方市や会津若松市へ通勤・通学しているので、全員が顔見知りで、 ひと駅ごとに乗ってきた同級生や顔見知りに声をかけあって学校や会社の話をはじめます。 そんな風景もローカル線の醍醐味です。こんな山奥から通っているのだなあと実感した記憶があります。 時間があれば喜多方市や会津若松市を一日楽しむ時間があればよいのですが。 会津若松も歴史のある町だし、喜多方市のラーメン店めぐりもいいですよ。 それから「あいづライナー」に乗るまでに会津若松駅構内に売店がありますので、「赤べこ」などのみやげを買ってください。 会津若松駅構内の売店は種類も多いし、うどん・ラーメンなどを食べることができます。 あいづライナーは昔の「特急あいづ」の車両を使っていると思います。平日なら指定席まではとらなくてもいいと思います。 車両の様子は以下を参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84485%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84583%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A また磐越西線の車両は583系でしたか?、進行方向の左側が1席、右側が2席の車両だと思うのですが、 鉄道マニアでもないので(旅行マニアですが)、乗る予定の列車の詳しい車両まではわかりません。いちおう貼り付けておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F100%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A たいへん長くなり申し訳ありません。 磐越西線の車両風景を思いっきり堪能してください。

heinrich_t
質問者

お礼

大変詳しい情報とアドバイスを頂き、ありがとうございます。 覚えきれないので、プリントアウトをコピーして持っていこうかと思います。(笑) 確かにおっしゃるとおり、どこかで途中下車して観光できればいいのですが、このスケジュールしか取れませんでした。 この予定の前は、北越1号で新津に着くのですが、新津駅での待ち時間がやたら長くてもったいないです。 磐越西線は、本当に本数が少ないですね。 私も、ノンビリ旅行は好きですが、鉄道や車両そのものには詳しくないので、もっぱら車窓からの眺めを楽しんでいます。

関連するQ&A

  • 磐越西線の快速あがのについて

    平日に会津若松から11時01分発で新津まで乗ります。 折り返し入線前の8分ほど前にはホームにいれますが ずばりこの列車混みますでしょうか? 以前も磐越西線の質問してますが 都合で立ち寄れませんでした。すいませんm(_ _)m

  • 郡山から磐越西線で猪苗代へ行きたい老人です。

    郡山から磐越西線で猪苗代へ行きたい老人です。 東京から新幹線の郡山で乗り換えるのですが、西線は時に混雑して座れないということを聞き、老人なので不安です。郡山着は平日のお昼ごろですが、乗り換えた西線に座るにはどうしたらいいですか? 西線に指定席やグリーン車はありますか? 車内で指定席を追加で買えますか?  足の悪い老人なので教えて下さい。 お願いします。

  • 「特急あいづ」は磐越西線を通りますか?

    教えてください。 7月~9月の間、上野から喜多方まで運行している「特急あいづ」 は、磐越西線の区間を通りますか? 調べた限りでは郡山から喜多方までは磐越西線区間のような気が するのですが、はっきり分かりませんでした。 国鉄職員だったひいおじいさんが関わっている路線だそうなので ぜひ知っておきたいです。週末に特急あいづに乗る予定なので・・・。 よろしくお願いいたします!

  • 磐越西線沿いの廃道?

    2年ほど前になるのですが、会津若松から新津まで磐越西線を乗り通しました。 その途中なのですが、大きな湖の右岸を走る箇所で、湖と鉄道の間に全く車の通りのない道がありました。 廃道というには随分綺麗で2車線きちんと用意されており、結構な距離続いていました。あの道は既に使われていないのでしょうか。またとするとどうして廃道となったのでしょうか。

  • 桐生駅から津川駅の行程で下の(6)の中の行き方

    桐生駅から津川駅の行程で下の(6)の中の行き方よりあんまり乗換えしないで行ける方法はありませんか? 1.桐生~(両毛線)~高崎~【上越新幹線】~新潟~(信越本線)~新津~(磐越西線)~津川 2.桐生~(両毛線)~高崎~【上越新幹線】~長岡~(信越本線)~新津~(磐越西線)~津川 3.桐生~(両毛線)~新前橋~(上越線・信越本線)~新津~(磐越西線)~津川 の新潟県経由ルートと 4.桐生~(両毛線)~小山~【東北新幹線】~郡山~(磐越西線・会津若松経由)~津川 5.桐生~(両毛線)~小山~(東北本線)~宇都宮~【東北新幹線】~郡山  郡山~(磐越西線・会津若松経由)~津川 6.桐生~(両毛線)~小山~(東北本線)~郡山~(磐越西線・会津若松経由)~津川 あんまり乗り換えが多いと始めていくところなのでわからなくなってしまうとおもいまして… 回答お願いします(^-^ゞ

  • 湖は見える

    お聞きしたいことがあります。磐越西線の車窓から、猪苗代湖は、見ることはできますか、郡山、会津若松間です 猪苗代湖は、対岸は見ることはできますか

  • JR乗車券購入

    ①仙台駅から新幹線で郡山まで ②郡山から会津若松まで(会津若松で途中下車、一泊) ③会津若松から磐越西線で新津まで ④新津から信越本線で直江津まで 一番安くて、簡単な乗車券購入方法を教えてください 連続乗車券など・・・・・ よろしくお願いします

  • 会津若松駅 会津鉄道から磐越西線のりかえについて

    会津鉄道で芦ノ牧温泉方面から会津若松駅に向かい磐越西線に乗り換えて郡山に向かう予定です。乗換時間が4分です。年老いた両親の旅行なのでちょっと乗換が心配です。 会津若松駅に着いたら階段の近くになるように会津鉄道に乗りたいのですが、車両のどのあたりに乗るとイイのか教えてください。 また、この乗換の時、会津若松駅では改札は一旦出なくていいのでしょうか?

  • 2月の猪苗代 (磐越西線)(道路事情)

    2月に旅行で猪苗代に行きます。予定では郡山から磐越西線に乗るのですが、雪による運休や混雑についてお聞きしたいです。 降雪による磐越西線の運休の可能性は高い方でしょうか?(頻度は高いでしょうか?) (首都圏から)猪苗代まで高速バスにする方がよいかとも考えましたが、列車が運休するような降雪の場合、高速バスも運休するものでしょうか? また、降雪にかかわらずですが、2月の磐越西線は混雑しますか? 郡山発が午後になり指定席のある特急の時間帯ではないので、普通に乗車しますが、かなり混むということはありますか? (旅行は3連休ではない土日です。) またここからは車の話になるのですが、もうひとつの行き方として郡山からレンタカーを借りていく場合、2月の猪苗代周辺の道路事情はやはりかなりな降雪量なのでしょうか?通行止めなどもありますか?雪道の運転に不慣れな者には危険でしょうか? 福島県の交通事情にお詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会津若松と郡山の見所

    今月の半ばに磐越西線に乗るためだけの旅行をします。 乗り継ぎの都合上、郡山と会津若松で小一時間ほど時間が空きます。 一時間以内で楽しめるところ(買い物する所、食事、お茶が飲めるところ)が ありましたら教えてください。