• 締切済み

4歳の子の発達の遅れについて教えてください

mendokusaの回答

  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

年少さんですよね。 まだ気にしなくていいような気がしますが。 ある日いきなり急にペラペラ喋りだしたりする事もありますしね。

関連するQ&A

  • 言葉の遅れ

    3才2ヶ月の男の子です。 人より言葉の発達は遅いです。個人差があるとよく回答されてますが、もし同じような経験がある方がいらっしゃったらアドバイスなどお願いします。 とても簡単な言葉は発音できるんですが、例えば「ゴーオンジャー」だったら「ジャー」 、「いただきます」だったら「ます」の語尾しか発音しません。 歌は大好きですけど、さいた さいた チューリップのはなが だったら 歌にあわせて、さいたのただけ、チューリップのぷだけ、発音するみたいな感じです。少しずつ話せる言葉は増えてますがとても心配です。

  • 2歳の息子、発達遅れを改善するには?

    2歳5ヶ月の息子は発達検査で「イメージする力が1歳ほど遅れている。集団にはいればのびる子だと思うので、保育所にいれてみては?」とのことでした。 最初親(私)と話をして、自閉症の可能性を疑ってじっくり観察してもらいましたが、その可能性は低いそうです。 その件を市の保育所窓口に相談したら、来月市の発達検査を受けてから相談しましょうとのこと(先週の発達検査は別のところで受けました)。 保育所の件もまだ先なので、家庭でどう接していけばよくなるのでしょうか?発達検査のときに少し聞けましたが、同じような経験をされた方の意見も参考にしたいと思い、質問させていただきました。 発達検査を受けるにいたった息子の気になる点は、 ◎落ち着きのなさ。座って遊んでたかと思えば、急に「ヤー!」とか言いながらくるくる走ったりする。 ◎同じ年ぐらいの子に興味はあるが、やることが、え?ってことがよくある(たとえばよっていってその子の足に砂をかけてしまったり)。 あいそはいいし、言葉の遅れも感じないけど、マイペースな子だな~という感じです。よろしくお願いします。

  • 発達遅れ

    2歳7ヶ月になる長男は、言葉が遅く子育て支援センターで、1歳位の発達遅れと言われました。こちらの言ってる事は分っているみたいなのですが、してもらった検査で、ジャンプができなワンワンはどれなどの指差しができない、縦線横線が書けない、などでした。サークル活動などに行っても、じっと座っていられません。みんなと同じように発達して行くのか心配です。ずっとこのままといゆことはないと思っているのですが。

  • 3歳の子の発達について教えてください!

    3歳1ヶ月の男の子がいます。 言葉の遅れがあり、発達の専門のセンターで先生にみてもらっています。テストの結果、2歳3か月くらいのレベルだと言われました。ただ、この年齢になると言葉で答えるテストもあるので、言葉がおくれていることによって答えられず点数にならないので、実際はもう少し上のレベルのようには思うとのことでした。 断定はできないけれど、おそらくそのうち言葉が出てくるでしょう。とのことでしたが、心配です。今は知恵おくれ(先生に聞くと、例えばいくら勉強をしてもクラスで成績が一番下とかになる。それはそれだけの知能しか持って生まれてないからしょうがない。とかそういうことだそうです)とのボーダーラインだそうです(>_<) また冬頃にもう一度見てもらう予定です。 言葉は最近やっと3語文が出るようになってきましたが、発音はかなり聞き取りにくいです。言える3語文も少ないです。 あと心配なのが、色の認識と数字の認識が出来ていないことです。 今、保育園に行っているのですが、保育園の先生に相談すると、色を覚えたりするのでも何でも、個人差があるので気長に待ってあげましょうとおっしゃってくれているのですが。。。 3歳児検診がもうすぐあるのですが、質問事項で「いいえ」になることが多くて心配です(>_<) (色の認識ができますか?という質問もありました) 発音で心配な点はありますか?という質問もありましたが、心配どころかまだ論外です。 男の子は遅いと聞いていたので、どんと構えていたのですが、さすがに3歳を超えて心配になってきました。 普段の生活の中では、いっていることも理解しているし、服の脱ぎ着も自分で出来るし、言葉も少しずつではありますが、増えているし、何を言っているのかわからないことは多いですが話そうとする努力も見えてきたので、心配はしていないのですが、絵本をみたりすると、理解力が悪いようで心配になってきます。 たとえば、これが青色だよ、これが赤だよ。って教えてあげた直後にじゃああおは?っと聞いても赤を指さしてたり。。。(>_<) 同じような心配をされた方で のちのち大丈夫だったという方 やっぱり遅れが残っているという方 発達に詳しい方 どんなことでも良いので、参考に教えてください。 3歳児健診で聞けばいいのですが、心配で同じような方の話を聞かせていただきたいです。

  • 発達に遅れのある娘(長文です)

    今5歳2ヶ月の娘が、小児専門のセンターで発達状態を調べました。 言葉が遅いのと、理解が遅いと言う理由です。 結果としては、異常なし ですが、微妙な感じがあるとの答えです。 言葉、運動、概念といろいろな乳幼児発達スケールという、 出来るできないを○×でテストすると、娘の発達状況は4歳4ヶ月でした。 発達指数は87点(合格点85点)でギリギリ合格でした。 でも、自閉症、多動などの、病名を付けられるほどではないが、 個人差の発達にしては遅すぎるとの回答。 無理やりこぎつけで振り分けるなら、自閉症っぽいかなと言う感じだそうです。 もともと、言葉の遅れはきになっていましたが 発達の個人差はあるので様子を見て保健センターに通う程度にしていました。 昨年保育園の年中になって新しい先生から指摘があり、病院で調べる事に。。 とても病院が混んでいるので8ヶ月待ちでやっと見てもらえました。 ただ、病院出の検査結果を保育園の先生に伝えても腑に落ちない感じになると思います。家の娘を問題視しているからです。 自閉症とはっきり言った方がきっと先生は納得するとおもいますが、 そうじゃなく、はっきりしないしない診断なので困っています。 先生の言っている事が完璧に理解出来ないのは、娘に異状があるからであって、自分の指導不足のせいではない! と、遠まわしにいつも言われます。 公立の保育園でも先生達の評価ってあるのかわかりませんが、自分の評判がとても気になる先生のようです。 保育園の先生には、この病院の診断をどう伝えればよいでしょうか? 自閉症と言う言葉を使いたくないのです。 きっと騒ぎ立てると思いますので。。。 娘はトラブルは一切なく、友達ともよく遊びます ただ、会話が続かないのと、難しいルールの遊びが苦手です。 よろしくお願い致します

  • 4歳の息子 発達の遅れ

    長文で失礼します。 保育園に通う4歳半の息子ですが 言葉の遅れがあり園のすすめで 市の発達相談センターに通い始め 先日 妻が連れていった時に発達検査をしたところ 全体の数値から判断すると まだ2歳半位の 知能しかないと言われました。 具体的な検査内容の数値等は わかりませんが 現状では 友達と一緒に遊べず一人遊びが多い、手先が不器用、真っすぐな線、丸い円を書けない、 大きい 小さいの区別が つかない等 言葉はだいぶ成長してきて 会話のキャッチボールは出来るようになってきてますが 今日 何して遊んだの? 昨日 どこ遊びに行ったっけとか 聞いても 宇宙語で、わかっても全然関係のない事を喋るだけです。 こんな状況ですが いわゆる発達障害として考えないと いけないのでしょうか? 発達相談センターの先生からは そう焦る事はないような説明を受けてますが 来年 クラスが上がると 保育士が一人になってしまうので 制度を利用して 保育士を二人にして なるべく先生と接して足りないところをフォローしてあげないと いけませんね と言われてます。 今日も 朝 園に行きたくないと泣いてました。 友達と一緒に遊びたいと思っても 思考 行動がついていかないので 自分でも もどかしく 嫌な思いをしてるのかと思うと 可哀相でなりません。 このまま 園の先生に任すしかないとは思うのですが 不安感が募ります。 何か ご意見 アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 発達の遅れについて。

    2歳の双子姉妹がいます。 そのうちの1号の方が発達の遅れを指摘されています。 1歳6ヶ月のときに発達心理テストを受け、1歳くらいだと言われました。言葉の教室を勧められましたが、いつも行っている子育て支援センターで相談したところ、まだ言葉の教室へ行くのは早いといわれて発達相談員に週1回診てもらっています。 1歳7ヶ月で歩き、今はまだジャンプはできませんが小走りくらいはできるようになって来ました。 言葉のほうは、親の言うことは大分わかるようになってきたみたいです。でも、2号よりはとても反応が遅いです。単語で大体15語くらい出ている感じです。 2語文はまだまだムリそうですし、宇宙語が多いです。 できないことがあるとかんしゃくを起こして大泣きしたり、物を投げつけたりします。 2号の方がほとんど親の言うことがわかっていて、2語文もたまに出てきていて単語も30語くらい出ています。ジャンプもできるし、できないときは試行錯誤をして考えたりというのを見ているとかなり遅れているのかな?ととても心配です。 もし、同じようなお子さんがいらしたらお話をお聞きしたいです。あと、どんな働きかけをしたらいいのか教えていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 発達遅れ

    少し前に同じ質問をしたのですが、まだ慣れたいないため、操作をミスってしまいましたので、もう一度投稿させていただきます。 2歳7ヶ月になる長男が、言葉が遅く、子育て支援センターで発達遅れと言われました。異常はない発達遅れと言われたのですが、ジャンプができない、ワンワンなどの指差しができない、縦線横線が書けない、などでした。こちらの言っていることは分っているみたいなのですが、サークルに行った時など、みんなが座って本などを読んでもらっていても、じっとしていられません。おやつの時だけじっとしています。この先みんなと同じように発達して行くかが心配です。

  • 4歳の発達の遅れについて

    4歳の発達の遅れについて もうすぐ4歳になる息子の言葉や理解力の遅れが気になり、 『新版K式発達検査』を専門医で受けました。 その結果、障害的なものは無く単に遅れているだけだと診断されました。 結果を受け取り病院を出てから見てみるとDQ値が64。2歳半レベルです。 DQ値がこれほど低くても障害がなく、いずれ平均値へ近づいていくもの なのでしょうか? 今年から幼稚園へ入園します。生活面や今後の学習面が心配でなりません。

  • 発達の遅れ

    1歳8ヶ月の次男について心配しております。 心配しておりますのは、以下の内容です。 ・言葉がでない。  まんまやわんわなど、言葉らしい言葉をはなしません。  本を読んだり、散歩時に物の名前などあえて伝えるよう にしておりますが、全くの宇宙語ばかりです。    3歳5ヶ月の長男がおりますが、長男は1歳当時  意味のわかる単語をはなし、次男と同じ時期には、  2語文「バスきた」などを話しておりました。  ・食事を自分で出来ない。  1歳6ヶ月をすぎてから、フォーク・スプーンであそぶ ようになりましたが、自ら持って「食事をする事」   が、できません。  離乳食後期より、手づかみするできるようにしたつもり でしたが、いまだにしません。  自分で食事するように、手にもたせると、きぃーなど  と奇声を発して、食べさせろといわんばかりに怒りま  す。    これまで「はいはい」「おすわり」もおそく、いずれも1歳を目前にした 11ヶ月までできず、 (9ヶ月時血液検査を実施、 筋ジストロフィーなどの疾患の疑いがあり、数回検査しました。が、10ヶ月時疾患の恐れなしとの診断をうけた 経過があります。) 発達相談(保健所)へ1歳6ヶ月まで、通っておりましたが、上記の内容については、2歳時に再度保健士と面談後、どうするか検討するといわれております。が、「2歳までのんびりしていていいのだろうか」と思っております。 私(母)にできることはどんなことがあるでしょうか? また、今後どうすればよいでしょうか? また、次男にはなんらかの「障害」がみられるでしょうか? 子育ての先輩、専門家の方など、ご回答を宜しくお願いいたします。