• 締切済み

リール水没後のメンテ

最近友人が「ダイワ・レブロス・2004」を海に落としてしまいました。 水中にあった時間は5分程度だと思います。 水没させてしまった場合、その後、どのようなメンテナンスを施せばいいですか?

みんなの回答

noname#119957
noname#119957
回答No.5

リールを水没させたならこんなにやってます。 (当たり前すぎて、役に立たない場合は悪しからず。。) ** (1)出来る限り分解して(部品表参照) (2)部品毎に水で洗って拭いて乾燥 (2)CRCなどで各部品を十分にオイルアップしてふき取る  CRCは金属向けでプラスチックには悪影響はありませんが、  少し臭いです。 (3)組み立て(部品表参照) (4)グリスアップは必要なタイミングで。。 ** 万一、しばらくして部品がダメになるなら部品を取り寄せて交換できます。分解するときは、取り付け位置を忘れないようにセクションごと別の入れ物に入れたほうがいいです。 DAIWAサイト 部品展開図&パーツ価格表 http://www.sl-planets.co.jp/shop/p/p00058051/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分も経験があります・・・。 自分の場合はシマノのバイオマスターなので、あまりベアリング の数が無かったのである程度のメンテで済ましちゃいましたが、 まず、スプールを抜いて(ラインも勿論水洗い~陰干し~PEコーティング剤)ハンドル ・本体ボディーのカバーを外すと中のピニオンギアや 各部のベアリングが外したり出来る状態までにします。 シャフト関連のベアリング等は分解せずにそのまま洗浄&グリスアップ 出来るので、分解せず。 ボディー内部・ベアリング・ギアを車関連のブレーキクリーナで (ブレーキクリーナのみ樹脂製?プラ関係までは溶かさない溶剤 なので、キャブクリーナやEGクリーナ等は厳禁です) 洗浄(吹き付け)してから溶剤を振って落としてから良く乾かします。 それから、指定箇所にグリスか防錆剤を塗りこみました。 (シマノは結構細かいんです・・・。) これで、1年後位に分解整備したらまんま綺麗でしたし、ベアリングも ゴロツキなく快適に使えておりますよ!! ほんとにバイオマスター(白ボディーの旧タイプ)はタフですね! ダイワさんに通用するかは解りませんが、同じリールなので 参考までに。 昔のソルト・ストリーム(書籍)には分解の手引きみたいな 記事が出ていたのでそういうブログも有りそうですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2さんが言われるようにメーカーにOHに出した方がいいですね。 ボディ内部のギヤやベアリングなどにはグリスやオイルが塗布されていますから 間違いなく海水が入っているのでオイルの乳化が起きてきます。 こうなるとどんどんオイルの質は劣化していき、雨などと違い海水ですから CRBBなどの防錆処理されたベアリング以外は内部に錆びも発生してきますから 早めの分解洗浄が必要ですね。 以前常に自分でOHして内部のグリスもきれいなレバーブレーキで1時間ほど 雨に打たれただけで次回使用時にはハンドルが重くなりゴロゴロになったので 分解してみたらグリスやオイルがグレーでかなりの高粘度に変化してました。 海水に浸されたオイルやグリスは全て洗浄して新たにグリスアップしないと いけませんから水洗いだけではオイル分は落ちないので効果はありません。 内部のオシュレーション部品は小さく組み順も詳しくないと組み立てはかなりの難度です。 それとダイワのリールはボディのビスをそれぞれ微妙な締め具合で徐々に バランスを取って締めないとすぐにハンドルが重くなったりゴロツキ感が 出たりして結構シビアに組まないと性能が一気に落ちてしまいます。 常に慣れてないのなら絶対にメーカーに出す方が無難です。 部品交換なしを念を押して分解洗浄だけなら3000円ぐらいだと思います。 古いオイルもすべて新しくグリスアップされますから若干でしょうが 使用前よりフィーリングも良くなると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

>「ダイワ・レブロス・2004」 http://www.sl-planets.co.jp/download/00058054.pdf >水中にあった時間は5分程度だと思います。 リールは防水ではないので 5分も海水に漬けて置いたのなら 海水が中にも入っているでしょう。 不具合があるのなら既に発生していると思いますが 一般的にはベアリングがゴリゴリしたりするので ハンドル回しただけで違和感に気づくと思います。 オイルに水を混ぜて攪拌すると乳化してマヨネーズの様になるので 早めにメーカーに分解清掃グリスアップで依頼するか 自分で分解して洗浄しベアリングに不具合があれば交換した後 オイルをつけて組み立てということになると思います。 他社のHPですが http://fservice.shimano.co.jp/body/spot/overhaul/flow.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

ジャージャー水洗いでOK 気になるなら分解して水洗いし、ギヤー部にグリスアップです。 それより皆さん案外ズボラなのが、ラインを使いっぱなしで、塩水をそのままにしておく方。 ラインは洗ったら干して巻きなおしが長持ちします。塩水をつけたまま干したのは、1年したらプツンプツンと切れやすいと思いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水没したスプールのメンテ

    先日の釣行で、ダイワのトライソ2500LBD(ウォッシャブル)のスプールを海に落としてしまいました(スプール以外は無事)。 とりあえず、回収した直後にスプール全体に真水をかけて洗いましたが、 メンテナンスとしては、どのようにするのが良いでしょうか? 過去の質問などをみると、スプールを真水に漬けるのがよい、漬けてはダメ、と相反する意見があり、迷っています。

  • リール選びで悩んでいます。

    私は釣歴1年くらいの初心者です。 最近遠投カゴ釣りがすきになり、見よう見まねでやっています。 今の使用リールはレブロス2500と安物のダイワスプリンターL3500です。 ルアー用として買ったレブロスは値段も安いし機能的にも使用感も最高ですが、小さいのでカゴ釣りには使えません。 使っているのはスプリンターで5号糸をまいているのですが、糸ヨレ、クセがひどいのです。 糸を替えてもすぐ穂先に絡まり仕掛けが何個も無くなっています。 というわけでリールの購入を考えるようになりました。 カゴ釣りが好きですが、そんなに遠出する機会も少ない為、カゴ釣りも含めて、近くの港で投げ、ウキ釣り等なんでもそつなくこなしてくれるそんなリールを探しております。 現在の候補としては、ダイワSY、フリームスkixの4000番、クロスキャスト、パワーサーフを検討しています。 Syとフリームスの違いはどうなんでしょうか? また、クロスキャストは4ボールベアリングなのに値段が5200円と安すぎるので、糸よれとか心配です。 パワーサーフは換えスプールもついて間違いないく良いリールなのでしょうが、2万はだせないなぁと思っています。 フリームスとサイは釣具屋で触って回してみたのですが、違いは分かりませんでした。 レブロスの4000とかがあったら迷わないのになあとおもっています。 できれば1万円ぐらいでよいのが有れば良いのですが。 シマノ製は今まで使ったことがないですし、スペック的にもダイワのほうが同じ値段帯で考えると割安のような気がするので今のところ考えておりません。 来週末釣りに行く予定なのでそれまでに購入しなきゃならないので 凄い迷っています。なにかご意見がありましたらお願いします

  • 水没と沈没の意味の 違 い が分りません。

     タイトルどうり水没と沈没の意味の違いが分りません。  一応gooの辞書で調べて二つの意味は  水没=地上にあった物が水に沈んで隠れてしまうこと。  沈没=船などが水中に沈むこと。 と有りました。  ならば最近の「日本沈没」と言う映画は正しくは「日本水没」ではないのでしょうか? 

  • 車が海に水没してしまいました。どうすれば?

    友人ですが、 車が港の崖から海に水没してしまいました。 車の車両保険(一般:相手がいなくても補償が受けられる保険)に加入しています。 ・車の損害(全損)の補償は受けられますでしょうか? ・車は海から引き上げなければならないでしょうか? その場合、引き上げ費用等も保険会社が補償してくれますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 古いリールのメンテナンス

    古いミッチェル408を友人から譲られて使っていますそろそろメンテナンスしようと思います。 そこでギア、ベアリング、回転部などどのようなオイル、グリスがおすすめですか、またオイルではIOS-01、グリスはダイワモリブデングリスなどはどうでしょうか、情報お持ちの方お願いしますそれとメンテナンスに参考になるサイトありましたらお願いします。

  • ダイワのスピニングリール

    質問宜しくお願いします。 最近ショアジギングを始めようと思っている者です。 タックルなど一通りネットや知人に聞いたりしてタックルを準備するに当たって一通りの知識は着いたのですが、リールに着いては、賛否両論あり、回りの友人はシマノのツインパワーやバイオマスターSWなど、シマノ派が多いです。 ダイワは絶対にお勧めしないと言っています。 私はどちらかと言えば、ダイワが好きなのですが、余りにもダイワを否定する為実際にそんなにシマノとダイワではリールの性能、一番は耐久性に違いがあるのか気になり、実際に両メーカーを使用されている先輩方の意見が聞きたく質問させて頂きました。 釣行の頻度は月1程度で主に堤防が多く、たまにちょっとした地磯に行く程度です。 気になっているリールはダイワのブラスト3500やキャタリナ3500辺りなのですが、友人が言うにはマグシールドなど直ぐに油切れして、役に立たないなど、ギヤの耐久性がシマノに比べだいぶ劣っていると言っていました。 結果的にダイワの方が耐久性が低いと言っていました。 でもその友人も実際にダイワの機種を使っている訳では無いので鵜呑みにはしていません。 私の場合ネイゴやワラサなどが実際の釣り物になると思います。 意見を聞いた上で、場合によってはシマノのリールも視野に検討して行こうと思います。 長文乱文長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • スピニングリールのメンテナンス

    スピニングリールのメンテナンス方法について教えて教えて下さい。(現在は釣行後に水で塩分を洗い流している程度です。) ・使用後のメンテナンスは、塩気を取り乾かすだけで十分でしょうか? ・定期的に(年に1回など)分解してグリスやオイルを塗る方が良いのでしょうか? ・ダイワのルビアス2506を使用していますが、シマノのグリス・オイルスプレーを使用しても良いのでしょうか?(セットで1500円程度のもの) ・グリスやオイルを塗る場合について、アドバイス等がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 完全水没したけど、自走出来た!

    少し前に集中豪雨に見舞われ、局所的に冠水 低い土地のショッピングセンターの地下駐車場に停めてあった、友人の自家用車 ショッピングセンター周辺が冠水し、地下駐車場の車は完全に水没… 水が引いた後、足が無くなった友人をその駐車場まで私の車で送って 水没車を撤去する様子を何となく見ていたのですが 友人の車は、なんと! 自走して駐車場のスロープを出てレッカーまで移動していました レッカー車のロードサービスの人にちょっと話を聞いたら、ダメ元で始動させたら動くので手間を省くため自走させた、とのこと まぁ自走出来ても、内装はドロドロだし各部色々不具合もありそうなので全損だとは思いますが、完全に水没した後も自走出来るなんて、どうなっているのでしょうか? 車は、日産リーフでした。

  • ケータイ水没・・・

    今日!というかたった数時間前!! 東京のこの大雨でケータイを水没させてしまいました↓↓ 水没してしまった理由は・・・とても情けないどうしようもない話なんですが・・・。 本題に入ります!水没させてしまった場合、機種変更で新しいケータイは買えるでしょうか?番号などは変わって欲しくないんです・・・! あと私はドコモのF900iを使っていてもしまた買うなら同じのかF900itにしようかと思ってるんですが、ちなみに今いくら位で買えるでしょうか?? もう1つ!!もしも新規でケータイを買わなければいけない場合、何を持っていけばいいのでしょうか?学生証とか・・・??そういうもの? ちなみに私は学生で17歳です!! 切実にお願いします!!!

  • PSvita水没修理

    先日PSvitaを水没させてしまいました すぐにカバーを外して3日くらい乾燥させました。 しかし乾燥の時間がたりなかったのか画面が超暗くて真っ暗でもかすかにみえる程度の画面の輝度になってしまいました この場合修理はできるでしょうか? それともまだ乾燥続けたほうがいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • フリーローンを借りている場合に、新たに追加でフリーローンを借りたいときは審査が通った場合、現在借りているフリーローンの返済と新しく借りたフリーローンの返済を合わせた金額を返済する必要があります。
  • または、現在借りているフリーローンの金額に新たに借りたフリーローンの金額を足して、新たに決めた返済額を返済することもできます。
  • フリーローン再利用の際は、現在の借入額に新たに追加した金額を加えた金額を利用することができます。返済方法については、個別に確認が必要です。
回答を見る