• ベストアンサー

通知表の評価について ◎○△

kametaruの回答

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.1

△は上向きの上昇を現すので良いでしょう。 これからの努力と期待ですね。 これが▽ならイヤです。

rinrin321
質問者

補足

すみません、回答内容がよくわかりませんでした。

関連するQ&A

  • 通知表について

    公立の小学校、中学校にそれぞれ子供を通わせている保護者の1人です。 通知表について皆さまのご意見をお聞かせ願えればと思います。 この春から公立の小中学校では新指導要領が実施され、教育界全体が大きく揺れ動いていますが、通知表での評価方法もだいぶ変わってきました。 それぞれ各学校ごとの通知表が作成され、相対評価から絶対評価での通知表になった所も多いと思います。 全体から見た個々の児童生徒の位置を重視した相対評価。それぞれ学習の到達度や子供達の学ぶ意欲なども評価に入る新学力感を重視したのが絶対評価と言われていますが、それぞれにメリットデメリットがあると同時に、学ぶ側の子供達の立場になれば、努力を汲み取って貰えるという点で絶対評価が適しているように思われます。しかし、具体的に進路を考え、その将来に責任と持つ大人の(保護者)の立場にすれば、また見方も変わってくるように思われます。 絶対評価の場合、評価する先生方または学校全体での評価基準のようなものが多角的多面的に、重ねて具体的に必要になるでしょうし、見る側にもその意図がわかりやすいものであるべきもの、といった大事な課題があると思います。 一学期の通知表を作成、または受け取ってみての皆さまのご意見や感想などお聞かせいただければと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 通知表について

    小2の子供を持つ親です。 同じ町内に3つ小学校があり,違う小学校に通うお子さん を持つ友達と通知表について話していたら 違う事をはじめて知りました。 わが子の学校では見開き左側が学力面で右側が生活面 となっており,学力面では○(できている)△(がんばろう) の2種類で生活面では「行動のようす」となっていて ◎(よくできている)○(できている)△(もうすこし) の3種類となっています。 友達に聞いたら,学力面も生活面も◎○△の3種類 あるとの事でした。 同じ町内の学校でも違うんだなぁ。と少しびっくりしました。 皆様の学校はどうなんでしょうか? また 学力面で,○か△の甲乙しかつかないと 我が子はなにが得意で何が不得意なのか全然わからず 困ってしまいます。 甲乙つけるのはよろしくない。との考えでこうなってる と聞いた事があるのですが,なら通知表なんて やめてしまえばいいのに…と考えてしまいます。 皆様の学校の通知表ってどんなのだろう…? と言う事と通知表についての皆様の考えを伺いたいです。 よろしくおねがいします^^

  • 小学校の通知表の評価って?

    小学2年生の男子です。中学受験を視野に入れて通塾しています。塾では成績もよくクラスでもトップの成績です。学校のテストでも85点以下はとったことがないのですが通知表の評価が○や△で、◎が1つもありません。(昔でいう△=不可○=可◎=良でしょうか…)個人面談などで担任の先生にお話しを伺った時や通知表の所見欄ではものすごく褒めていただいているので先生に嫌われているわけでもなさそうです。生活面では忘れ物が多く、文字が汚いので(お恥ずかしい話ですが、年中の弟とおなじ程度です)一度心療内科で診ていただいたのですが、特に発達障害などではないと診断されました。文字にかんして△なのは仕方ないにしても、学校の通知表っていったい何を基準にして評価しているんでしょうか?不満とかじゃなくて本当に疑問なんです。

  • いまどきの小学校の通知表

    子供が地方の公立小学校に通っています。 成績はいいほうなのではないかと思っています。 それは通知表での評価と普段のテストや宿題の出来を見ているとそう思います。 (といっても小1と小3ですが・・・) 今のところどちらの学年も「 ◎ ○ △ 」でランクわけされています。 一学期は△があった教科も2学期は○か◎になっており、◎も増えてました。 しかし、はたと気づくと、いまどきの小学校の通知表はある程度のレベルに達していれば みんな◎だったりするのでしょうか?。 私が小さかったころ(高学年ごろでしょうか)は1から5段階評価で 5は全体の何%などと決まって5を取るのは本当にできた子だったような気がします。 今は◎が多くても評価に値しないのかな?と思ったりしています。 どうなのでしょうか?。

  • 中一、通知表の評価について

    中一です。通知表について 昨日母から「通知表の評価5が3つ以上ないとスマホの契約は取り消し、部活は退部」と言われました それは回避したいです… 通知表が配られるのは9月10日頃、期末テストが終わってからです 教科↓↓↓ 国語 多分5は取れない 発言の機会が無いため授業態度で挽回はできない 数学 課題はちゃんと出してるし期日前に出した時もあった 発言の機会が無い 社会 課題はちゃんと出している 発言の機会はありそう 理科 課題はちゃんと出している 発言の機会が無い 英語 課題はちゃんと出している 発言の機会はある 今度評価に入る小テストあり 美術 絵は得意なので5は狙える 技術 うちの学校はやらない 保体 プールが評価に入りますが泳げないので無理 家庭科 発言の機会ある 夏休みの宿題が評価にはいる 音楽 音痴なので無理かも こんな感じです ちなみに4月から発言とかはあまりやってませんでした 短期間で通知表の評価をあげるにはどうしたらよいですか ちなみに前のテストは全て80点ちょいで低めでした

  • 低学年の通知表

    ウチの学校の低学年の通知表なのですが 一応、三段階評価で◎と○と△がつく事に なっています。 で、子どもの通知表を見ていてふと疑問が・・・ ◎と○と△の記号って、例えば「◎」は 上位□名まで。「○」は中間の何名。「△」は それ以下。 など明確なラインがあるのでしょうか? もしラインが無ければやさしい先生だと 「◎」の大サービスや、クラス全員「◎と○」だけ。 なんて事もあり得ますよね? 逆に厳しい先生だとちょっとした事でも「△」が 付きそうです。 ◎と○と△の数に何かラインや決まりはあるのでしょうか?

  • 通知表

    小学校の通知表ですが(今2年)よくできました・できました・どりょくしましょうの三段階ですがまるはいちじゅうでしょうか。うちはよくできましたがいちばんだとおもってよろこんでいましたが、にじゅうまるもあるのでしょうか?このさき(3年からは?)他のおかあさんにはなんとなくきけなくて・・・教えてください

  • 通知表を修正液で書きかえる先生。

    長男5年生あまり優等生ではないどちらかというと問題児 勉強より体育大好きという感じの子です。 2学期制の小学校なので昨日通知表をもらって帰ってきました。 通知表は3段階評価です○△× 体育の項目には3個の項目があり、そのうち2つは○1つが×だったそうです。 運動には絶対の自信のあるわが息子。いままで×最低評価などもらったこともなく本人も「なぜ?」と感じたらしく 先生に確認に行くと、先生は評価表のようなファイルを出し一緒に見ると 長男より評価点の低い子が通知表の△や○で長男は× ここで長男は抗議したそうです。 先生は「しょうがないなぁ・・・」と言いその場で修正液で消し ×評価が△になったということでした。 「しょうがないなぁ・・・」の前には 「君は運動は出来るけど準備運動なんかがふざけているから」ともいわれたそうです。 [運動が出来ても態度が悪ければ評価が悪い]のは当たり前だと思います。 なら修正する必要はないのでは?しっかり説明してよい評価がほしければちゃんとしてくださいと子供にもわからせるべきだと思います。 [評価点数が良かったのに通知表が間違えていた]のなら謝罪では? 「しょうがないなぁ・・・」といってかんたんに子供の前で子供にとっての重大な通知表を修正してもいいのでしょうか? 抗議すれば評価がよくなるのだったらみんな抗議したらよくなるの? 通知表の裏には校長先生の印もありますがその意味は? 周りの子供がこれを見て自分で修正してしまうのでは? [前に評価の厳しい先生に親が抗議して通知表の評価が上がった]というニュースがあったようですが 今回の場合子供の抗議でその場で修正です。 親に対しての修正に対するコメントなどはなく子供に話を聞かなければただの訂正かなと、わからなかったこと。 このようなことがあっても良いのでしょうか?

  • 通知表の評価は受験にいつから影響?

    毎年のように保護者会で通知表の評価方法について説明していて クレームをつける親がいるからだと思うのですが、低学年から5年までの評価は受験に影響するのでしょうか?影響しないのであれば自分の子がこんなに低く評価されるのはおかしいと思っているのでしょうか。 ちなみに毎年7~8割受験する公立校で、通知表の評価は自分の子を見る限り、どちらかといえば甘めに評価され、失礼にあたる言葉などありません。

  • 小学校の通知表について

    小学校からもらう通知表ではなく、私たちの頃にもらったような5段階評価に近い通知表は先生は作成されていないのでしょうか?あるいは各教科の習熟度をチェックできる表はどこかのHPに載っているのでしょうか?探してみたのですが探し方が悪いのか見つけることが出来ませんでした。現在小学4年生なので受験するかどうか決めなければいけないので、チェックしたいのです。出来れば受験させたい。