• ベストアンサー

テクニクス SB-E100の仕様について

10423163の回答

  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.2

スピーカー仕様について 許容入力 150W(MUSIC)、100W(DIN RMS) 出力音圧レベル 95dB/W/m それ以外は、ご存知と思います。 ネットワークですが、クロスオーバー周波数に対して、-12dB/octですね。 で、ネットワークを組むためのノウハウは、私が説明するより専門家の任せます。 スピーカーのメーカ、フォステクスのホームページです。周波数別のコイルとコンデンサの早見表や、部品リストも載ってますし直売もしてますので便利かと。 http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/200902SpeakerComponent.pdf

omega95
質問者

お礼

ネットワーク資料、ならびに部品調達までご案内ありがとう ございます。 質問の内容が悪かったようですみません。 スコーカとツィータ単体の仕様が知りたいです。

関連するQ&A

  • ツイーター用ネットワークの選定について

    お世話になります。 ツイーター用(カースピーカー)ネットワークについての質問になります。 御教示お願い致します。 『目的』 *バイアンプ接続(フロント4chマルチ接続)をしたい。 *セパレートスピーカー付属のパッシブネットワークがバイアンプ非対応なのでツイーター用のネットワークを別途用意したい。 *ミッドは付属のパッシブネットワークをそのまま使用予定。 『使用機器』 *ヘッドユニット = パイオニア AVIC-ZH990 *外部アンプ = アルパイン PDX-F4 *スピーカー = ハーツ HSK165XL.4 http://www.alphaaudio.co.jp/hertz/hienergy-serie … http://www.alphaaudio.co.jp/images/pdf_folder/he … 入力インピーダンス= 4Ω クロスオーバー周波数= 2.5kHz:12/12dB/Oct 『ツイーター用ネットワーク選定について』 http://item.rakuten.co.jp/factorydirect/wi12-co/ 上記の商品は、 入力インピーダンス= 2~8Ω クロスオーバー周波数= 2.8kHz: 12dB/Oct となっております。 こちらの商品を第一候補で検討中です。 【質問になります。】 1・ クロスオーバー周波数が2.5と2.8kHzの違いがありますが、問題はありますか?また、気になる程の音のバランス低下は感じられると思われますか? 2・ バイアンプ出来るパッシブクロスオーバーがあれば、それのみで完結出来るのですが、このスピーカーに相性が良さそうな物があれば教えて頂きたいです。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • アンプの出力について

    アンプの出力についてですが、1Wでどのくらいの大きさなのでしょうか?スピーカーの能率やインピーダンスで違ってくると思いますので、仮に能率89dbインピーダンス6Ωのスピーカーを使用した場合です。音の大きさを分かりやすいものに例えてもらえると助かります。

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?

  • 合成インピーダンスについて、

    MID8ΩTW8Ωのスピーカー二組を4Ωのクロスオーバー×2に接続したいと思っているんですが、アンプから線を分岐して並列でクロスオーバーに繋げた場合クロスオーバーは4Ωになるんでしょうか? それとも、クロスオーバーから分岐して、一つのクロスオーバーに二組のスピーカーを繋げればいいのですか? また、通常通りこのまま4Ωクロスオーバーに繋げた場合、8Ωになってしまうんですが、クロスオーバーの周波数3500、スロープ12dbはどれくらいズレてしまうんですか? よろしくお願いします。

  • スピーカーのカタログの見方を教えてください。

    スピーカーのカタログの見方を教えてください。 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  4Ω っというスピーカーと、 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  8Ω このような、出力音圧レベルが同じで、インピーダンスが違うスピーカーがあったとします。 私は、8Ωの方がカタログ的には出力音圧レベルは高いと思ったのですが、 昨日オーディオショップの店員さんに4Ωの方が出力音圧レベルは高いと言われました。 「音圧って1Wの信号を入れて1mの距離で測ったものですので、 抵抗値が高いと音圧は小さいです。なので4Ωの方が音圧は高いです」 っといわれました。 カタログって「dB/2.83v/m」っという基準?規格?で書いているの思うのです。 「W=V×V÷Ω」で2.83Vで計算すると、4Ωのスピーカーだと2Wになりますよね。 なので、出力音圧レベルの数値が同じ場合、4Ωの方が-3dB低くなるのでは ないかと思ったのですが違うのでしょうか。 スピーカーはインピーダンスが変動するのはわかっています。 能率もインピーダンスも周波数によっても違うのはわかります。 ですが、「カタログの見方」として教えてほしいです。

  • ヘッドホンの仕様の意味について

    ヘッドホンを買いたいなと思ってます。ソニーの低音用ヘッドホンでMDR-XB1000です。 仕様は以下のようになってます。 感度 106dB/mW 再生周波数帯域 2-30000Hz インピーダンス 24Ω 最大入力 3000mW あと特に世界最大の口径、新開発70mmドライバーユニットを搭載となってます。 視聴してみればいいことですがその前に感度、インピーダンス、最大入力の意味がよくわからず他のものと数字が高ければいいことなのかなとかしか思えません。 どんな意味なのか教えてください。あとアイポッドシャッフルのような小さなポータブルプレーヤーだと不向きなのかな?とも思っています。あと電源が減るのが早くなるとかもあるような気がします。70mmのドライバーユニットだと大きなスピーカーだからより低音が出て迫力があるんじゃないかと思うのですがひとつ下のヘッドホンの700とあまり変らないのかもとか思ってます。 すみません。いろいろ教えてください。

  • インピーダンスについて、

    インピーダンスについて、8Ωウーファー(150w300w)と8Ωツイーター(75w150w)と8Ωクロスオーバー(60w120w)の二組を4Ωアンプ150×4chに並列ブリッジで繋げたいんですが、画像のように繋げた場合、クロスオーバーに負担などはかかるんでしょうか? また、このユニットを4Ωで使用した場合ユニットの許容入力は足し算であっていますか?よろしくお願いします。

  • イヤホンの仕様

    イヤホンの主な仕様に書いてある意味を教えてください (形式、再生周波数帯域、インピーダンス、出力音圧レベル、最大許容入力)など、それとこのイヤホンは高音質な方ですか? (ダイナミック型、12Hz~24,000Hz、32Ω、102dB/1mW、500mW(JEITA規格))です。どうですか?

  • スピーカーのネットワークについて

    スピーカーのネットワークについて 初めまして、多少ながらスピーカーは、自作歴が有りますが、この度トリオ3wayLS-707アルニコつぼ型ヨークウーハーをオークションにて入手しスコーカーとツイーターをホーンで組み3wayを自作しようと思っていたところ【テクニクスSB-5500 30cm3wayバスレフリニアフェイズ中古】が、手に入りこのボックスとツイーターが気に入った為これにトリオのウーハーを組み込んで見ましたが、本来の能力が発揮されていないようです。まー当たり前ですが・・・。 テクニクスのネットワークは、ウーハー -12dB/oct,ツイーター -6dB/octと-18dB/octのネットワークという構成です。 何せ年代物ですのでコンデンサーも怪しいし当時何のコンデンサーを使っていることかまだ確認していませんが(^^;)。 因みにコンデンサーをフィルムに変えようかと思いますが? 何処をどうしたらより良いものか? 何方様かお知恵を賜りたいです。 (尚、ウーハークロスオーバーは、テクニクス1500Hz,トリオ1300Hzです。)

  • スピーカーのダブルユニットの能率

    同じユニットを二つ並列で繋げた際のスピーカーの能率はいくつになりますか? 例)8Ω 95.6db ×2 音響、オーディオ、PA

専門家に質問してみよう