• ベストアンサー

ギター用ステレオチューブパワーアンプをモノラルでの使用について。

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

お使いのアンプのメーカー・型式は? ステレオのチューブパワーアンプの類は、メーカー・型式によって設計が全然違う部分があるので、メーカー・型式を元に確認していかないと確かな事とは言えないです。 全くデータが手に入らないメーカー・型式だったら、答えようがないかもしれませんけどね。

so-what69
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 メーカーはBoogie、型番は現行の20/20です。 色んなところで情報を集めたのですが、 メーカー代理店の回答も曖昧、 英文マニュアルもアメリカ独特のアバウトなニュアンスで表現されていて、 信用しづらい状況だったため、いっそ自分で計ってしまえ! と言う発想が浮かんだのですが、実際計り方がわからないと言う落とし穴に… 流石に回路図は手に入らないのですが、 http://www.mesaboogie.com/manuals/20-20%20Manual.pdf にPDFの英文マニュアルは記載されています。 一応、訳した結果、片方のチャンネルを使う場合、 インプット信号を入れない、モーター音を消すためにPresenceをフルテン、 Volは0にすると言った内容が1つ。 しかし、両方のチャンネルに適切な同じ負荷をかけると言った内容も書かれています。 (抜粋して記載したため、内容はわかりづらくなってますが(汗)) ちなみに上記のモーター音というのは、恐らくスピーカーを繋いだ状態で、 Volを0にしても鳴るノイズだと思われます。 スピーカーを繋がない状態でPresenceを回しても、モーター音など消えないし、 そもそも鳴ってないように思います…

関連するQ&A

  • モノラルモードのないギターパワーアンプのキャビへの接続について

    この度、ギター用のパワーアンプを知人から譲り受けました。 Tube WorksというメーカーのProvalve100という製品です。 4Ω×2もしくは8Ω×2のステレオモードOUTのに対応したもので、同種の他製品と違い、ブリッジモード(モノラルモード)はありません。 私が自宅で所有してるスピーカーキャビネットは8Ω×2のステレオ接続に対応しているので、例のパワーアンプと問題なく接続出来るのですが、自分のバンドの練習でよく行くスタジオには、8Ω×1のモノラル接続にしか対応していないキャビネットしかありません。 そこで、パワーアンプ側にある二つのアウトプット端子のうち片方だけをそのキャビと繋いで使用しようと思ったのですが、そのような使い方は、特にパワーアンプ側の故障の原因になると聞き、その場では断念しました。 断念はしたものの、やはり練習でもパワーアンプを使いたいと考え、 1,パワーアンプのOUT端子両方にケーブルを接続し 2,AV機器で使用するような一般的な変換アダプタ(2本のモノラルケーブルを1本の端子にするもの)で1つにまとめ 3,それをキャビネットの8ΩモノラルINに接続する という方法を思いついたのですが、やはり問題があるでしょうか? もし問題がない場合、このような接続方法では、パワーアンプ側の4Ω端子と8Ω端子のどちらを使用すればいいでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • モノラルアンプ

    使い勝手は別にして・・・。 モノラルアンプの方が音質が良い。 っという方が私の周りにはいます。 電源が別なので、駆動力が高い。 左右の分離がよい。 この二つはよく聞きます。 だとしたら、ステレオアンプを2台購入して、 1台あたり片チャンネル分だけ使用しても、 それだけで音は良くなる。っということになると思います。 ステレオアンプをモノラル使いにしても、 音質アップするのでしょうか。 私は、ステレオ誌付録のデジタルアンプを モノラルで使用したとき、スピーカーケーブルを 10cmに出来たことが一番の利点だと思いました。 音の変化は私の耳ではそこまでわかりませんでした・・・。 音に元気がでたかな。っと思う程度ですが、 これもモノラル使いしている。 っと先入観があったからかもしれません。

  • パワーアンプの取り付け、動作について

    恐れ入ります。 先日、友人の車にパワーアンプを取り付けました。が、電源が入らず困っております。 アンプが壊れているのかと思い、私の使用しているものと換えてみたのですが、やはり電源は入りませんでした。 状況として、 車種  :4代目?ダイハツ アトレー 電源  :バッテリー直 アンプの差込口のところはテスターで通電を確認 アース :ボディアース 通電は確認 リモート:運転席下のヒューズBOXのACCから 通電確認 テスターのLEDは弱く光る どうも電気は来ている様なのですが、電源が入らない原因が分かりません。 バッテリーが悪いのか?やはり配線が悪いのか…? どなたかお分かりになる方、お力をお貸しいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • モノラルパワーアンプをお使いの方、教えて!!

    ズバリ、モノラルパワーアンプの魅力を教えて下さい。素人でよく分からないのですが、モノラルだと同じ音が両スピーカーから聞こえてくるって事ですよね?ステレオの方が臨場感があるとか良く聴きますがモノラルの利点?魅力って??何?エクスクルーシブM5とかヤマハ、DENON等モノラルの名機がありますが使用している方、使用したことがある方、是非魅力を語って下さい!あとどんな機種がオススメかも分かりましたらお聞かせ願えれば幸いで御座います。当方主にJAZZを聴きます。では宜しくお願いします。

  • 真空管パワーアンプの左右のヴォリューム調整

    真空管パワーアンプ(キットです)の左右の音量をぴったり同じにしたいです。 つまみ位置は半固定状態にして、全体の音量や左右のバランスはプリアンプで行います。 片方を2連式ヴォリュームに交換すれば(もう片方はダミー)済む事ですが、面倒くさくて・・・。(すいません怒られそうです。) テスターで測定する方法などあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アルパインのモノラルパワーアンプ入力調整について

    先日、アルパインのモノラルパワーアンプMRD-M300とロックフォードのサブウーハーP1S48の組み合わせで取付を行ないました。通電を確認後、アンプの説明書に記載してあるとおりに、事前準備の入力調整としてヘッドユニットの音量を上げていきましたが、アンプのオーバーインジケーターが点灯しません。 一応、サブウーハーから音は出ていますが、入力調整ができていないため、ものすごく音量は小さいです。基本的にはアンプでの入力調整が出来れば問題は解決すると思うのですが、入力調整でオーバーインジケーターが点灯しないのは小生のアンプ操作方法に問題があるのでしょうか? 何かご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。よろしくお願い致します。 ちなみに構成は以下のとおりです。 ヘッドユニット:パナソニックCN-HDS965TD アンプ:アルパインMRD-M300 サブウーハー:ロックフォードP1S48

  • ステレオアンプのLとRを1台のスピーカーに接続

    質問です。 通常のステレオアンプの片側5WのLチャンネルとRチャンネルの端子を一つのスピーカーに接続した場合、出力は何ワットになりますか? 単純に5+5=10になりますか? また、この場合、アンプへの負担が増えるなど、問題は起こりますか? 要は、出力の足りないステレオアンプをモノラルでパワーアップして使えればと考えております。 他に良い方法があればそれも有難いです。 どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • プリのモノラル使用。

    私は今現在、同じパッシブボリュームを2台使用し、 左右にわけていますが、音が良い方向に変わった ように感じます。思い込みですかね。 プリのモノラル化は意味がないことなのでしょうか。 なんの知識もありませんが、イメージ的に音楽信号 が入ってくるプリがステレオでパワーアンプがモノ ラルなら意味がないと思ってしまうのですが。

  • パワーアンプの配線について

     先日、この場でも質問させていただき紆余曲折ありましたが、このたび結局自分でパワーアンプの配線をすべて引きなおすことにいたしました。  以前にもなんどかパワーアンプやカーステの配線は一通りしてきましたので、基本的なワイヤリングなどの知識はあるつもりなのですが、いくつかお知恵をお貸しください。  取り付けるパワーアンプはナカミチのPA-302(定格80W*2ch)です。  パワーケーブルは何ゲージくらいのを選べばよいでしょうか。自分では4ゲージくらいを考えているのですが、太すぎる?という疑問とこのケーブルの先に合うクワ端子の幅でパワーアンプに接続できるのか?という疑問がわいてきました。  あと、ヒューズは何Aくらいのものを入れたらいいのでしょうか。  今までは購入したアンプの付属のケーブルを使用してきましたので、今回のようにケーブル選びは初めてでよく分からないことがいっぱいです。  よろしくお願いいたします。

  • ミキサーからの出力(ステレオorモノラル)について

    いつも丁寧なご回答をいただきありがとうございます。 野外ライブ用に、スピーカーとミキサーを購入予定です。 そこで、以下のパワーミキサーを購入するにあたって、購入するケーブルの種類や野外ライブでのモノラル設定を教えてください。 <購入するパワーミキサー> BEHRINGER ( ベリンガー ) / PMP4000 EUROPOWER ■総入力数:16 ■モノ/ステレオ入力 チャンネル:8/4 ■ミックスバス SUB/MAIN:3 ■マイクプリアンプ:8 ■チャンネルEQ:3バンド ■チャンネルFX/AUXセンド:1/2 ■FXプロセッサー(系統):1 ■出力 PEAK (W):400+400(8Ω)、800+800(4Ω) ■消費電力 (W):1050 ■外形寸法 幅×高×奥行 (mm):476×122×460 ■重量 (kg):10.4 野外ライブでの使用となりますので、ステレオよりもモノラル出力の方が良いと聞いたことがあります。 その際に、ミキサーにどう接続すればよいのでしょうか? 背面にある、スピコンとスピーカーにあるスピコン端子を結べばよいとは思うのですが、それではステレオ出力になってしまうのでは…、と疑問に思い、今回質問しようと思いました。 こういった機器の使用は初めてですので、わからないことばかりですが、よろしくお願いいたします。 使用するスピーカーは、エレクトロボイス、TX1152を2本です。