• ベストアンサー

台湾 海外赴任

jqxc2045の回答

  • ベストアンサー
  • jqxc2045
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

台湾ではありませんが、夫の海外赴任に帯同し中国(大陸)に住んでいます。不安なご心中お察しします。 私も初めての海外移住ですが、1年半経っての結論としては「大丈夫、なんとかなる」です^^ 不安どころか、赴任手当が付く、物価が安い、日本のハイシーズンでも台湾出発なら海外に超お安く行ける、などメリットもあるし、何より他国の文化を肌で感じたり貴重な経験ができて楽しいですよ。 ◎住居、生活一般 居住地(都市or地方)での差はありますが、台湾も中国も多くの日本人が暮らしており、日系の企業・製品・サービスも想像以上にたくさんあります。その気になれば都市部なら日本に近い生活ができる所もあるでしょう。 生活インフラや保険などは、会社である程度ケアしてもらえるでしょうし、現地でも会社関連、駐在員の奥様や在住日本人のネットワークなどを活用できると思います。 うちには子供がいないのでお子さん関連についてはアドバイスできませんが、例えば台北には日本人クラスのある幼稚園、インターナショナルスクール的な幼稚園(英語・日本語・中国語を教える)などもあるそうです。 ◎言葉 台湾では中国大陸でも使われている普通語(中国の標準語、台湾では國語と呼ぶ)が公用語です。その他台湾語、福建語などや各方言も併用されます。(日本語ができる人もいる) 私は渡航準備が忙しく、2ヶ月半ほど普通語の発音と最低限の挨拶・単語を独学しただけだったので、行ってすぐはほとんど話せず不安でした。しかし実際には、会話本の定型文と知ってる単語の羅列&筆談&身振り手振りでけっこうなんとかなりました。当地でも勉強を続けた結果、今は多少しゃべれるようになり現地の人とちょっとした会話を楽しんでいます。 台湾も漢字の国なので、ある程度漢字が読める(意味がわかる)だけでも日本人にとっては相当楽なはずです。 私は「案ずるより産むが易し」だと思っていますよ。

hoshi0816
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます☆ どうにかなると言っていただけて、ホッとしています。前までもし海外赴任があったとしても、行ってしまえばどうにかなる!っていうのが口癖だったけど、実際行く確率が高いと言われると、不安過ぎてスグ胃が痛み出しました(>_<)でも、赴任手当とかいい経験ができるとかメリットの方が大きいような気がするし、何だか自分が変われそうな(笑・・大袈裟カナ?)気がするので、前向きにがんばろうと思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外赴任

    結婚して4年目で、子供はいません。 今は共働きしていますが、主人が1年間英語圏へ海外赴任に決まりました。最初は、不安もあったのですが、仕事を辞めてついていこうと思っていました。ですが、今借りているマンションをそのまま残すことになりました。家賃を払わなくてはいけないので、私の収入がなくなるとキツイので私は残ることにしました。主人の滞在先は会社が無料で用意をしてくれるのですが、そこがトイレなど一部他の人と共有になりそうです。手当などないですし、他に部屋を借りるとなると、自腹だそうです。家族のこと考えて頂いているのか、正直疑問に思ってしまいました。他の海外赴任経験の皆さんはどう思いますか?

  • 海外赴任の準備

    来春に海外赴任する夫についていく予定です。子供は2歳と来春小学1年生になる子供2人です。赴任先はまだ決まっていませんが、準備だけでも少しずつ進めたいと思っています。会社からは赴任先が決まるまでちゃんとしたアドバイスはないのですこしでも自分で進めるしかなさそうです。海外赴任の経験がある方、どんなことでもいいのでアドバイスしてください。 ちなみに今気になっている事は 1、預貯金の管理はどうするか? 2、引っ越すにあたって荷物はどうしたか?(現在は賃貸に住んでいます) 3、病気になった時の保険はどうするか?(今現在加入の保険はどうなるか?現地で病気になった時保険はきくのか?) 4、子供の教育はどうなるか? 5、長時間のフライトで子供はどうだったか?(なにか役に立ったものがあれば聞かせてください) もちろん国によって様々だと思います。御自身が行かれた国の経験で構いません。どうぞよろしくお願いします。できれば赴任先を書いて頂ければ助かります。

  • 海外赴任時の保険について

    保険について教えてください。 主人、私、0歳の子供の3人家族です。 出産を期に医療保険、死亡保険等の加入を検討している最中に主人の海外赴任が決まりました。 子供も連れて帯同予定です。 おそらく、会社経由で主人は海外赴任者用の保険にはいる事になると思うのですが、そういった場合今国内の医療保険等に契約する必要はないのでしょうか? 加入の話を進めていた国内の保険会社の方に問い合わせたところ、海外でも国内と同じ水準の医療技術がある所だったら、保険は使えるとの事だったのですが、曖昧なニュアンスが多いと、海外赴任保険に入ったら、国内の保険に入る事自体が無駄な事なのかわからなく質問しました。 ちなみに海外赴任は2年の予定で場所はニューヨークです。

  • 海外赴任

    以下の条件で小学校6年生の子供を連れて海外に帯同するのはどう思われますか? アジア圏で期間は1年。 中学に入学するタイミングでの帰国を考えてます。 学校は現地校(英語)のみ。 日本の勉強は通信やホームワークで対応。 家族で帯同出来る最後のチャンスであり子供には貴重な経験になるのではないかという思いと、 たった1年でバタバタと行き、慣れた頃にバタバタと帰国じゃ意味がないのか、帰国したら苦労するのでは? だったら単身赴任にして娘には6年間小学校に通わせてちゃんと卒業式を迎えさせた方が良いのかな、と。 考えています。 赴任期間は2年なのですが娘の高校受験、内申、ホームワークで日本の勉強をする事の不安を考えると1年で帰国するタイミングが良いのかと考えています。 みなさんでしたらどうされますか? 娘の思いは仲の良い友達と別れたくないし小学6年生では委員長をやりたいという目標と、反面、赴任先の国自体に興味があり英語も話せるようになりたい、と思っているようです。

  • 海外赴任にあたって

    この度、主人がアメリカに赴任することとなり家族(私+子供)も一緒に渡米することとなりました。そこでいくつかの質問があるので回答願います。 1.現在加入の生命保険・学資保険について   現在加入している生命保険は海外に在住した場合でも保険料さえ払えば適用されるのでしょうか?万が一海外で病気とかになった場合でも日本の保険会社に請求など出来るのですか?また、子供の学資保険も同様ですが、保険料の払い込みなど、どうしたらいいのでしょうか? 2.子供の教育問題   子供がまだ1歳半(現在)なので、幼稚園などには入れてませんが海外での生活がおそらく5年くらいにはなりそうです。その場合、現地の保育園・もしくは幼稚園に入れることになるのでしょうか? 回答のほどお願いします。

  • 海外赴任についていくとき・・

    付き合おうかと思っている彼が香港に赴任中です。結婚となり彼についていった場合、香港で生活することに不安があります。日本語しか話すことができません。日本人友達を作るにはどうしたらいいでしょうか?ミクシィみたいなサイトがあれば教えてください。 海外に住んでいる彼との結婚式のやりとり、子供ができたときどうするか等不安もあります。 海外赴任についていかれた経験のある方の体験談も聞かせていただけたらありがたいです!

  • 海外赴任中の年収

    夫に海外赴任の打診がありました。 時期としては7月、行き先はヨーロッパです。 現在、日本では役職なしで勤務していますが、赴任先では管理職となるため、残業代が出なくなるそうです。 そのため、年収は下がるだろうと夫に言われました。 現在税込み年収は900万ほどですが、正直、基本給は少ないものの、残業代がかなり支給されているため、それがなくなってしまうとかなり厳しいです。 海外赴任というと、待遇と収入は、日本にいるときよりもかなり良くなるというイメージがありますが、夫の場合は下がってしまう可能性があるのでしょうか。 もうすぐ2歳の子供がいて、私は異国の地で働くに働けませんし、 ヨーロッパは物価が高いですし、 引越しに伴う費用、何かとお金がかかりそうで不安です。 会社からは待遇面と収入について詳しい話はなかっだそうで、夫からも確認はしていないようです。 その辺りを突っ込んで聞いても良いものでしょうか。 ご経験のある方教えてください。

  • 彼が海外(アメリカ)に赴任します!!

    10月から彼が海外赴任します。彼とは付き合っていませんが、もう1年半くらい仲良しです。私は彼が大好きです。彼の気持ちはよく分かりませんが、会って仲良くしてくれます。私は彼に何をしてあげればよいでしょうか?どうやって彼をどうやって励ましどんな言葉をかけ送りだしてあげたらよいのでしょうか?教えてください。

  • 浮気している夫の海外赴任についていくべきですか?

    夫32歳 私29歳 子供6ヶ月です。 夫は元々海外志向が強く、いつかは海外赴任をしたいと以前から口にしていました。 逆に私は人付き合いの苦手な性格で海外にも全く興味がなく、まして幼児を連れて言葉の通じない異国の地で暮らすことが不安で仕方なかったのですが夫は家族にはついてきてほしいという考えでした。 希望を出せば海外赴任が決まるという状況になり、やっと腹をくくり、人生の中の数年間くらい夫の夢のために頑張ろう。なんとかなる!という気持ちになったところでした。 そんな矢先軽い気持ちで夫の携帯を見てしまいました。そこには最近の地方出張のときに出会ったらしい女性とのLINEのやりとりがあり、「早く会いたいな。」「〇〇ちゃんに会えるから出張が楽しみ!」と楽しそうな会話がずらり。「今度いつがあいてる?」と積極的に夫から誘っていました。 いつも仕事に一生懸命で真面目な夫を信じきっていたのでショックでその日は眠れませんでした。 夫への信頼が消え、やっと一緒に海外に行こうと決意した気持ちも崩れ、そんなことをしている夫のためにやっぱりついていきたくない。と思うようになってしまいました。 勝手に携帯を見た自分が悪いのだから見なかったことにしよう、と何度も思いましたが悲しい、悔しい、色んな気持ちがどうにもなりません。 皆さまだったらどうしますか? 携帯を見たことを話し、問い詰めますか? また、海外赴任にはついていきますか? どうかご回答お願いします。

  • 海外赴任とドイツでの育児について

    夫の海外赴任のため、家族でドイツに移住する予定です。 フランスとの国境に近い田舎の街だそうです。 期間は3年から5年と聞いています。 赴任時には2歳になる子供が1人いるのですが、 4月から日本で幼稚園のプレスクールに入園予定でした。 ドイツでは保育園のみで、3歳以下の子供は空きが少なく、 1年ほど待たないといけないそうです。 (ネットでの検索によります) 夏頃に赴任、私と子供は少し遅れて行く予定ですが、保育園の申し込みなどはいつどのようにしたら良いのでしょうか。 日本にいる間にできることはあるのでしょうか。 赴任までの数ヶ月間だけ日本の幼稚園(週に2回)に通わせるかも迷っています。 また、日本の保育園は共働き家庭の子供が行くところですが、 そもそも私は専業主婦です。子供はドイツの保育園に入ることができるのでしょうか。 料金も日本と比べて高そうで心配です。 言葉の壁もあるので、何かと不安です。 よろしければドイツの育児について日本語でも理解できるような本やサイトがあれば教えていただけると嬉しいです。