• 締切済み

ダウンスイングの上下動

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  簡単に直りますよ。 バックスイングからトップが決まるまで、右のヒザの高さを一定に保って下さい。 ダウンで頭が突っ込むのはバックスイングで伸び上がってるからです。 伸び上がったままでは、ボールに届かないのでダウンと同時に肩を落とす必要があります、これが突っ込みの原因です。  

関連するQ&A

  • ゴルフスイングのトップからダウンへの切り返し方法

    ゴルフのスイングで、トップからダウンへの切り返しで、上体が左(飛方向)につっこむ癖があります。頭を残してスイングするなど注意をしていても、しばらくするとすぐに上体が左(飛方向)につっこむ癖が出てしまうことに気付きます。なぜ、そうなるのか、どうしたら克服できるのか、詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ダウンスイングについて

    ドライバーのダウンスイングですが、フィニッシュまで振り切るという事を意識しています。質問は、ダウンスイング時におそらく右肩が前に出ている、且つ振り切っているのでボールは左に行ってしまうので、右肩が前に出ず、振り切るようにするアドバイスを頂きたいです。

  • スイング中に軸は意識する必要があるか。

    スイング軸は首の付け根から背中にかけて1本の結んだ線だというので頭を動かさず軸を意識してスイングしています。みなさんは軸を意識してスイングしていますか?また正面から見た場合軸はまっすぐでなく左に傾いている(アドレス時に右肩が下がっているため)と何かの本に書いてありましたが斜めの軸を意識しだすともうわからなくなってしまいます。

  • ダウンスイングで上体が左へ突っ込む

    ダウンスイングで上体が左へ突っ込んでしまい困っています。 鏡で素振りして頭が動かないように注意したり、正面で相手にクラブで左の頭の部分を押さえてもらったりしていますが、長年の癖で・・・。 ボールの後ろで回る感覚で行うと多少いい感じなのですが、同じような経験をお持ちで克服された方などのアドバイス、ドリルなどをお暇なときに教えて頂きたいと思います。

  • ダウンスイングで・・・

    いつもお世話になります。 撮影動画を添付したいと思いますが、 トップまでは何とかプレインなりにあげれるようになったと思うのですが、ダウンスイングで、どうしても外から入ります。 動画の場合はひどいほうの部類ですが、いいときでもクラブが立ち気味で降りてきます。 インサイドアウト気味におろすと多少いい感じになりますが、プッシュ、プッシュスライス、ダフリ気味になります。 いろいろ意識はしていますがどのように行えば、上級者のようにインからおろせてこられるのでしょうか?

  • ダウンスィングでシャフトが寝ます

    タイトルどおり、ダウンスィングでシャフトが寝た状態になります。 インから入る、と言った方がいいかな? 自分では意識的にシャフトが地面に対して垂直に近い状態でダウンスィングしているつもりでも、写真やビデオを見ると、かなり寝ているのが分かりました。 ですから、まず、バンカーショットが極端にヘタ、アプローチではシャンク連発、ドライバーやアイアンは右への押し出しか、手首をこねてチーピン、と本当にイヤになります。 なんとか、シャフトが立った状態でスィングできる、いいコツみたいなものはないでしょうか?

  • 短いアイアンでのスイング

    最近始めたばかりの初心者です。 昨日、自分のスイングを撮影して見てみたのですが、 SWやPWなどの短いアイアンでスイングしたときに、他のクラブでスイングしたときのように振りぬけず、フィニッシュで腰が引けて頭が目標方向に出て行ってしまっていました。 長いクラブや重いクラブなら遠心力を利用して振りぬけるので腰も回るしフィニッシュで頭が出て行ったりはしないのですが。 短いクラブで打つときは、その他のクラブで打つときよりもアドレスでひざをを曲げて立っているのですが、そのせいか膝と腰が泳いでスイングしている感じです。 短いクラブでスイングするときは、その分上体を折り曲げて(下を向いて)スイングしたほうがよいのでしょうか? あるいは基本が身につけばクラブの長さに関係なく同じスイングで打てるようになるものでしょうか? ※ちなみに身長は173cmで、足は特に長くも短くもありません。

  • ハンドアップがスイングに与える影響について

    ゴルフスイングについて詳しい方のご意見をいただければと思います。 アドレスの写真を飛球線後方方向より撮影して気がついたのですが、私はとてもハンドアップ(シャフトと腕の角度が小さい)に構えているのです。 当然上体の前傾も浅めなのですが、このアドレスを修正したくて上体の前傾をやや深め、ハンドダウン気味に構えて打とうとしたところ、何度打ってもダフリしかでません。 自分の感覚としては、いままでより上体が低いのだからダフって当然で、ダフらないようにするには、スイングをもっとフラットにするしかないという感じなのです。 実際フラットにスイングすればダフならくなるのですが、とても不自然な感じて気持ちよく振れません。 どういう練習をすればいいのか、どう考えればいいの、解決のヒントでもいただければありがたいです。

  • ダウンスイングでグリップ先端をボールに向けるイメージ

    ドライバー、アイアン両方なのですが 飛球線後方から見た場合 トップの位置からダウンスイングに入る時に 今まではグリップの先端がボールより内側に向かって ダウンスイングを開始していました。 しかし、トップやダフリがあって打点が安定しませんでした。 スイングも窮屈に見えました。 そこでダウンスイングに入る時に グリップの先端をボールに向けていくイメージにかえました。 そうするとボールをクリーンにとらえられることが多くなりました。 またH/Sも増したようで飛距離も伸びました。 以前よりもコックの効果がよくでてヘッドが加速している感じです。 そこでシングル以上の方々にお聞きしたいのですが、 皆さんはダウンスイングでこういった意識はありますか? 何か経験されたことでもあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ダウンスイングについて

    この前ラウンンドしたのですが、ドライバーに関して18H中、ショートH除いて 14回使用し、10回はストレート系のボールで4回は引っ掛けが出ました。 あと、アイアンに関してもロング・ミドルアイアンは7割くらい引っ掛け、 ショートアンアンはバッチリ真っ直ぐ飛んでいきました。 インパクトでフェースが被らないように意識すると引っ掛かりはないですが、距離が出ない弱弱しい球に なります。DrもIもいい時は真っ直ぐ飛びます。いい時の感じが持続しません 自分の中でダウンスイング中、特にトップからインパクトまでの体?腕?の動きが悪いのでは?と思います。 トップからインパクトまでの正しい動きをご教授願います。