• ベストアンサー

ぜひ知りたいです

車両によっては違うと思うので、JR205系において以下のことを教えてください。 ・運転席にあるブレーキとは、速度をただ単に落とす時だけに押したりするのか?それとも速度の上げ具合を調整するためにあるのか? ・出発してから速度を上げて、ある程度の速度になるまで運転手はどの部分を押さえて、引っ張ったりしてるのか?具体的な操作は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.4

205系0番台の場合は、左手のほうに縦方向のレバーがあり、右手のほうに横方向のレバーがあります。 左手のレバーはマスコンと呼ばれているもので、手前に引くとスピードが上がります。 右手のレバーは、ブレーキハンドルと呼ばれるもので反時計回りに回すとブレーキが強くかかります。 操作方法は運転士によって変わってきますが、戸締めランプを確認し、ブレーキを緩めマスコンを一気に5段階に上げます。 ある程度速度が出たらマスコンを戻します。 駅が近づいてきたらブレーキハンドルを6段階程度に入れて、速度を落としていきます。 駅構内に入ったらブレーキハンドルを緩めて調節しながら停止目標に停止します(停止直前は衝動があるため強いブレーキは使わない) 大まかな操作はこのとおりです。 なお、209系以降製造された車両はマスコンとブレーキが一緒になったワンハンドルが主流です。 http://jr8yokohamasen.hp.infoseek.co.jp/205/h08/unten-2.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんばんは、電車運転士をしております。 【ブレーキ】 ただ、速度落とすのみです。 【加速】 左手のマスコンは、どこまで制御器のカムを進段させるかを指示する為のモノ。 段数を切っています。 P1→起動時のみ。全ての抵抗器に電気を流した状態 P2→直列で回路を構成 P3→直列だけだと、モーターの回転数が伸びないので、並列回路を構成させる。 P4→逆起電力によりモーターの回転数が稼げないので、モーターのシェル(界磁)の電気の量を減らし、更にモーターが回転するようにする。弱め界磁制御 P5→P4と同じく弱め界磁制御。P4の時以上に界磁の電気の量を減らし、更にモーターを回転させる。 ……と、なっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

ごく簡単に 運転士は、左手でマスコン、右手でブレーキハンドルを操作します。 マスコンは、手前に引くと速度が上がり、戻すと惰力で走ります。 ブレーキハンドルは、高速時にブレーキ力を強く、速度が下がるに従いの段数位置を下げてブレーキ力を弱めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.1

一度、「電車でGO!」というゲームをやってみることを お勧めします。 たかがゲームですが、それなりに忠実に作られてますので あなたの疑問であることの大抵のことはわかると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違う車両同士を連結して走行する時の同調のさせ方

    例えば小田急のように形式の違う車両同士を連結して走行させる場合、当然形式によってモーターや加速度合い、ブレーキの操作性、効き具合など全て違うと思うのです。それを先頭の運転席から一括して操作するのですが、どういうように同調させているのでしょうか。前の6両の加速が鈍いモーターで、後ろの4両の加速が鋭いとすると、どちらかに合わせる仕組みがあるのでしょうか。ブレーキについても同じような疑問が湧きます。

  • 電車の運転席について

    通勤で、JR東日本の東海道線と横浜線を利用しています。 最近ふと気づいたのですが、横浜線の運転席と東海道線の運転席とでは、広さが違うのに気づきました。 何故、東海道線の運転席は横浜線の運転席に比べ広いのですか? また、電車が発進するとき、東海道線の車両はものすごく滑らかに出発するのですが、横浜線はガクッと動き出します。ちょい急発進です。 横浜線でもこの滑らかなに発進する車両は、導入されませんか? 満員電車で「ガクッ」と動くと、足を踏まれたり、倒れそうになりつり革に力が入り大変疲れます。

  • 同じ車両でもなぜ出発開始のとき区間によって速度の上げ方がちがってしまうのか

    電車に乗るたびに思うのですが、なぜ同じ車両でも駅と駅との区間によっては駅から出発した時のスピードの上げ方が違うのですか?出発開始から急に速度を上げていくのと、少しづつ速度を上げながら進むことがあるので。そのしくみをできたら教えてください。

  • 直巻電動機

    一つ目・このモーターはなぜ無負荷運転で電車の車輪に連結させていれば、動かしていいのか。二つ目・ベルトコンベアにこのモータをなぜ使ってはいけないのか。三つ目・JRの電車の運転席で操作する加速機とブレーキに書いてある(加速器側には、0から5・ブレーキ側には、0から6)この数字の意味を教えてください。以上三つのことを教えてください。

  • 安全運転義務違反の実態

    安全運転義務違反という実感がつかみにくい名前の交通違反があります 取り締まりの根拠は下記の法律かと思います 道路交通法(安全運転の義務) 第70条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 これを見ますと ・片手運転、手放し運転禁止 ・ブレーキ他を常識的な手足での操作義務 ・周りをよく見る などが予想されます これ以外に「実際に」検挙された例をご存知でしたら教えて下さい 実情を知りたいので回答いただくにあたりまして以下の条件を付けさせていただきたく思います ・あなたが切符を切られた ・あなたではないが公的な証拠をURLで示せる また、皆様のお考えをアンケートしたいわけではありませんので以下の回答はご遠慮ください ・〇〇にも適応されます等根拠が示せない ・知り合いが~でした等証明ができない

  • 鉄道運転手さん、元運転手さん他へ

    運転席のすぐ後ろから運転と前方を乗客に見られるのは、どうですか?? 見ていると気にしてる感じの方がいるようですが・・・  JRの車両(私鉄に比べて)はなんで、客室からの窓が小さかったり、少なかったりするのでしょう?特に115、201系など。 また操作系でいくつか質問があります。(この場合話の中心は首都圏JRor 私鉄通勤路線です) ●JRの103、201、205系などで4(6)連メーターの運転台が、 見えますが速度計以外はなんですか? ●ヘッドライトは車のようにハイ、ロー切り替え式ですか? また昼間はハイビームでしょうか?「減光」ってスイッチが見えますが、 あれはロービームみたいなものでしょうか? 京王8000系など切り替えがペダルの車両もありますか? ●ヘッドライトが常時点灯になったのはいつからでしょうか? 会社ごとにお答えいただければ ●警笛の鳴らす個所って決まりがありますか?

  • 自動運転車を導入すると、事故が増えるのでは?

    機械に故障は付きものですが、自動運転では、緊急時、ドライバーは何もすることができません。自分で運転する能力も落ちると思います。自動と手動の使い分けをするには、手動運転に慣れた人でないとできない気がします。教習所のプログラムも変更が必要だと思います。 高齢化社会に自動運転車と言いますが、事故が増えるのではないでしょうか? ↓↓↓ マツダ 車両の自動ブレーキ体験試乗中、自動ブレーキが効かず衝突事故となり、2人が重軽傷を負いました。 試乗は7メートル先につるしたウレタン製の障害物を感知して自動ブレーキが作動するのを体験するものでしたが、この障害物を通過し、さらに約6メートル先のフェンスに衝突。 埼玉県警では、運転時の速度を含め、車両の不具合や運転操作ミスの可能性など原因を調査している。

  • プリウス NHW10 のPWSWについて

    はじめまして。 NHW10プリウスの運転席PWSWで、上げ側のオート機能はないのでしょうか? 当方の車両には上げ側のオートがなかったので、質問しました。 宜しくお願いします。

  • ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作って

    参考:安全運転の義務 第70条  車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、 かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、 他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 片手ハンドル、片手ブレーキは「確実に操作できる状態」とみなされるの?どうなの? 例えば手信号出す時は片手運転になるわけだけど、安全に片手運転できない場合は手信号は出す必要なしだわね。 さて、じゃあ自分では安全と思って手信号出そうとしたらバランス崩して接触事故になったりした場合。 これは「確実に操作できる状態」とみなされないわけ? もしそうなら何らかの違反を問われる? 片腕が不自由でも自転車に乗ることは違反でもなんでもないわね。 でも、片手運転ゆえの事故が起きた場合、「確実に操作できる状態」とみなされないわけ? もしそうなら何らかの違反を問われる? ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作の基準ってすごく曖昧な気がしますが、 どういう状態なら「確実」とみなされるのでしょう?

  • 運転未熟者(仮免orペーパー)の運転練習のについて

    仮免の練習とかで助手席のほうに経験者が乗って、公道等を走行する場合、昔(私が免許を取った頃) は、ほとんどの車が、運転席と助手席の間にサイドブレーキがあって、(それなりの速度で走っているときは危険ですが)発進してはいけないときに発進しようとしたり、坂道を逆送などの場合、サイドブレーキを引くことができました。 ところが、最近の車は(オートマが増え)かつてクラッチのあった場所にサイドブレーキがあるため、助手席のものは運転手がパニくらないように、声で注意するのと、ハンドル操作くらいしか、運転に介入できません。 最近の方はどのように練習しているのでしょうか。ペーパードライバーコースにいってある程度自信を増やしてからでしょうか。でも家の車種があればいいですが、そうでない場合も多いかと。 私は、このように仮免で家の車で練習した、また、私はこのように助手席に座って指導したという経験がある方、お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • Movie Studio 2022 Suiteを使用している初心者ですが、テロップにトランジションを付ける際に問題が発生しています。
  • トランジション後にテロップが一瞬消えた後に再び表示されてしまう現象に困っています。
  • きれいなテロップの終わり方を実現する方法を教えていただけないでしょうか?
回答を見る