• 締切済み

電子レンジの電源コードの亀裂

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

亀裂の状態を見なければはっきりした回答はできないと思います。 電子レンジは出力にもよりますが、かなり大きな電流を流して使用する機器ですので、コードの抜差しによる負担で亀裂が入ったとすると、中の銅より線も切れていることはあります。 その状態で使用し続けると、発熱して焼損や発火などにいたることもあります。 安心して使用するためにはコードを交換したほうがいいと思いますが、ご自分でプラグだけを交換したり、中をあけての交換は絶対にやめて方がいいです。 電子レンジ内部は高電圧・高電流の部分があり、コンセントを抜いたとしても電気を保持する部分がありますので、回路や部品の意味を知らない方が触ると、感電して死亡することもあります。

fine_456
質問者

お礼

回答有難うございました。 発熱して焼損や発火は怖いです。 自分での交換は無理なので、メーカーに交換をお願いする事にします。

関連するQ&A

  • 電子レンジの接触が悪い

    電子レンジのコンセントのプラグの部分の接触が悪く、電源を入れても根元の線の部分を押さえないと電源が入らない状態になってしまいいました。このような状態で使いつづけるのは、危険でしょうか。どうにかして、今の製品を使いつづける方法はないでしょうか。新しいのを購入するしかないのでしょうか。

  • 電子レンジの電源がつかない

    電子レンジの電源がつかなくなりました。 使用している電子レンジはサンヨーの スチームオーブンレンジEMO-FS30Aです。 電子レンジのあたため機能を使用中、突然電源が落ちた後、電源がつかなくなりました。 コンセントの抜き差しをしたり、コンセントの場所を変えたりしたのですが変わりません。 そこで質問です。 ・修理にはいくらくらいかかるのか ・訪問点検以外で修理をお願いする方法は 一応修理の電話をしたのですが、訪問したときでないと概算はわからないと言われてしまいまして…。 詳しい方、是非返答をお願いします。m(._.)m

  • 電子レンジのコードが爆発

    今さっき、電子レンジのコードが切れて小爆発してしまいました。電子レンジの下においてあった冷蔵庫も同じコンセントにさしていて、冷蔵庫を開いてみたら電気が切れていました…。壊れてしまったのでしょうか?感電してしまったのでしょうか?明日電気屋さんにいってみようと思いますが、何かわかる方宜しくお願いします。

  • エアコンと電子レンジを延長コードで

    エアコンは他の家電と比べても消費電力が高い家電です。 エアコンを一般的な延長コードで使用してすると、延長コードの定格電流を超える可能性があります。 https://denki110.net/aircon/article0020/#outline__3_2 と書いてあります。 エアコンの消費電力はいくつですか? エアコンの専用コンセントは普通のコンセントと何が違いますか? エアコンではなく、電子レンジなら延長コードを使っても大丈夫ですか? 電子レンジなら専用コンセントでなくても大丈夫ですか?

  • 電子レンジ、故障でしょうか?

    10年近く使っている電子レンジなのですが、 数ヶ月前から、コンセントの調子が悪く、 決まった面を上にして差し込まないと、使えなくなってしまったので、 だましだまし使っていたのですが、最近、そうやって使っていても、 電源が入らなくなってしまったり、温めている最中に途中で止まってしまったりと、調子が悪いです。 コンセントのプラグが悪いのか、コードに問題があるのかはわかりませんが、もう買い替え時なのでしょうか?

  • 電子レンジの電源プラグ交換は危険ですか?

    電子レンジのコードが断線しているようでコードをくねくね角度を変えると電源が入ったり切れたりします。断線箇所はプラグの根元辺りです。 問題の箇所から少し手前を切断して新しいプラグに付け替えようと思いますが注意点などありますか?よく修理中に感電死の話を聞くんですけどそれは本体中身を開けてるからだと思うんですが、電源プラグの付け替え程度なら大丈夫でしょうか。。 一応ゴム手袋はしようと思います(笑)

  • 電子レンジ使用中ブレーカーが落ちてから温まらなくな

    電子レンジでまだ新しいものですが、一度使用中にブレーカーが落ちてしまってから温まらなくなってしまいました 普通に動作はするのですが、温かくありません ブレーカーが落ちた事で故障することありますか? コンセント抜き差しなどやってもダメです 使用頻度は低いですが保証期間は過ぎてします

  • 電子レンジのコンセントが大変なことに

    2年前に購入して問題なく使っていたレンジが作動しなくなり、調べてみるとコンセントが溶けてくっついていて抜けない状態に。 ドライバーなどを使いコンセントを引き抜くと片方のプラグが焦げたように黒くなっていました。 使い方に問題があったのでしょうか?電子レンジはレンジ専用の台に乗せて、付属の差し込みを使っていました。 二つの差し込みのうち、もうひとつは炊飯器に使ったりいますが、同時期に作動させて使う事はありませんし、使用しないときはプラグを抜いています。 運が悪ければ発火する危険もあったのでしょうか?とても心配になってしまいました。 また、メーカーに修理を依頼した場合、自然な使用による故障として扱われるでしょうか?購入時、店で5年保証に加入しているのですがこちらに過失があるなしによって、修理費がどうなるのか気になっています。 同じような経験のある方や、専門家に方のご意見をよろしくお願いします。

  • 電子レンジのアース線を繋げずに、プラグだけをコンセントに繋いで使用する

    電子レンジのアース線を繋げずに、プラグだけをコンセントに繋いで使用するのは危険でしょうか? 我が家は女所帯で、全員電気関係にも疎いので、こちらに質問します。 これまでは、キッチンの背面カウンターに電子レンジを置き、 アース線とコンセントが一口ずつある挿し込み口(?この様な表現で解っていただけるでしょうか?f(^^;)部分へ、それぞれのコードを挿して使用していました。 最近配置替えをしようと考えていて、対面キッチンのダイニング側に、電子レンジを移動させようということになりました。 ですが、その位置へ移動するとなると、アース線までコードが届きません…。 アース線は、必ず接続しないといけないのでしょうか? 火事にでもなったら大変だ!と、少し心配になったので(^_^;) 質問内容に、機種は関係ないと思いますが、東芝の石窯ドームを使用中です☆ 全ての家電にアース線が付いているわけではないから平気かな…とも思ったんですが、心配性の上無知なので、ご回答よろしくお願い致します♪

  • 電子レンジを延長コードで使用する際の注意点について

    真ん中の所が空洞になっていて、電子レンジなどを置ける食器棚を購入したのですが、それを置くとコンセント差込口が完全に隠れてしまいます。 食器棚自体にもコンセント差込口は4つついているのですが、電子レンジと炊飯器は食器棚についているコンセントではなく、直接壁のコンセントに差し込んだほうがいいと聞きました。(電子レンジや炊飯器は高圧電流が流れる為、食器棚のコンセント差込口だと高圧電流に耐えれないというような説明だったと思うのですが、しっかり話を聞いていなかった為間違ってるかもしれません(笑)) ちなみに壁のコンセント差込口は4つあるので、食器棚のコンセント差込口を使用せずに、オーブントースター、炊飯器、レンジを全て直接壁の差込口にさしてもまだ余るぐらいなので、タコ足配線にする必要は全くありません。(せっかく壁のコンセントが4つあるので、出来れば有効に利用したいです) さらに食器棚の背面には一応コンセントの配線を通す穴もあいていますので、電子レンジや炊飯器などの配線をその穴から通すことは出来るのですが、電子レンジや炊飯器の配線自体はそんなに長くないようなので、壁のコンセント穴まで届きそうにありません。 その為延長コードを使用してはどうかと考えたのですが、 (1)延長コードでは何か問題がありますでしょうか? (2)延長コードを選ぶにあたって何か注意する点はありますでしょうか? (3)延長コードと言っても差込口がいくつかあるものではなく、差込口が一つのものを3つ(繋ぎたい家電が3つの為)購入した方が良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。