• 締切済み

持ち帰り残業・有給・仮払い

春に会社を退職したのですが、仮払いしている控除分を払えと言われております。心身共にボロボロでしたので、少し複雑なのですが詳細を記述します。 当月分の残業・控除は次月に清算する形です。 入社時、月の途中で日割り計算で振り込まれました。 12月(11月 出勤8欠勤10) 控除されてお給料を頂きました。 1月(12月稼動 出勤13欠勤9) 控除されてお給料を頂きました。 2月(1月稼動分 出勤4欠勤16) お給料を頂いておりません。 3月(2月稼動分 出勤1欠勤18) お給料を頂いておりません。 4月(3月中旬退社) 出勤4日欠勤未記入 控除雇用保険のみ お給料を頂いておりません。 会社から1月分の欠勤カットと控除分と、以降の保険等の仮払いを払えといわれています。 当初3人体制で仕事を回していたのですが、1人途中で退社し、1人途中で心の病により休職をしてしまったので、半年以上1人でまわしておりました。 人が減っても当初対応をしてくれなく、仕事量は変わらずというか、むしろ最初よりもこなしていたと思います。 徹夜をすると監督の問題なのか怒られてしまい、結局家に仕事を 持ち帰るようになり、睡眠不足でお昼は食べずにいつも寝ていました。(会社は状況を把握しています。) 結果、体と心までが壊れてしまっていたのですが、知らない間に派遣を入れてくれたもののあまり何も出来ない人で、良くなりませんでした。 休職で経歴に傷が付くのが心配なのと、すでに1名休職しているので、病院にいかず退職するか1月で復活して頑張るつもりでした。 というのも、1月から有給が発生するので有給消化でしっかり休んで頑張ろうとしたのですが、1月終わりに出社した際に、前年の勤務が8割未満だったので有給が発生していないと言われました。 その際のやり取りです。 有給無しの宣言は昨年末に言うべきでは?ー>そんな物は労働法で決まっているので告知しなくても分かるだろ。就業規則にも書いてある。 就業規則をもらってませんー>前任の事なので俺は知らない。 それならば退職したいですー>退職届は?もらわないと処理できない。 今書きますー>判子がなきゃ駄目。休職しろ。やめるなら引継ぎをやってから。 結局、3月までボロボロになりながら引継ぎをして退職しました。 会社と部署の為にと思い頑張ったのですが悲しいです。 振り込み要請の書留には総務部長や社長の名前や判子さえもなく、詳細も分からずで10行程度の簡単な一覧です。今は怒りさえ覚えます。 このまま払わなければ裁判になったりするのでしょうか? 有給無しは遅くとも1月休んでいる間に告知するべきでないでしょうか? また会社容認で家でやった分の請求を逆に会社に裁判を起こす事は可能でしょうか? 見難い文章で申し訳ございません。少しでも回答を頂けるとうれしいです。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.2

http://www.houterasu.or.jp/ 質問内容が把握しにくいのですが、 質問者さんの場合、上記に相談されることをお勧めします。 メールより電話の方が良いと思います。

noname#104909
noname#104909
回答No.1

質問すべてが意味不明 例えば「仮払いしている控除分を払えと言われております」  あなたは「労働基準法」を理解していますか。      「仮払い」の意味をご存知ですか。      「控除」の意味をご存知でしょうか。      「告知」の意味を理解されていますか      「有給休暇」を理解していますか。      「就業規則」がどんなものか理解されていますか。      「休職」の意味を理解されていますか。      「退職届」の意味をご存知でしょうか。      「判子(印鑑)」の意味をご存知ですか。      「裁判」を理解されていますか。  何とも理解しがたい質問です。

platina2002
質問者

補足

今更ながら、質問に感情や経緯は必要なかったと思います。 しかも何が何だか分からないまま質問してしまっているので、 お気を悪くされましたら申し訳御座いません。 私の理解度になります。 労働基準法→国で定められている働く事に関する法律としか分かりません。一般的に働く人が全て理解・把握しているべき物なのか不明です。 仮払い→会社が立て替えたお金 控除→住民税や厚生年金、欠勤や遅刻早退など、給料から引かれるもの 告知→相手に知らしめる事 有給休暇→控除が発生しない休み 就業規則→会社に就業する際に定められた規則 休職→雇用は継続したまま長期のお休みをする。お給料は出ない。 退職届→自己都合退職の際に必要な証明書 判子→証明書に必要な本人と認める印 裁判→公の判断を下す事

関連するQ&A

専門家に質問してみよう