• 締切済み

口座振替依頼書は危険ではないですか?

negitoro07の回答

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

確かに相手との信頼関係がなければ、危険な制度です。 また、消費者だけが一方的にリスクを背負っているわけでもありません。ポストペイ(後払い)ですから、その人の口座がすっからかんだったら、業者は代金を引き落とせないですよね。消費者の側にも信頼に足る存在であることが必要です。 まして、借家の場合は、借主の生活を守るため、少しくらいの不払いでは追い出せないなどの的な保護があります。でも、だからといって、家賃を払わない人を住まわせ続けるわけにもいかない。追い出すにも法的な手続きや、あるいは様々な立ち退きに関する作業も必要です。 そういうコストについては、どうお考えでしょうか?あなたが家主なら、きっちり家賃払ってほしいと思いませんか? また、危険性だけではなく、利便性もあります。 公共料金などの支払いを忘れる恐れがない(顧客と事業者の双方のメリット)し、支払いの遅れによる延滞金の支払いの避けられますよね。 デビットカードやプリペイド式の電子マネーがあります。しかし、Suicaなどプリペイド型だけだった電子マネーでも、ポストペイ型つまりクレジットカード機能と連携するタイプも出てきましたよね。やっぱり、それなりに便利だからではないのですか? 危険性と利便性は常に表裏一体です。どんな制度にもそういう問題がある以上、問題が顕在化したら、そのたびに改善していくしかありません。 もし、あなたが口座振替を家賃の払い込みに使いたくないなら、自動送金にすればいいと思います。家主や仲介の不動産屋が断るなら、彼らとは契約せず、送金でもよいと言ってくれる家主の借家を探せば良い話です。

hally-go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >そういうコストについては、どうお考えでしょうか?あなたが家主なら、きっちり家賃払ってほしいと思いませんか? おっしゃる通りで、口座振替という仕組みは必要なんですが、 ただ家主のコストと無制限に口座からお金を引き落とすことができる事とは別だと思います。 公共料金などは安心なのでいいのですが、小さな会社や家主などがもし口座から多額の金を抜いて持ち逃げしたら、おそらくもう返ってきません。 こんな不安を感じなければいけないのはおかしいのでは。 しかしこれは初めに制約をかけるだけで済む事です。 金額や支払日などは契約書と同じく、当然決める必要があるのではないでしょうか。 ただ今でもこの仕組みが成り立っているという事は、今までそういった詐欺られたとかいうトラブルは0件ということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「口座振替依頼書」のネーミングについての質問です。

    「口座振替依頼書」のネーミングについての質問です。 よくクレジットカードや公共料金の契約の際、自分の銀行口座から使用料金を引き落としてもらう為に「口座振替依頼書」なる物を書きます。しかしこの場合、自分の口座から第三者の口座であるクレジットカード会社や電力会社の口座に資金を移動させる依頼な訳ですから、これは「振替」ではなく「振込」です(振替とは同行同支店の自分名義の口座間で資金を移動させる事です)。ですので「口座振込依頼書」と言った方が正しいと思うのですが、なぜ皆「口座振替依頼書」と呼ぶのでしょうか?

  • 口座振替依頼書のフォーマットについて

    こんにちは。 さまざまな契約において、口座振替を行うケースがあると思いますが、口座振替依頼書の書式について質問です。 今回、とあるスクールに通おうと思い、申し込みに至るところなのですが、スクールからもらった口座振込依頼書には、金額記入欄がありませんが、これは問題ないのでしょうか? 銀行届印も押すので、これを受け取ったスクール側は、私の口座から自由に引き落としができてしまうのではないかと思い、心配です。 ちなみに、別の契約書には、月謝の金額が記載されておりますので、月謝は決まっておりますが、口座振替依頼書に金額記載欄がなかったので不安になり質問いたしました。 口座振替をする機会が今までほとんどなかったので、常識かもしれませんが、知見のある方、教えていただけたらと存じます。

  • 口座振替依頼書とはなんでしょうか?

     クレジットカードのオンライン申し込みをしたところ、こんどカード会社のほうから口座振替依頼書なるものが送られてきて記入しないといけないのですが、これはどういうものなんでしょうか?無教養ですいません(汗)。 素人にわかりやすく説明していただけると大変助かります!

  • 口座振替依頼書を出すの忘れました・・・

    2月に確定申告したのですが、私の不手際で口座番号が分からず後ほど口座番号の方は電話しますという事でその場のやり取りは終了しました。それでしばらくして口座振替依頼書を3月15日・・・今日まで出さないといけなかったというのを今気がつきました。またまたうっかり忘れでどうなるかと不安で仕方がありません(苦笑) ここで質問ですが・・・ 税金が口座で振り返るはずのものが15日までに口座振替依頼書を出さなかったので税金の戻ってくる分は、放棄されたということで見なされてしまうのでしょうか? それとも何らかの方法で期限が過ぎたとしても可能なのか・・・お願いします。

  • クレジットカードを作って「口座振替依頼書」を記入し送付したのですが、「

    クレジットカードを作って「口座振替依頼書」を記入し送付したのですが、「口座振替のお取扱いができない金融機関です。再度お手続きください。」との事でした。こういう場合は口座振替のできる銀行に口座を開設するしかないのでしょうか?

  • 預金口座振替(口座引落)依頼書を業者に渡してよいか

    実家の母が介護サービス用の弁当の宅配を受けることになりました。 その弁当業者から、一月ごとの費用の支払い用として、「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を渡されました。 弁当業者は、この「預金口座振替(口座引落し)依頼書」に記入して銀行印を押して、弁当業者に渡してくれと、私に言いました。 私は最近、「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を使ったことがないのでよく分からないのですが、銀行印を押した「預金口座振替(口座引落し)依頼書」を弁当業者に渡すと、銀行印の陰影から同じ印鑑を勝手に作られて悪用される危険性があるのではないでしょうか? この「預金口座振替(口座引落し)依頼書」は、弁当業者ではなく、直接に銀行(ゆうちょ銀行)に提出した方がよいでしょうか?  また、「預金口座振替(口座引落し)依頼書」は、弁当業者ではなく、直接に銀行(ゆうちょ銀行)に提出することは可能ですか?

  • 口座振替 口座変更について

    会社で経理を担当してますが、経理初心者です。 支社の毎月の口座振替を本社に集約することになり、振替口座の変更をしたいのです。 先輩には、支払先である業者に変更したいとの旨を連絡をして用紙を取り付けて、と説明されたのですが、その用紙というのは、口座振替依頼書なのでしょうか? 毎月の文具代や駐車場代などの支払いを口座振替にしてます。 また、口座は銀行が同じで支店が変わります。 公共料金なら、新しく引き落とししたい銀行に(支店に)口座振替依頼書を出すだけで変更されると聞きました。 どのような手続きをすれば要領よく処理できるか、教えてください。

  • 口座振替

    口座振替のしくみをあまり理解してないのですが、例えば電気代など 引越しで解約したとしたら、口座振替も停止になりますよね? それと振替って自動的に銀行から振替する側へ入金されるみたいですが 毎月料金が違うのを自動的にというのが分かりません。 振替する側が毎月銀行に依頼しないと入金されないシステムなんでしょうか? それと残高不足で引き落としできなかった場合ですが、こういう場合は 振替する側へ振替手数料はかからないですか?

  • 口座振替依頼書の住所記入

    口座振替依頼書の住所記入欄に今一人暮らししている住所を記入しました。ですが、口座を作った時は実家の住所で手続きをしていたことを思い出しました。一致してないといけないでしょうか・・・。 くだらない質問でお恥ずかしいのですが急に気になってしまったのでよろしくお願いします。

  • 口座引き落とし依頼、銀行印が違っていたら

    識者の方、お教えください。 実害はないのですが、ちょっと不思議だったもので知識として知りたいと 思い投稿しました。 引越しに伴い公共料金等の支払いを変更することになりました。 新しく家賃の引き落としも自動口座振替となり、加えて手続きを行いました。 しばらくすると、水道局から「銀行印相違」で依頼書が戻ってきて、 はじめて捺印を違うもので行ってしまった事に気づきました。 ところが、その他、電気や家賃などは、違う銀行印のまま無事?に処理 されてしまったようです。 引き落とされるのは自分の口座ですし、自分が依頼書に捺印しているの で問題はないのですが、結構見た目も違う印影がそのまま通過してし まったことに驚いています。 何か今後不都合なことや、やっておくべきことはあるのでしょうか?