• ベストアンサー

今財形年金を始めても仕方ないか?

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.3

>銀行できっちり550万の財形をするのがいいということになりますでしょうか 今だとそうですね。 年金財形はもちろんですが、(非課税枠が同じである)住宅財形でも貯蓄型の方が良いかもしれません。 ただ、昔は逆だったんですね。 バブルの頃であれば保険型は5%以上の金利を付けているところがありましたから、その頃に保険型を掛けていると、保険型はご存じのように預けたときの予定利率で運用されますからかなりおいしい貯蓄になります。 ですから、当時に掛けていた人であれば、払い込み累計385万円でも利子で550万円突破というのは可能盛大です。 今からですと、逆に予定利率は低いので今一つですね。 まあこの非課税枠の金額自体がバブルの頃とたしか同じなので。 非課税枠のことを考えなくても、貯蓄型の方が将来の利率上昇を期待できますのでお薦めではないかと思います。 では。

noname#247123
質問者

お礼

2回もお教えくださいまして、ありがとうございました。バブルのころだったら保険型をかけていたなあ、と思います。いまは昔・・・

関連するQ&A

  • 財形貯蓄

    勤めている会社では、財形貯蓄の制度が無いのですが、個人で金融機関に契約をすることは不可能なのですよね・・・? そこで、財形貯蓄に、類似する商品(税制面、融資面、金利面でお得な)ってあるのでしょうか?

  • 住宅財形の選び方について

    住宅財形の選び方について 過去にも同様の質問が立っていますが、 私自身の解決にはならなかったのでお願いいたします。 財形を利用して、将来住宅を購入する予定でいます。 ただ、主人の会社の提携先が多すぎて困っています。 大きく分けて、金融機関、生命保険会社、証券会社の財形がありました。 私なりに調べてみたのですが、金融機関はそれぞれ大差がなく、 生保・証券会社の財形は、金融機関よりも利率が良いということでした。 そこで、以下の質問がありますで宜しくお願いいたします。 (1)生保・証券会社の利率が良いとは、具体的にどういう事ですか?  金利が低く設定されているという事ですか?よく分かりません。 (2)現在、その生保会社とは別の生保会社で保険を掛けています。  生保の財形を選ぶ事で、出費が2倍という事にはならないのでしょうか?  また、保険の抱き合わせが行われている訳ではないのでしょうか? (3)会社によって利率や条件・優遇措置等が違うということで、  どの位お得なのかを主人の会社に問い合わせてみました。  すると、各社に直接聞けと言われてしまいました。。  これって、主人の会社には何の優遇措置も無いという事なのでしょうか?  (イントラに載ってる一覧でも、「詳しくは各金融機関のHPへ」と書いてある)  それなら別に、財形にこだわる必要もないのかな・・・と思っています。  どうなのでしょうか・・・? 初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 財形貯蓄について

    財形貯蓄についての質問です 銀行などの財形金利の貯蓄は0.4%くらいなんですが、保険会社の財形の方が金利が高いんです 「積立保険」や「障害保険」という名称みたいなんですが、給料から天引きされてという財形とは種類が異なるのでしょうか? 金利は1.5%くらいといいようなのですが、各保険会社のホームページを見てみるとシュミレーションが書いてあるのですがそれを見る限り1.5%もついていないようです 保険会社の財形とはその保険会社と契約しているなど前提が必要なのでしょうか? どなたか知っている方がいましたら教えてください 宜しくお願いします

  • 財形貯蓄っていろいろあるのでしょうか

    私の職場では財形貯蓄には「一般財形」「住宅財形」「財形年金」など、一般に財形貯蓄として理解されているものですが、このたび就職した息子の会社では、少し違うみたいなので質問させてください。申込書の控えを見ると、みずほ銀行の「財産形成預金」となっていましたが、「財形プラン・期日指定型」というところに○印があり、住宅財形や年金などの項目はありませんでした。新入社員なので?(同僚も)総務担当者が記入してくれて、金額と印鑑だけ自分で押したそうです。給料から天引きで貯金するというのが一番の狙いなので、別に何でもいい・・といえばいいのですが、扱っている金融機関によって「財形」と言ってもいろいろあるのかなぁ?と不思議に感じました。ちなみに私の職場の取り扱い金融機関は労金です。詳しい方、またみずほ銀行に勤務されている方、教えてくださいませんか。

  • 財形貯蓄を始めるべきでしょうか?

    財形というものがあると最近知りました。天引きで貯蓄ができるという点は、良いと思うのですが、金利の安さを見てぶっ飛びました。 これだったら、毎月郵便局か町の銀行に貯金するほうがましなのではないかと。 財形の利点ってあるのですか?いつかはマイホームが欲しいと思っています。 また、ノーマルな財形と、住宅財形と、年金財形のようにいくつかパターンがあるのですが、どう違いますか。

  • 財形を検討しております。財形と個人での定期積立、どちらが有利でしょうか。

    会社を通じて財形を検討しております。 調べていくうちに、本当にお得なのかどうかよくわからなくなってきました。(給付金などはありません) 一般財形で、月5万程度、ボーナス月は20万程度を貯蓄できるか…と検討していました。 財形は、私の勉強したところによると、変動金利・複利です。(金銭信託というコースみたいです) 貯蓄するのは好きな性格なので天引きを頼らなくてもできます。 そこで、銀行の定期預金にしようかとも考えて調べてみたのですが、固定金利のようです。とすると、今の低い金利の中、個人で預金するよりも財形のほうがよいのかな?とも思います。ある程度貯ったら、金利の高い定期などに預け変えるほうが…などと考えています。 (ネットバンクは金利が高くて魅力的ですが、個人的にまだ利用するのは不安です。) 財形、お得な貯蓄方法などアドバイスをお願いします。

  • 財形貯蓄をしているけど・・もっと有利な貯蓄方法は?

    25歳男です。 毎月10万円財形貯蓄をしています。 よく分からないので、財形貯蓄に給料から天引き する形をとって貯蓄しようとしてきたのですが、 預金利率の面で、インターネットバンクとかを 見ていると年利率1%のところもあったりして、 他にも貯蓄方法でより有利な金利なものが あるのかもしれないと思い始めました。 財形は利息に税金がかからないものだと 思っていたら、550万??までの分だけだと 知ったし、利率もいくらなのかいまいちよく 分からないので、財形の分を減らして、 他の貯蓄に回そうと思っています。 利率が高く、財形より有利で、元本保証? の貯蓄の仕方をどなたか教えて下さい。。 財形ってお得なのですか?・・

  • 財形貯蓄はじめようと思います

    今年、結婚が決まりました。 独身寮に住んでいるので、新居を探さなければなりません。 金はあまり貯まってないので、家を買うのは諦めて、 アパートを借りることにしました。 でも3年程したら、新築の家を買いたいと思ってます。 新居に引っ越したら、財形貯蓄を始めようと思います。 今からでもやった方が良いでしょうか? 金利が悪くなっている今の時代、財形貯蓄を やるかどうかでどの程度変わってくるのでしょうか?

  • 財形貯蓄についてお聞きします。

    会社で財形貯蓄を行なっているところがあると思いますが 財形貯蓄というのは、従業員が希望したら 給与から天引きして、会社が指定した金融期間に預けるのでしょうか? それは、生命保険会社や損害保険会社などに預けることもあるのでしょうか? また、野村證券というのは銀行でしょうか?

  • 年金財形の選び方

    40代を間近に控え、将来の年金に不安を感じている者です。 職場に年金財形の制度があることを先日知り、少しでも老後に備えられるよう年金財形への加入を検討しています。調べてみると、年金財形の取扱は金融機関の他に、損害保険会社、生命保険会社でも行っているようであり、かつ損害(生命)保険会社の場合は、限度額が元金385万円までだとわかりました。 そこで、上記3機関が取り扱う年金財形について詳しい方がいらっしゃいましたら、次の点について教えていただけませんか? 1.一般金融機関のみ非課税限度額が元利合計で550万円とされているのは、損害(生命)保険会社と比較すると保証や利回りの点で劣っているからなのでしょうか? 2.老後に年金を受給することのみに焦点を絞ると、総受取額が最も多いと予想される商品は、上記3機関のいずれのものになるのでしょうか? 3.普通に損害(生命)保険会社の個人年金保険に加入する場合と、年金財形でこれらの機関の保険加入する場合、非課税限度額があるということのほかにどのような違いがあるのでしょうか? 4.上記3機関を比較して年金財形に加入された方がいらっしゃいましたら、その際の判断基準を参考までにおしえていただけませんか? 5.上記の他に年金財形に加入するに当たって留意すべき事項等ございまいしたら教えていただけませんか? 初歩的な内容も含まれていると思いますが、よろしくお願いいたします。