• ベストアンサー

情報処理で出てくる「log」とは

情報処理で出てくる「log」がよくわかりません。 どういう意味でしょうか? 【例1】   logaM=n 【例2】   blogaM 【例3】   データ探索で出てくる探索回数のlog 解説を見ても、計算方法等の詳しい説明や、logの説明がないため、 よくわかりません。 初心者でもわかりやすいように、教えていただけないでしょうか。 お願いします。     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tommy1977
  • ベストアンサー率43% (178/410)
回答No.2

対数関数logの事だと思いますが・・・。 対数関数については、個別に調べて下さい。 例1は、 logaM=n  a のn乗がM 。 例2は、 b*logaM ってこと。ブログじゃないよ(笑) 例3は、 2分探索法のこと。 探したいものを、半分ずつにする方法です。 例えば、32個のデータを調べる時に、1回目で16個残る。 2回目で8個。3回目で4個。4回目で2個。5回目で1個。 m 回の探索回数で,2 の m 乗個から絞り込めるということです。つまり,2のm乗 個からの探索回数は m 回です。(最大値) 線形探索と呼ばれる方法だと、最大で2のm乗回かかります。 100個から絞り込む場合には、log100ってことですね。 データに追加削除が頻繁にある場合、この元になっている二分探索木を使用すると、とても早く検索が出来ます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

対数関数でしょう. ちなみに情報処理の世界では底を 2 とするのが普通 (でその場合にはいちいち書かない).

noname#170371
noname#170371
回答No.1

・対数  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0 ・データログ  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0  少なくとも例3はこっちだろう  logaMとかって単なる変数名に見えるので例1や2はそれだけでは私には良く判りません。

関連するQ&A

  • 二分探索の平均探索回数

    こんにちは、 二分探索の最大探索回数がlog2N+1なのは 書籍にある計算式の変換で理解できたのですが、平均探索回数がlog2Nなのが理解できません。 書籍では『平均探索回数の場合、N/2個のデータ探索をすればよいと考えます』と書かれていますが どういう意味なのか判りません。 そこで具体的に考えてみました。 例えば8個のデータの中から探す場合、 a[0]、a[1]、a[2]、a[3]、a[4]、a[5]、a[6]、a[7] とデータが並んでいて、 それぞれの位置に目的の値が入っていた時の探索回数は、 3回、2回、3回、1回、3回、2回、3回、4回 と考えました。 a[1]の場所に目的の数があった場合、 2回目の探索で見つかる、という意味合いです。 最大探索回数はa[7]の時に4回となり、log2N+1になっています。 この考え方でNを増やしていった所、最大探索回数はlog2N+1になりそうです。 そこで上記の場合の平均探索回数の方は、 (3+2+3+1+3+2+3+4)/8 と計算し、2.625と考えました。 この考え方でNを増やしていくと 16コ:3.375 32コ:4.21875 64コ:5.125 128コ:6.0703125 …と、 平均探索回数がlog2Nではなくlog2N-1に近づいていきます。 考え方の間違っている箇所の指摘をお願いします。

  • 対数logについて

    対数logについて 基本情報処理技術者試験の勉強をしているのですが、 オーダ記法のところで、よく使われる表現として O(1) O(log n) O(n) O(n log n) O(n^2) ←計算時間小 計算時間大→ という五つの表現が紹介されているのですが、 このうち対数logを用いた物が理解できません。 例えば0(n)は、データ量nが2倍に増えれば計算時間も2倍になるということですよね。 しかしO(log n)だとどういう考え方になるのかわかりません。 対数についてもまだ理解できていないので、 対数のことから教えていただけないでしょうか。回答お待ちしてます。

  • ログ情報とは?

    場違いかもしれませんがよろしくお願いします。 よく?ログ情報はどうなってる?なんて聞かれますが意味がわかりません。ログ情報の意味・確認方法(見かた)を教えてください。

  • logの計算の仕方(意味)について

    下記、問題について教えて下さい。 2~n -2 >= 10 2~n >= 12 n(log2) >= log12 n >= 3.58… なぜ n(log2) >= log12 が n >= 3.58… となるのか。 どなたかこの計算の意味(logロガリズム?)について教えて下さい。 もしくは分かり易く解説しているWebサイトなどが 御座いましたら教えて下さい。お願いします。 ちなみに自分は文系で数学は苦手です。

  • 基本情報技術者での質問です。

    問題 500個の要素をもつ配列を線形探索するとき、探索キーと配列中の要素との平均比較回数をAとする。 また、昇順に整列された500個の要素をもつ配列を2分探索するとき、探索キーと配列中の要素との平均比較回数をBとする。 このとき、AはBの約何倍か。ここで、探索キーと一致する要素が、配列中に必ず存在するものとする。 答えは31倍なんですが。 自分の解釈としては、まず線形探索の最大比較回数=n この場合だと500です。 この場合2分探索の最大比較回数=(log2N+1回) を割れば何倍かがでてくるであっていますか?? それとバカな質問ですいません高校のときにlogをならっておらず いまさら数学の先生がいなく理解にくるしんでいます。 (logとこの自分が考えてる解き方であっているか)回答おねがいします。

  • 基本情報技術者での質問です。

    問題 500個の要素をもつ配列を線形探索するとき、探索キーと配列中の要素との平均比較回数をAとする。 また、昇順に整列された500個の要素をもつ配列を2分探索するとき、探索キーと配列中の要素との平均比較回数をBとする。 このとき、AはBの約何倍か。ここで、探索キーと一致する要素が、配列中に必ず存在するものとする。 答えは31倍なんですが。 自分の解釈としては、まず線形探索の最大比較回数=n この場合だと500です。 この場合2分探索の最大比較回数=(log2N+1回) を割れば何倍かがでてくるであっていますか?? それとバカな質問ですいません高校のときにlogをならっておらず いまさら数学の先生がいなく理解にくるしんでいます。 (logとこの自分が考えてる解き方であっているか)回答おねがいします

  • 再:log計算につきまして

    問題集の例題の解説で、  A≒log[2]N の 対数の底を10に変換すると、  A≒log[2]N = log[10]N/log[10]2 とされているのですが、「対数の底を10に変換する」の意味・方法が分かりません。 どなたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 *[]内の数字は右下に小さい数字とお考えください。

  • バッチのログで前回のログを削除して、現時点のログだけにしたいときの記述方法

    お世話になってます。 WindowsOS上で、バッチファイルを作成し実行結果をログにだしています。下記のような記述のみですと、前回処理のログの後ろに、現時、実行したログが続けて上書きされ続けます。 これを、現時点で実行したバッチのログだけしたい場合、記述方法があると思いますが、初心者にてわからない状況です。 記述方法を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。 例) set LOG=C:\temp\test.log ~~~ echo %DATA% %TIME% >> %LOG% ~~~ echo ~~の処理に成功しました >> %LOG% ~~~ ~~~ :end

  • 情報処理の問題で、これがよく分からない

    相異なるn個のデータが昇順に整列された表がある。この表を1ブロックm個に分割し、各ブロックの最後尾のデータだけ線形探索することによって、目的のデータの存在するブロックを探し出す。次に当該ブロック内を線形探索して目的のデータを探し出す。このときの平均探索回数はどれか。ここで、 m<nとし、目的のデータは必ず表の中に存在するものとする。 答えは m/2 + n/2m なのですが、 目的のデータが存在したブロックの中での 線形検索の結果でm/2 となるのは分かるのですが、 なぜ、n/2mで目的のブロックを見つけることが できるのかが分かりません。 例えば、 (1,8,9),(10,13,14),(17,19,20) で 3つずつのブロックに分けて各ブロックの最後尾 の数だけで線形検索を行うってことは、 9,14,20 で 検索するってことで 平均2/3 で見つかることは分かります。 けれど、目的の数値が9,14,20 以外の数字 だったら、目的の数値が 含まれるブロックが見つからない気がするのですが。 例えば目的の数値が、8だったら、 最後尾の数だけで、線形検索しても 該当の数がないので、分からないと思うのです。 どなたか、お馬鹿な私に分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 情報量 -log2(x)の算出

    -log_2(確率)の計算方法について、 50%の情報量 は -log2(1/2)=-log2(2^-1)=1log2(2)=1*1=1 25%の情報量 は -log(1/4)=-log2(2^-2)=2log2(2)=2*1=2 75%の情報量 は -log2(3/4)= ?? 33.3333%(1/3)の情報量 は -log2(1/3)= ?? 下2問の算出方法がわかりません。 算出方法や、詳しいHP等ありましたら 教えていただけますでしょうか。 上2問は、答えはあっていると思いますが、 途中の式、過程や、表現(表記)等は問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。