• ベストアンサー

違いについて教えてください。

pon-poko-ponの回答

回答No.3

どちらも解釈は同じです。 が、もしMaryの部分(IO=間接目的語)が長い場合は、to Maryを最後に持ってくる文が好ましいようです。 例えば、 John sent Mary lives in NY a letter. よりも John sent a letter to Mary lives in NY. の方が好ましい、といった感じです。 確かに間に長々とあるより、toを使い最後に持ってきたほうが分かりやすいですよね。 ただのMaryならどちらの文でも良いと思います。

arunon
質問者

お礼

それはなんとなく知ってました。英語はいろんな表現があってややこしいですね。ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第三文型と第四文型と情報

    Tom sent a letter to Mary. Tom sent Mary a letter. の違いは、Maryが手紙を受け取ったか、受け取ってないかの違いがあり、But she didn't receive it.の文を後ろに付けられるのは第三文型の方という規則を踏まえた上で、 もし、Maryが話の中で既に出てきて、Mary(旧情報) a letter(新情報)となった場合 Tom sent her a letter. と新情報を最後に持ってくるのが普通だと思いますが、この場合But she didn't receive it.と文章を続けることは変でしょうか? But she didn't receive it.を続けたかったら、 Tom sent a letter to her. が正しいのでしょうか? どちらの規則が優先されるのか教えて下さい。

  • 関係代名詞節の文型

    関係代名詞節の文型について第4文型にならず第3文型になるのはなぜなのか誰か教えてください。 例)He is the man. + I sent the man a letter. → He is the man I sent a letter to. → ×(?) He is the man I sent a letter.

  • 受動態は何文型と考えればいいのでしょうか?2 ;第2文型扱い

    私は受動態を以下のように第2文型のように考えています。初心者が意味が通るように適当に理屈をつけただけなので、矛盾点とかいろいろな意見を聞かせてもらえたら幸いです。 ======================= 受動態の文型について 第3文型 My mother repaired this car. (This car:S) (was:V) (repaired:C) (by my mother:M). --- 第4文型 Mary sent Jim a Christmas card. Mary sent Jim a Christmas card. (Jim:S) (was:V) (sent a Christmas card:C) (by Mary:M). (A Christmas card:S) (was:V) (sent:C) (to Jim:M) (by Mary:M). --- 第5文型 His grandfather named the baby Carl. (The baby:S) (was:V) (named Carl:C) (by his grandfather:M). のように第2文型、叙述用法として考えています。

  • 次の英文群内の各文の意味と発話状況の違いは?

    1. John, Mary kissed.   John, Mary kissed him.   John was kissed by Mary. 2. The first prize went to Mary.   The first prize, Mary got.   The first prize, Mary got it.   The first prize, they gave to Mary.   The first prize, they gave it to Mary.   The first prize was got by Mary.   The first prize was given to Mary. 宜しく御教示をお願い致します。

  • 関係代名詞節

    関係詞節の文型について質問があります。 ご教授宜しくお願いします。 関係詞節がsvooで、間接目的語(o1)に関係代名詞を代入する場合 文型を変えなくてはならないのと他の方の質問ページで確認しました。 http://okwave.jp/qa4566353.html ex) there is a friend who i sent a letter to. 直接目的語(o2)に関係代名詞を代入する場合でも、 文型をo2 to o1の形に書き換えるのでしょうか? ex) there is a letter which i sent to a friend ということですか?

  • [>名詞を修飾する分詞と関係代名詞の違い!

    名詞を修飾する現在・過去分詞と関係代名詞の違い、 というか、どう使い分けたらいいかわかりませんil||li(´OдO`)il||li 名詞を修飾する現在分詞と関係代名詞 ●The girl standing over there is Mary. ○The girl who is standing over there is Mary. 名詞を修飾する過去分詞と関係代名詞 ●A letter written by the John. ○A letter was written by John. ↑勝手につくった英文なので変なところあるかもしれないですが、 一応2つの文は同じような意味になりますよね…? これって、どんなふうに使い分けるものなのですか?

  • 統語的文法性の違いについて

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在大学4年で英語学を専攻しており、大学院受験を控えているのですが、院試の過去問を解いているうちに以下のような問題に当たりました。 ・次のペアに見られる文法性の違いを説明せよ。   1 a. John asked Mary what they should say.   b. *John thought what they should say.   2 a. *John wondered that Bill served under Mary.   b. John wondered who Bill served under. 1b,2aともに不自然なのは明らかなのですが、統語的な説明がうまくできません。 各ペアにはどのような統語分析をすべきなのでしょうか? 教えて頂ける方がいましたら、ご協力よろしくお願いします。

  • 英文 第三文型・第四文型

    英文 第三文型・第四文型 She gave a letter to Jhon. She gave Jhon a letter. の書き換えはなぜ出来ないのでしょうか? よかったら教えてください。

  • 英語が分かりません!

    John sent a package to the (boarder/border). John sent the (boarder/×border) a package. 上の文の構造なら、boarderでもborderでもどちらでも当てはめることが出来るのですが、 下の文だとborderは当てはめることが出来ないらしいのです。 どうして下の文だとborderは当てはめられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現在完了形が分かりません。

    現在完了形がよく分かりません。 I've already sent a letter. I sent a letter. この英文の意味の違いを教えてください。