• ベストアンサー

あなたの名盤(ジャズ)を教えて下さい

noname#212854の回答

noname#212854
noname#212854
回答No.14

NO.7 ジョン・コルトレーン My Favorite Things をあげたものです。 回答というより あなたのお礼を見るのが楽しみで 何度もアクセスしているのですが 回答が 13で 止まっているので 追加。 あなたの質問からは外れますが ご寛容ください。 そしてあなたのコメントなどを いただけるとうれしいです。 1990年頃 再生装置を レコードから CDに切り替えました。 10年ほど経って CDの棚を 眺めて 驚きました。 ジャズのCDは ほとんどが レコードで持っていたものばかりなのです。 僕の持っているジャンルは ジャズ クラシック 現代音楽 ロック 民族音楽 と 沖縄なのですが 約200枚のジャズCDは ほぼ全部 レコード時代のもので 新録音はきっと ほぼ ありません。 ジャズの新盤には 魅力的なものが少ないのでしょうか? それとも ジャズ音楽というジャンルが 生命力を失っているのでしょうか? それとも? 大袈裟な質問ではなく ちょっと 浮かんだ疑問です。 本来の趣旨とは 違う回答で 申し訳ありませんが 削除されなければ お教えを請いたいと思います。

noname#95181
質問者

お礼

ご再来いただいて恐縮です。 その節はコルトレーンを挙げて頂いて助かりました、出ないで終わるのか?なんて不安に思っていましたので。 いや、実際ピアノのカウント・ベイシーもペットのサッチモ(ルイ・アームストロング)も出てませんからね。(日野さんも出て来ませんね) >ジャズのCDは ほとんどが レコードで持っていたものばかりなのです。 >ジャズの新盤には 魅力的なものが少ないのでしょうか? 私なりの仮説です。 1.70~80年代のジャズブームの背景にFM放送、貸しレコード店、ジャズ喫茶がありました、みんなLPで育ったファンですからね。 2.ジャズはクラシックほど録音の新技術を必要としていないかも知れません。現にモノラル盤でもそれほど不満は感じません。 3.クラシックは同じ曲でも、指揮者と楽団が違えば、何枚もCDを買いますが、ジャズはオリジナル一枚で納得しがちです。 私なりに好きな新盤(Fourplayとかがお気に入りです)もありますが、それでもプレイヤーはみんなお爺さんですね。 (youtube貼れないのでウィキでご容赦下さい) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4 あんまり、どのCDが良いとか、悪いとか言うと、ここはアマゾンじゃないぞって叱られるので、この辺で。 今はまだ物足りないかも知れませんが、素晴らしい先人の遺産に恵まれた事を喜びながら、新しい魅力溢れる新盤を待ちましょう。 (本来のお礼の趣旨から外れて、少し語っちゃいました。) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JAZZ初心者・こんな私に「これを聴いとけ!」という1枚(長文)

     JAZZ初心者です。かっこいいJAZZを探しています。   どのアーティストがどんな音楽なのか全く知識が無く、コンピレーションCDを買ったりもしていますが、いまいちピンときません(有名すぎるとか)。  そんな私に「これを聴いとけ!」というアーティストもしくはアルバムを教えてください。  ちなみに私は、映画「KANSAS CITY」のサントラや「COTTON CLUB」のサントラが好きです。自分ではノリがいいJAZZが好きなのかなぁと思ってます。  あと、ミンガスの「Haitian Fight Song」やマイルスの「死刑台のエレベーター」のテーマとか怪しい感じのも、すごい好きです。    上級者の方、よろしくお願いします! 「KC After Dark: More Music From...Kansas City」 http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=178806&GOODS_SORT_CD=101 「The Cotton Club」 http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=293344&GOODS_SORT_CD=101

  • 将棋セットをネットで買いたいのですが

    将棋盤・駒・(できれば駒台も)を買いたいのですが、おもちゃ屋さんには行っている暇がないのでネットで買いたいと思っています。 盤、駒あわせて予算は4000円以内なのですが、どこかいいものを売っているサイトはありませんでしょうか? 学校・会社に持って行ける程度で、あまりプラスチックや布盤とかマグネットのように簡素すぎて雰囲気ゼロのものも困るのですが・・・。 どうぞよろしくお願い致します。

  • エレベータ改修工事、住民対応

    築50年100世帯の10階建てマンションです。 管理会社はおらず自主管理。私は管理組合の新米理事長です。 組合員の2/3は高齢者、10世帯ほど超高齢者と言われる方々です。 エレベーターの耐用年数が超えており、改修工事をしなければなりません。 そこで問題となるのが工事期間中の移動。 1週間~10日ほどエレベーターが使えなくなるそうです。 エレベーターは1機しかありません。 住人を説得しようにも[無理]と言う回答しか得られません。 もし、経験がある方いましたら、経験談などお聞かせ願えませんか? どんな意見が出て、どんな対応をしたか、また想定外の問題が起きたなど 情報を頂けると有難いです。 ちなみに、複数業者に確認取りましたが「使えない日を0日で」と言う工事は無理。 かなりの旧型機で制御盤交換も必要、ロープも既に摩耗しているとの事で、 どう頑張っても5日は掛かるとの事です。

  • 映画「タイタニック」で使われている楽器

    映画「タイタニック」のサントラ盤 (ソニーミュージックエンタテインメント 1997/12/12)の一曲目『Never an absolution』の冒頭において、独奏で流れてくるフレーズの楽器はオーボエなんでしょうか? ・・・にしては、ちょっと固めな音質のように思いました。 どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい。 スコア等があれば判るのでしょうか。 *ちなみに「ティンホイッスル」が独奏で流れる曲(歌:セリーヌ・ディオン)の方ではありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 久石譲の作品で...

    久石譲の作品でフジテレビの終戦○周年番組のテーマになっていた曲が入っているアルバムを探しています。 ドラマは三上博史が主人公で、 現代から戦中にタイムスリップしてしまい苦労するという話。 曲調からいって「ふたり」「はるか、ノスタルジィ」「水の旅人」などサントラを量産していた頃のものだと思います。ワンパターンというか久石節バリバリの曲ですが、個人的にはこの頃のものが一番聞いていて心地よいと思います。 国民的な(?)人気が出るようになって、ベスト盤をやたらど出し、そういうのは見つかるんですが、初期の頃のサントラなどが意外と見つからなくて苦労しています。 ご回答お願い致します。

  •  マーラーの「大地の歌」、やその他の交響曲のお薦め

     最近、マーラーの交響曲を全曲通して聴いてみたのですが、以前ほどしっくりきません。  聴いたのは、名盤の誉れ高い、インバル=フランクフルト放送響の、1980年代の演奏です。  いちばん違和感があったのは、「大地の歌」で、器楽主体の1、3、5番は、以前と同じように楽しめました。  そこで、皆様にお願いです。  マーラーの交響曲「大地の歌」のお薦め盤を教えてください。  また、「大地の歌」以外の、マーラーの交響曲のお薦め盤を教えてください。  ちなみに当方は、ワルター、クレンペラー、コリン・デイビス、バーンスタイン、ショルティなど、レコード時代の演奏をCDで聴いています。  CDの時代になってからは、ライブを除くとインバル以外はほとんど聴いていません。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • 誰にも教えたくない名盤、あなただけが知っている名盤を教えてください

    名盤なんだけど全く紹介されていない。 誰にも教えたくない。 誰かに知らせたい。 そんな名盤がありましたら教えてください。

  • 映画「ミスター・グッドバーを探して」の主題歌を聴いた事の有る方。

    こんにちは、いつもお世話になります。 先日こちらで↓質問させて頂き http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1099368 ずっと長年私の中で不明だった曲が 映画「ミスター・グッドバーを探して」の主題歌 Marlena Shawの「Don't Ask to Stay Until Tomorrow」 であった事が判りました。 しかし、何せ古い映画ですので サントラをすぐに入手するのは難しそうな状況で 取り敢えずMarlena Shawのベスト盤(?)に入っている事が判りましたので そちらを注文しようかという事になりました。 ◆そこでこの曲をお聴きになった事の有る方に質問なのですが 下記の彼女のアルバムの18曲目に入っているバージョンは サントラに入っているバージョンと同じなのでしょうか? http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=466749&GOODS_SORT_CD=101 試聴の感じでは少し違って聞こえる様な同じ様な・・・ ◆ちなみに下記がサントラで、その曲は8曲目に入っています。 http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B000001ZCV/ 両方お持ちの方って少ないと思いますので 映画「ミスター・グッドバーを探して」の主題歌を ご存じの方(聴いた事の有る方)がいらっしゃいましたら 彼女のアルバムの方のバージョンを聴いてみて 「ちょっと違うかも?」もしくは「同じバージョンだと思う」等々 の意見を頂けるだけでも有り難いですので宜しくお願い致します。 あと彼女のライヴ盤にも入ってるらしくて、それも気になっているのですが もしこちらも聴いた事が有る又は持っているという方 感想などお聞かせ頂けると嬉しいです。 皆様のご意見、情報お待ちしております。宜しくお願い致します。

  • 石田富蔵死刑囚さんが東京拘置所で92歳で死亡

    埼玉県で2人の女性を殺害したなどとして25年前に死刑が確定した石田富蔵死刑囚さんが19日朝、前立腺癌のため、東京拘置所で92歳で死亡した。 石田死刑囚さんは1973年、埼玉県で、交際のもつれから、当時33歳の女性の首を絞めて殺害し、遺体を燃やした罪や、翌年に飲食店経営の女性の家に侵入し、首を絞めて殺害した罪などで1989年に死刑が確定した。 しかし、みんな死ぬからこそ、悪い奴は自然死の前に 殺す必要があるのです。 そもそも刑訴法を、法務大臣が守らない、という のはどういうことなのか。 これで遵法精神が育つのか。 これでも民主国家なのか。 (死刑の執行1) 刑訴法 第475条 1.死刑の執行は、法務大臣の命令による。 2.前項の命令は、判決確定の日から6箇月以内にこれをしなければならない。 彼らの共通しているのは「反省などしていない」 ということだそうです。 また、死刑囚は毎日、今日はお迎えの日か、と 怯えて暮らすそうです。 時々、絞首刑台の前に引っ張って行って、今日は 中止しよう、というのを繰り返したらどうでしょう。 被害者はむごたらしく殺されているのに、加害者が 天寿を全うし、それを国家が医衣食住つきで 保証する、なんてことは不公平極まりないです。 みなさんは どう思いますか?

  • Stan Getz / At The Shrine

    Stan Getzの大名盤 『At The Shrine』は、現在2曲のボーナストラックが付いた 計10曲構成になっているかと思われます。 #1-# 8: 1954/11/08(LA) 録音 <オリジナル部 #9-#10: 1954/11/09(LA) 録音 <ボーナス部 ここで質問がございます。 この最後の2曲、つまりボートラ2曲に限って"プチプチ・ノイズ"が酷いのですが、 このノイズは、「本アルバムにとって正しいノイズ」、つまりマスターテープに 起因したノイズなのでしょうか? それとも当方所有の盤の個体状態に問題ありと考えるべきなのでしょうか? Kenwood製ステレオ1台、PCドライブ3台の合計4台の光学ドライブで試してみても、 この2曲のみ"プチプチ・ノイズ"に埋もれてしまいます。 しかし曲間はクリアですが、2曲ともトラックの開始から終了にかけて満遍なくプチプチと...。 メインPCドライブは読み書きの精度を一番に考えてPlextor/Premium2を使用、 レンズクリーナーで十分にメンテナンスしており、PC再生やリップにはEACを 使っております。 ディスクには目視で確認できるそれらしい傷はなく、状態としては良好。 しかし念のためコンパウンドで軽く研磨しアクリル製傷取り剤で整えてみましたが、 ノイズに変わりはありませんでした。 今、積りに積もったアルバムを再度聴き直している最中なのですが、 実はこの種のノイズが非常に多いことに今更ながら慌てているのです。 例えば同 Stan Getzの『Academy Of Jazz』は、アルバム全3曲36分間を通し、 リズミカルかつ全面的に"プチプチノイズ"が入ってくれています。 しかしディスクはあまりにも美しい状態(ピカピカ)、かつこの盤が長らく廃盤 であることから、研磨をためらって擦る行為は保留しております。 ノイズが生じてもその原因、つまり傷の当たりがつけば問題ないのですが、 それが分らない。 中古でgetしたCDも多いためそれなりに傷がついているものもあるのですが、 子供が砂場で投げ飛ばすゲーム用ROM等とは違い、音楽CD、それもJazzカテゴリ ですので、それほど荒んだ状態のディスクを手にしたことはありません。 ちなみに「ノイズの原因が明かな傷」と考えられた場合、 今回初めてコンパウンドとアクリル製傷取り剤を試してみましたが、 小一時間もシコシコ擦ってその効果は「若干」といったところでした。 そこで3000円前後のいわゆる「家庭用研磨機」に目が行きつつも賛否両論のよう。 ということで、目標200円/枚で研磨してくれる業者を探そうかなぁと考えております。 しかし今回の本題、Getzの 『At The Shrine』の最後の2曲が、 もし「正しいノイズ」であった場合、 「業者研磨が有効な盤と無効な盤(いくら削っても取れないノイズ)がある」 ということを認識しておかねばならない、そう考えております。 長文になり恐縮です。 どなたか、ご助言頂ければ幸いです。 それでは宜しくお願いいたします。