• 締切済み

24Vセンサの回路電圧

Gletscherの回答

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

教授ではないけどいいですか? 目的も電流容量も書いてないので分かりませんが、降圧って何ボルトにですか? 12Vとか5Vなら抵抗器とツェナーダイオードが1本づつあればできますよね? 容量が大きいなら三端子レギュレータでもいいしね、方法はいくらでもあるんじゃないですか?

gi-9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ツエナーダイオードで出来ますね。 採用させていただきます。 下記のものも基本はツエナーダイオードなんですしょうか。 http://www.fa.omron.co.jp/product/family/435/index_p.html

関連するQ&A

  • フォトマイクロセンサでリレーを動作させたい

    フォトマイクロセンサ(EE-SX672A)のONでリレー(DC12V)をONさせたいのですが動作しません。フォトマイクロセンサ(EE-SX672A)制御出力(負荷電源電圧) DC5~24V、制御出力(負荷電流)100mA以下で電流が足りないことが原因だと思っています。電気のことは詳しくありません。このセンサはこのような使い方をしないのでしょうか?センサでONさせる場合どのようなセンサを使用すればいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 安価なDC/DC電源回路(降圧回路)の作り方 (…

    安価なDC/DC電源回路(降圧回路)の作り方 (24V→5V)  事務機器系の製品において、基板・回路設計を担当しておりますが、今回やりたいこととして、主電源(DC24V)から、ロジック系電源(DC5V)を生成する回路を出来るだけ安く作りたいと考えています。最近は、スイッチングレギュレータ(IC)などが割りと安価に手に入るので、現状の設計はそれでやっていますが、出来ればもっとシンプルな構成で、例えばディスクリート系の部品などをうまく使用してさらに安く作りたいと考えています。  回路仕様は、標記の通り24V→5Vで、二次側の出力電流は低くて70mA、高くても130mA程度にはおさまる予定です。代表的なものとして、シリーズレギュレータ(7805)の使用なども考えたのですが、1次側(入力電圧)が二次側に対し24Vと大きすぎて、降圧するにも効率が悪くて出来そうもありません。(出来るだけ安くがテーマなので、ヒートシンク等は使いたくないという理由もあります。また基板の関係上、構成部品は全てSMDであることが前提です。)  以上を踏まえて、どなたかアドバイス頂ける方いましたら、宜しくお願い致します。因みに、この回路部分での目標コストは部品費のみで¥50~80程度を実現したいと思っています。 宜しくお願いします。   

  • DC5VからDC1.5Vへ電圧変換

    再度、掲載させて頂きます。 入力電圧は5Vでした。 DC5Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC5V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。 以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) よろしくお願い致します。

  • DCの電圧変換について(3Vから1.5Vへ)

    再度、掲載させて頂きます。 DC3Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC3V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) また、1.5V固定ですのでLM-317以外でも使用できるものがありましたら 合わせてお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=167993

  • ウエハを検出するセンサーについて

    各位、いつもお世話になっております。 1点質問させて頂きたいのですが、  現在、ウエハを検出するセンサーは静電容量型センサーが主流であると  聞きました。  現在、6φのウエハがカセットに入ってきたのを確認するセンサーを  オムロンの反射型センサー(EE-SY672)を使用しています。動作確認  を行い、正常にウエハの検出が可能であることを確認しましたが、客先  から制電容量センサーに変更が可能であるように指示されました。  そこで同じオムロンから静電容量センサーの有無を調べたのですが  E2K-X4ME1(静電容量センサ)が一番小型でした。  現状のユニットにはこれでも大きいので使用できません。もっと小型の  静電容量型センサーを使用した経験がおありのかた、サイト名など  教えて頂けないでしょうか?  宜しくお願い申し上げます。 以上です。

  • アナログ出力DC1~5VをDC0~4Vにしたい

    センサーのアナログ出力DC1~5VをDC0~4に変換したいのですが 抵抗を付けるだけ(?)で可能なのでしょうか? 簡単な方法を教えて下さい。(精度はたいして要求しません) ちなみにセンサーはオムロンのD6F-W01A1です。

  • 0.9V3.0Vが可変で取り出せるレギュレーター…

    0.9V3.0Vが可変で取り出せるレギュレーター探してます 可変の小型安定化電源が欲しいのですが、自分が探す限り最低電圧1.2Vの物しか見つけることが出来ませんでした。 秋葉原で手に入る物で無いでしょうか?よろしくお願いします。 レギュレーター以外で部品点数を少なく安定して電圧が出せるものがあるようなら合わせて教えていただけると助かります。

  • 自動車内で12Vの電源を取りたい

    パソコンを車載していますが、現在はAC100V(インバータ)から取っています。 エンジン停止中でも使えるようにするため、小型の2次バッテリを用意しました。電力効率を上げるためにDC-DCコンバータが欲しいのですが、ちょうどよい製品が見つかりません。なければ自作しようと思いついたのですが、部品も回路もなかなか見つかりませんでした。 10.5~14.5V → 12V (Max10A) ※12.5~14.5Vからでも可 に変換するDC-DCコンバータ製品か、秋葉原などで入手可能な部品で製作できる回路の在り処などの情報いただけませんか?パソコンの電源をこのように改造する、といった内容でもかまいません。 なお、5Vはパソコン内部で変換しているようですので不要です。

  • オーディオ電源とデジタル5V電源

    現在、オーディオ回路はDC12Vで動作させています。またMP3ファイルプレーヤーがDC5Vですので、2電源でシステムを構築しています。DC12VはACアダプターからの電源を使用しています。MP3ファイルプレーヤーにはDC12Vから3端子レギュレータでDC5Vに降圧しています。7Vの差は負荷が300mAですから約2W近く熱消費します。放熱フィンを付けていますが、随分熱くなります。問題はその3端子レギュレータで作られたDC5VをMP3ファイルプレーヤーに供給し、音源をアンプ入力すると、やたらノイズが入ってきます。ちなみにMP3ファイルプレーヤーに単独にACアダプターでDC5V供給すると、音源はクリアな音です。3端子レギュレータ周辺回路が悪いのか、それとも3端子レギュレータ自体を使ってはいけないのか良く分かりませんが、手っ取り早くオンボード用のDCDCコンバータを使用した方が宜しいのでしょうか?どなたかアドバイスお願い致します。

  • AC100VからDC100Vを作る方法

    先日、鉄道部品を入手しましたが「電圧DC100V」と書いてありました。 ここで質問させてほしいのですが、家庭用AC100VからDC100Vを簡単に作る方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう