• 締切済み

有理数みたいな無理数

exp(π)-π=19.999099979... といったふうに、整数に近い値になります。 このように、無理数を使って、簡単な演算で無理数なんだけど(或は無理数らしい)、 その値いが整数、或は、有理数に近くなる例は、他にないですか?

  • quark
  • お礼率38% (5/13)

みんなの回答

noname#130082
noname#130082
回答No.9

質問の意図とは違うかもしれませんが、「もっとも美しい比率」といわれる黄金比1:(1+√5)/2 は無理数ですが、フィボナッチ数列 0,1,1,2,3,5,8,... (a_n=a_(n-1)+a_(n-2) ) の隣り合う項の比 a_n:a_(n+1) の極限になりますので、nが大きくなるにつれて、この有理数は黄金比に近づきます。

noname#130082
noname#130082
回答No.8

演算であらわせば、aを無理数である定数とします。Nを自然数とします。 x=1-a/N とすれば、xも無理数になります。で、Nを大きくすれば、xはいくらでも1に近づけます。 ・・・でも、これはつまらない例ですね(^^;。 質問者様はもっと面白い例が欲しいのでしょうが、なかなか思いつきません。すみません。<(_O_)>。 eのπ乗引くπのe乗は、結構0に近いかも・・・。

quark
質問者

お礼

2001年出題なのにありがとうございました。 ラマヌジャンはそういった数をいくつも示したようですね。

noname#130082
noname#130082
回答No.7

0.999...という形で、ある桁以後が...314159...と円周率の形になっていれば、循環小数にならないので、無理数ですね。 9の数を増やせば1にいくらでも近づけます。(だんだん自信がなくなってきましたが)。

noname#130082
noname#130082
回答No.6

すみません。前の答えは間違いです。これは一種の循環小数なので有理数です。

noname#130082
noname#130082
回答No.5

0.999...という具合に小数点以下9が並んでいるが、どこか1桁だけ、9ではない、という無限小数を考えることができます。循環小数ではないので無理数ですね。 その桁が小数点以下第n桁目の場合、nを大きくすれば、いくらでも1に近い無理数を考えることができます。

noname#16572
noname#16572
回答No.4

こんなのもありました。 http://documents.wolfram.com/framesv4/frames.html

noname#16572
noname#16572
回答No.3

uzo様ご指摘の数は。 exp(π*√163)=2625374126040768743.9....(9が12桁続く) [{log(640320^3+744)}/2]^2=163.0....(0が28桁続く) です。 「オイラーの贈り物」は良い本です、私も未読の方にはお勧めしたい。 uzo様割りこみ失礼いたしました。

  • ryouchi
  • ベストアンサー率41% (52/125)
回答No.2

http://www.imai.gr.jp/japanese/vector/no0041.html には、 「 ei・π=-1 故に神は存在する??? 」 とすごい証明がされていました。

  • uzo
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

今、手元にないのですが 吉田武『オイラーの贈り物』海鳴社 の中に いくつかこのような数がでていたのを記憶しています。 なかなか感動的でした。 この本、4・5年前?にでた一般向け数学書では ベストセラーなので、比較的入手しやすいと思います。

関連するQ&A

  • (√2)^(√2)は有理数か無理数か

    (無理数)^(無理数)=有理数 となる場合が存在する、という証明(下記)の中で出てくる(√2)^(√2)は、有理数なのか無理数なのかわかっているのでしょうか。教えてください。 証明:(√2)^(√2)が有理数なら、そういう場合が存在する。もし(√2)^(√2)が無理数なら、((√2)^(√2))^(√2)=2だからそういう場合は存在する。(√2)^(√2)は有理数か無理数なのだから、以上で証明終わり。

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 無理数って二乗しても有理数になりえない?

    無理数って二乗しても有理数になりえない?でしょうか? また、整数にも成り得ないでしょうか? また、2(チェック)「<無理数>^2」も整数にはなりえないでしょうか? もしそうだとしたら、証明はどのようにすればできますか? よろしくお願い申し上げます。

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 有理数÷無理数=??

    ただ今高一数学を勉強しているのですが(有理数÷無理数= ) をふと考えたのですが有理数が0の時答えは0で有理数。 有理数が0以外の場合無理数になるであっているでしょうか??

  • 「数直線を有理数だけで埋める事はできない」について

    「数直線を有理数だけで埋めることはできない」というのがよく分かりません。 どの無理数についても限りなく近い有理数が存在するんだから、有理数だけでも埋められるんじゃないかと思うのですが、間違いなのでしょうか。 また、有理数同士の四則演算の結果は有理数になるはずなのに、どうして四則演算を無限に繰り返した結果であるeやπは無理数なのでしょうか。

  • 無理数を無理数で割ったものは無理数になるのですか?

    もし無理数を無理数で割ったら有理数になるとすれば無理数の定義に反するようにも思えるのですが、割り算に関しては有理数と無理数は別の世界の存在なのでしょうか。

  • 有理数

    有理数とはm/n(m,nは整数)で表される数ということですが m,nが整数でないことも多いと思うんですけどあれは有理数とは 違っていて別の呼び方があるんですか? それとも整数で表せないといけないというだけで 実際はどうでもいいということですか? 0.5/5=1/10とできるから 0.5/5は有理数といっていいと受取っていいんですか?

  • 分母に有理数と無理数があるときの有利化の方法

    分母がたとえば、 1+√3だった場合、有利化はどうすればいいんでしたでしょうか?? 解答を見ると、 それぞれが独立で二乗されてるようなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 普通に和を二乗するとエンドレスで無理数が発生してしまいますよね。。 でも分母の数をそれぞれで有理化、ということになると値が変わってくるような気がしてしまうのですが・・・。 「分母に有理数と無理数があるときの有理化の方法」を教えてください!

  • 無理数、有理数。

    無理数は有理数の数列の行き着く先の数である。一般にすべての実数は有理数の数列のいきつくさきとして表示できる。この具体的な例をあげろというのですが、全く意味がわかりません(-_-;)わかりやすく、お願いします