• ベストアンサー

アニメの原画・動画 → 仕上げ ってどのような工程なんでしょうか?

レイアウトから、原画を作成して、 原画から、動画を作成してというのは なんとなく分かるのですが、 紙にでサッとかかれた、動画がどうやってセル画や コンピュータにとりこまれるのかが分かりません。 動画をコンピューターに取り込んだら、 その上から、線でなぞって、アウトラインをはっきりさせて いくのですか? 作画 → 仕上げは、 どのようにしてるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

古い手法だと、動画用紙に鉛筆で描いたものを 専用の機械でセルに転写して、それに専用の絵の具で塗って 背景などと合わせて、特殊効果とかも使いつつフィルムで撮影していました。 現在では、コンピューターでの作業が増え、原画からコンピューター上で行なったり 3DCGだけで作成することもあります。 一般的な手順がどうなっているかは業界の人でないとわからないでしょうが たぶん、原画は紙の上で、中割りで動画を作成する工程から コンピューター上で行なっているのではないかと思います。 これは作画上、重要な原画スタッフは経験も長く コンピューター作業より紙への作画のほうが実力を発揮できるためです。 中割りは、コンピューターに取り込んでからであれば ネットワークを介して、作画スタッフの机まで即時に渡せますし 作画監督の確認も効率よく行なえます。 またコンピューターに原画や動画を取り込んだ場合 セルへの出力は通常行なわれません。特典用として作成されることはあるとは思います。 コンピューター化されることによって、利用できる色の数が増え またセルを重ねることによる色調変化という問題は解消されました。 特殊効果もより多様なものが使えることにより、全体的に表現力は大幅 に向上したと言えます。 鉛筆描きの絵をコンピューターに取り込んで利用する場合 一般的には二値化フィルターで、白と黒の二つしかない状態にします。 その後、取り込みノイズ(ゴミや汚れ)を削除して次の工程に進みます。

yuzuru0024
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

noname#105334
noname#105334
回答No.3

デジタル着色のバイトをしたことがあります。 まず原画・動画は紙に鉛筆書きで描かれます。 それらと紙に描かれた背景(アクリル画っぽい)とタイムシートなどと共にを下請けの会社へ送ります。 下請けの会社で動画を一枚一枚スキャナーで取り込みデーター化して専用ソフトで塗っていきます。 3~5色(主線黒・ハイライト赤・影青・2影緑・3影?)だけを拾う設定でスキャンを取っていました。多分専用のスキャナーだったと思いますが・・・ スキャンは一般家庭のものでも工夫次第ではっきりとした線画が取れますよ。 取り込んだ線画は殆どが軽く汚れを取る程度です。 汚れがひどいものや線のはっきりしないものはやり直しを請求したり、パソコンで描き直したりします(もちろん連絡して許可を貰ってですが)。 塗り終わったものは背景(もちろんスキャナーで取り込む)と組み合わせたり編集をしたり効果を入れたりしてデーターをアニメ会社に送ります。 今ではほとんど海外に回してしまっているので分かりませんが、もっと簡単な作業になっている可能性があります。

yuzuru0024
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • kvayarm
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

まず原画が完成したら動画マンの方が原画をトレースして、線をはっきりと途切れのないようにしていきます。 そしてタイムシートに従い中割りを描いていきます。 この作業は今でも紙に描く会社のほうが多いのではないかと思います。 テレコムなどでは中割り段階からコンピュータを使うようです。 動画が完成したらスキャンしてコンピュータに取り込みます。 次が仕上げですが、動画の段階で、影になるところやハイライト、色トレースの部分は色鉛筆で塗り分けられているので、 ソフトがその部分を自動認識し、スキャンした状態からすぐ仕上げ作業に入ることができます。 参考URLのテレコムのサイトで詳しく紹介されているので、よかったら見てみてください。

参考URL:
http://www.telecom-anime.com/genbamv/top.html
yuzuru0024
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アニメの原画家は一作品で何枚の絵を描くのですか?

    お世話になります。 SHIROBAKOというアニメを見たのですが、 締め切りに間に合わなくなる回があり、 「この仕事は○○さんにしか出来ない」 みたいにベテラン原画家の家に依頼に行く、 みたいなシーンがありました。 そこで質問ですが、一般的なアニメでは、 原画、動画、彩色、みたいに役割が分かれていますが、 原画家は一回のアニメで何枚くらい描くのでしょうか? 認識が間違っていたら申し訳ありませんが、 一回につき原画家は数名で、その間の動きを保管する 動画スタッフが数十名いる、ということでしょうか。 あと第二原画?というのも気になります。 となると止め絵を見せる原画家の腕が重要ですが、 一人につき、だいたい何枚くらいのセル画を描くのですか? また、アニメの製作納期をふまえると、 1週間で残業込み40~80時間勤務だとすると、 1日あたりで描ける枚数というのはどれくらいなんでしょうか。 SHIROBAKOだと原画家によってばらばらなので、 主人公は、工数管理に苦労していたようですが・・・ やはり作画監督になるような出来る人は筆も速いのですか? また彩色が無い分、塗りのスキルは不要なんでしょうか。 その点、漫画家のほうが総合的な技術が必要でしょうか。 アニメ業界に詳しくなく、よろしければ簡単にご教授頂ければ幸いです。

  • 1秒あたりの原画と動画の枚数ってどのくらいですか?

    今自主制作でアニメを作っています。 やり方は原画を描いて→中割り(動画)を描く という風にやっています  ここで疑問に思ったんですが・・・ 私は一枚につき3コマ作画でやろうと思っていたので、 ・一秒は24コマ ・だったら描く枚数は24/3で = 8枚 ・じゃぁ原画は4枚で、動画も4枚かな? と思っていたんですが・・・ 本当にそうかな?と思って検索して調べてみたんですが、「一秒あたりの原画の枚数、一枚の原画に対して何枚動画を描くのか」などの詳しい情報が見つかりませんでした 一つの作品単位ではうん千枚やらと出てきたりタイムシートがうんぬんとは出てくるんですが・・・ 詳しい方教えてください。

  • 原画は誰が書いているのですか?

    あまり詳しくないので、言葉が間違っていたり、質問が的外れだったらご容赦下さい。 よくアニメで 原画:X山 Y子    Z崎 T と製作関係者の名前が出ていますが、あの方たちは、色をぬったりしてしている方なのでしょうか? といいますのは、以前海外に住んでいたとき、本当によく日本のアニメが放映されていました。ドラゴンボール、キャンディ、ハイジ、なんとかセイヤ、など大変な人気で、日本でも人気のあったアニメだったのは知っていたのですが、ある日から突然聞いた事のないようなマニア向けのアニメの放送(ゴーストバスター美神?)が始まったのです。 (直ぐに打ち切りになっていましたが) 昨日たまたま地方局でそのアニメが放映されていたので懐かしさもあって見ていたところ、製作者(原画)の名前が外国人・ という事はそのアニメの原画は外国で製作され、それだからそれを放映していたのでしょうか? 今はコンピュータなのでセル画は使わないらしいですが、当時はセル画だったとおもいます。という事は外国に下請けに出していたのですか? 変な質問でごめんなさい。

  • レイアウトの原画番号の意味について

    レイアウトにA3,B4,E2など(あくまで例です)原画の番号が振ってあることをしばしば見かけます。 質問は3つあります。 (1)レイアウトに振ったということはすでに原画を描き終えており、レイアウトをチェックする人に「分けて描いています」という意思表示なのでしょうか。 (2)AやBといったレイヤのセル番号(?)は急にとんでE等を使ってもいいのでしょうか。それとも間にまだあって、別紙に描いてあるということでしょうか。 (3)レイアウトからは離れますが、ツメ指示の目盛りに点がついていることも見かけます。これはどういう意味でしょうか。

  • アニメ(原画等)、CGを描くのに費やす時間(長文)

    最近アニメや漫画のキャラクターを描くことに熱中している高2の男です。 そこでいくつか質問があるのですが、 (できれば専門の方お願いします。) アニメというのは1枚ずつ原画を描き、そこから動画を作るという作業があるのですよね? 1話につき約30分程あるアニメの絵をコマごとに描くのは非常に大変なことだと思うのですが、 原画1枚につき費やす時間はどれくらいなのでしょうか?そして、色付けをするにはどれほどの時間がかかるのでしょうか? スピードを要する作業なのであまり時間をかけられないと思うのですが。 CGの場合1枚に集中することができますが、 このときは下書き、色付けにそれぞれどれだけ時間をかけるのでしょうか? 自分は1つのキャラクターの下書きを描くだけで2,3時間以上かけてしまいます。 例えば顔描く場合、円を描いてから線を引き、目、鼻、顎の位置を決める等目安ではなく細かい作業を行います。 これはアニメの原画やCGを描く上で毎回必要な作業なのでしょうか。 もし、早く上手に描く方法があるのならば教えていただけないでしょうか。 お願いします!!

  • アニメーターが原画(動画)を鉛筆で描く理由は?

    今までアニメにおけるキャラクターなどの主線の太さは一定だと思っていました。しかし、とある本を読んで漫画と同じように線の抑揚があることを知りました。その本には、原画(動画)を鉛筆で描き、それをスキャナで取り込んで加工して使う、と書いてありました。ここで疑問に思ったのですが、なぜ線を鉛筆で描くのでしょうか?ラフ絵があり、それをトレースする場合です。 抑揚をつけるなら漫画で使われるGペンなどのほうがやりやすいですし、色もしっかりした黒色でスキャン後の処理も楽だと思います。実際に私も鉛筆で抑揚のある線を描いてみましたが、やりにくかったです(Gペンの習熟度は低いです、つまり鉛筆の方が扱い慣れてます)し、線を細くしようと力を抜くと色が薄くなってしまいます。 鉛筆だと消してやりなおしできるからでしょうか? あまり何回もやり直し(消しゴムがけ)してしまうと紙が汚れて使いものにならなくなると思うのですが。

  • アニメの作画技法について

    新HUNTER×HUNTERアニメを見て思ったのですが、 やっぱりデジタルよりセル画のほうが良いと思いませんか? 最近のデジタル作画は線の太さや色が一定だからか、 なんかのっぺりしてるように思います。 セル画のほうが、味がありますよね。 特に、色使いとかアニメによって大分違うのでそこから 世界観みたいなものが見えてきたり・・・。 イラストレーターさんの個性もよくでていました。 もちろん、双方コストとか、製作時間などメリット、デメリットはあると思います。 デジタルの方がいいかな。というアニメも、もちろんあります。 現に、ドラゴンボールはデジタルのほうが好きでした。 ですが、セル画は技術として残ってほしいです。 デジタル作画なってから?かわかりませんが、 エンドロールで隣国の人の名前が出て来るのも不愉快です。 といっても、私自身リアルタイムではセル画のアニメは あまり見たことがない世代です。 昔のアニメは、アニマックスで見ていました。 長々書きましたが、これはあくまで個人的な意見です。 アニメ好きのみなさんはどう思いますか? よろしければ、意見をお聞かせください。

  • アニメーション会社について。

    アニメのOP・ED等を見てるとスタジオピエロとかスタジオギャロップとかアニメーション会社が出てますが、実際アニメを描くのは作画監督や原画マンや動画担当の人たちですよね? 「仕上げ」や「動画」の所にアニメ会社の名前がある時は「あー仕上げや動画の部分はこの会社が担当してるんだな」と具体的な作業内容がわかるのですが、 「製作」や「協力」の所にアニメ会社の名前がある時は「どういうこと?」と疑問に思います。 アニメーション会社は具体的に何をしてるんでしょうか?もしかして作画監督や原画マンや動画担当の人たち同様に原画や動画をやったりお手伝いをしたりしてるんでしょうか?? どなたか分かる方、回答・意見等お願いします。

  • ニコニコ動画

    ニコニコ動画 私は今日 エアーマンが倒せない というロックマンの超神作画の面白動画を見つけました。 ニコニコ動画で何かおすすめの動画 神曲・神作画是非よろしくお願い致します。

  • 最近のアニメの作画

    最近のアニメの作画というのはコンピューターを使って絵を書いたり色をつけるらしいですね。 私だけでしょうか、何だか変な感じがします。 というのも昔のセル画だった頃のアニメって一枚一枚が手書きでしたからこう絵画に近い感じがして味があったというか親しみを感じます。しかし最近のPCでのアニメ画作りは絵や色はたしかに綺麗なんですが何か機械的な冷たい感じがしてなりません。 (単に歳を取っているだけかも知れませんが(^^;ゞ 皆さんはどう思いますか? 最近の方が昔のアニメを見たらやはり「古くさい、絵が汚い」って感じてしまうんでしょうかね。・・・

専門家に質問してみよう