• ベストアンサー

トイレトレ「いきなりパンツ法」の小さな疑問

makohimeの回答

  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.3

2歳半の娘をもつ母親です。 2ヶ月くらい前、いきなりパンツの方法で 3日くらいでおむつがほぼ取れました。 ほぼと言うのは、最初は 夜や外出時はおむつを履かせていて、 外出時のおむつを取って、夜のおむつを取って…という 段階があったからです。 現在は、完全に取れています。 (うんちだけは、おむつが良いと言うときもありますが、  もうラスト1枚しか、おむつはありません…) そして、うちもおまるを使って、 現在も自宅では、おまるです。 ご質問ですが、 1.おしっこを垂れ流したら、   決して叱らず、むしろ上機嫌で   「出たね~。びっくりしたね~。今度はおまるでしようか」と   声をかけます。   垂れ流したあと、おまるに座らせることはしませんでした。   垂れ流して、びっくりすることで   おしっこが出るということを体で理解させれば良いのですから。   垂れ流しを繰り返してもらいます。      初めてならトレパンにして、   濡れることを教えるのも良いと思います。   トレパンなら、ジャーっと垂れ流してしまうことはありません。   でも経験上、2歳半なら   普通のパンツで垂れ流す方が手っ取り早いと思います。 2.掃除に関しては   うちはフローリングか、フローリングに絨毯なので   フローリングは拭くだけ、   絨毯は拭くだけか、多いときはファブリーズをシュシュっと。   畳んだ布団の上とかでされることもありますが、   拭いて干せば良いです。おねしょも一緒。 3.これはお子さんの様子をみて、   ということになると思います。   私は時間を見計らうことは考えませんでしたが、   子どもの様子をよく観察して   おしっこが出そうな仕草を見出し(これがポイント)、   その仕草をし始めたらおまるに誘い、   これで成功しました。 4.どれくらいかかるか、分からないので   とりあえず始めてみてはいかがでしょうか?   まだ一ヶ月は残暑だと思います。   取れるときは、数ヶ月もかからず、   本当にあっという間に取れますよ。 うちは自宅では、まだおまるですが、 (補助便座を購入してない。トイレに連れて行くよりおまるが楽) 外出先ではトイレに行きます。 子どもが抵抗なく入れそうなトイレを 選ぶことが大切です。 おむつが取れると膀胱が鍛えられるのか、 尿意も遠くなるし、我慢も覚えます。 外出先では、尿意を訴えるより前に 入れそうなトイレの近くにいるときに 連れて行くようにしています。 あまり深く考えず、よし!と腰を上げて チャレンジしてみると 意外と簡単だったりしますよ。

ryusei319
質問者

お礼

こんばんわ。ご回答ありがとうございました。 みなさん始めたら早かった、という方が多いですね~。 うちの子はぼーっとしてるので、何ヶ月もかける気でいたので、 もう8月・・・冬にかかったらおもらしは寒そうだし下半身すっぽんぽん もできなそうだし・・・と焦ってしまいました。 なかなか、おしっこが出そうな仕草をしてくれないんですよね。 まだパンツも買っていないので、早速布の普通のパンツをはかせて 手っ取り早く?でも焦らずやってみようか思います。 大変参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • トイレトレ、挫折しました。。

    いつもお世話になります。 2歳半になった男女双子のママです。 えー、、娘のトイレトレーニングに挫折しました...(^_^;) 息子の方は生まれて始めて補助便座に座らせてたったの3日で完全にオムツを卒業してしまったほど簡単だっただけに、娘の上手くいかなさに困惑しています。 娘の方は、まず補助便座に座るのを断固拒否、ならばと思い、知り合いからオマルのお古を譲り受けて座らせたところ、パンツを履いたままなら遊びで座るようになったのですが、パンツを脱がせた状態ではやはり断固拒否..。 トレーニングパンツやトイレトレ用の紙パンツではなく、息子同様にお漏らししてもいい覚悟で普通の布パンツを履かせていたのですが、尿意を感じるとオマタを手で押さえる仕草をするので、トイレやオマルに誘って座らせようとすると泣き叫んでイヤがり、ついにはオシッコを限界まで我慢するようになってしまいました。我慢の限界が来て、お漏らしすると死ぬほど泣くし、トイレトレを始めてから一度もウンチも出ずで、仕方なく3日で中止しました。 いずれまた再開しなくてはいけないと思うのですが、こういう子供の場合は何をきっかけに再開したらいいのでしょう?再開する時には、どんな風に進めたらいいでしょうか?? 今回も実際にトイレトレを始めるまでのイメージトレーニング(しまちゃんのDVDなどを見て)の段階では本人すごくヤル気満々だったんですけど...想像と実際とにギャップがあった?? 何でも結構ですので、アドバイスお願いします!! オムツに戻した途端に、尿意を感じてもモジモジしたりオマタを押さえたりする仕草もすっかりしなくなりました(とほほ...)。

  • トイレトレ くじけそうです

    3歳1ヶ月の男の子がいます。 半年ほど前からトイレトレを開始しましたが、私が妊娠中だった事もあり、 徹底したトイレトレができず、オムツとトレッピーを併用するような形で 今までだらだらときてしまいました。 これまで大人がトイレに誘うと、お菓子などご褒美目当てで行くことはあっても、 自発的にトイレに行こうとすることはまずありませんでした。 本人はトレッピーにも慣れてしまい、平気でおしっこしたままでいるので、 昨日から意を決して、パンツのみにしてみました。 何度かお漏らしすれば、気持ち悪がって教えてくれるようになるかなあと 期待をしたのですが、とりあえず、この二日間はおしっこもらしまくりで 一度も自分からトイレに行こうとしてくれません。 (おしっこをすると、すぐに私に報告して、気持ち悪がって洋服を取り替えたがります。) こちらが一生懸命誘ってトイレに連れて行っても、トイレに座って「でない」と言って 部屋に戻ってきた3分後くらいにおもらしされる事もあります。 こんな状態でも、おもらしをさせ続ければ自分から「おしっこ」と教えてくれるように なるのでしょうか。 部屋もおしっこ臭くなるし、一週間くらいだったらおもらしされても我慢できますが、 もし、一ヶ月とか二ヶ月とか続くようだったら、親の私の方がくじけてしまいそうです。 トイレトレは叱ってはいけないと聞きますが、さすがに3歳になると、こちらが言ってる事も 通じるようになるため、おもらしされるとつい叱りそうになってしまいます。 おもらししたら、少しは叱ったほうがいいのかな。なんても考えるのですが、ここはやっぱり ニコニコ応援する方法が良いでしょうか。 何でも良いので、経験者の方のアドバイスお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • トイレトレ・・どうするべき?

    2歳3ヶ月の子なんですが、ある日朝起きておしっこをしていなかったのですが寝起きでおしりが暑そうだったので少しオムツをはずしていると突然「おしっこ出そう!」と言って来てトイレに連れて行くとオシッコが出来ました。 すごいビックリしたんですが本人もすごい喜んでてそれからトイレでオシッコさせてあげたくなり、そろそろおしっこしそうかな~と思ったらオムツをはずして「おしっこ出そう!」と言うのを待って、トイレでオシッコさせています。 トイレトレはまだまだ先の話だと思っていたのですが間隔も2~3時間は開いていますし「これもタイミングなのかなぁ」と思い、なんとなくトイレトレを始めてみました。でもやっぱりオムツをしていると全然言わないしトレパンも友人が使わないからと貸してくれたのですが全然言いません。1度、トレパンからオシッコ漏れたのですがそれは「おしっこ出た」と言いにきました。 もうすぐオシッコでそうかな、って時に「トイレ行く?」と聞いても答えは「イヤ」で、オムツをはずすと「オシッコ出る!」とトイレに走っていきます。 そこで質問なのですが、やっぱりオムツをはずしておくのはよくないでしょうか?(ずっとではなく、出そうなタイミングではずすので何もつけてない状態は長くて15分くらいです) お漏らし覚悟でパンツなど履かせてトレーニングした方がいいのでしょうか?(私はお漏らしされても平気です) 私から誘ってのトイレ習慣はイヤイヤ期もあり無理みたいです。 あと、2歳3ヶ月でそこまでするのは早いですか?

  • トイレトレ おしっこの間隔が短い

    2歳半になる娘がおります。 来年から幼稚園に通う予定です。 この夏が勝負!!と、トイレトレを開始してみました。 日中はパンツははきたがらないので下半身は裸の状態です。 とても神経質な性格も手伝って、2日目にしてお漏らしはなくなり、おまるでおしっこが出来るようになりました。 うんちも成功しました。 が、おしっこの間隔が驚くほど短いです。 「おしっこでた~」と教えてもらっておまるをきれいにして、部屋に戻ったらすぐに「おしっこ~」という時もあります。 この場合、間隔は1分程度だと思います。 おしっこはほんのちょっとだけしか出ていません。 間隔は、長くても1時間程度です。 こういう場合は、何か熱中して遊んでいた時とかです。 それ以外は数分~数十分間隔で、ほぼ1日おまるに座りっぱなしのような状態です。 キンチョウしているせいでしょうか? 神経質な性格なので、お漏らしは異常に嫌がります。 (お漏らしすると、大泣きします) このままトイレトレを進めていけば少しずつ間隔が空いてくるでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 双子(1歳4ヶ月)のトイレトレ

    双子(1歳4ヶ月)のトイレトレ こんばんは。 1歳4ヶ月になった双子の娘がいます。 1歳過ぎた頃からオムツに出ると教えてくれるようになり、ちょっと前から、オムツに出ると『ちっち。おんま(←おまる)。』と言葉で教えてくれるようになりました。 時々、出る前にも教えてくれます。 毎日が本当に大変で、トイレトレなんてものの存在も少し前に知った位の勢いなので^^;、そんなものを教えようとは思っていなかったのですが、子どもたちがトイレに興味があるみたいなのと、うんちをする時間が毎日だいたい同じだったりなんとなくおまるを買ってみたんです。 それでおまるに座らせてみたら、うんち&おしっこができたので、“じゃぁこの夏がんばるかー!”と思ったのですが・・・ 双子の間でもの凄い『おまる争奪戦』が繰り広げられるようになりました(涙) 出るというから片方を座らせると、もうひとりが爆走してきて割り込み。 引っ張り合い噛み付きあいで、もうおしっこどころじゃなくなります。 もちろんそんなことしてる間にオムツに出てます。 おまけに、私の気を引きたい時に『ちー。』とか『おんま!おんま!あっちー!』などとおまるに連れてけと催促します。が、出ません。 そんなこんなで面倒くさくなってきたのと、まるでおもちゃのように奪い合いになるのでおまるは主人の部屋に封印してしまいました。 これからどうするのがいいでしょうか? 相変わらずおしっこやうんちが出ると、報告しに来ます(オムツ替えろと要求)。 寝ている間はおしっこをしません。 うんちは毎食後(+おやつ後のことも) おしっこは間隔があいたりあかなかったりです。 ・今年はおまる封印でオムツでいく ・おまるを2個買って並んで座らせる ・おまるではなくて、補助便座にしてみる ・いきなりトレーニングパンツにする ひとまず思いついたのはこのくらいです。 こんなご相談ですが、おまるの奪い合いについてはかなり悩んでいます。 どんなことでも有り難いので、どうぞよろしくお願いします。 おまるはコンビのおまるでステップがあります。

  • 3歳直前からのトイレトレ

    2歳11ヶ月の男の子です。 梅雨が明けたしということで この前の土曜からトイレトレを開始しました。 月齢が高いので、もうおしっこ出そうな感覚って自然に身についてないかな?と勝手な期待をしていたのですが・・・ 初日に布パンツをはかせてみました。 当然ながらおもらしですが、出そうな感じがわからないまま出ているという感じでした。 かなり前からお風呂に入ったときに「おしっこ」と言いながら、洗い場でおしっこすることがあったのでわかってると思っていたのですが・・・ ということで、考え方を変えて、段階を追ったトイレトレをしていかないといけないかなと思うのですが、 初めての子で、トイレトレのやり方がよくわかりません。 とりあえずこの3日はおむつのトレパンにして ご飯の後とかに声かけして便座に座らせています。 座るのは座るのですが、「出ない、出ない」と言って降りて その後すぐにおむつにおしっこをしていることが多いです。 3歳前になったらすんなり取れるという論を過信して すっかり遅れたスタートになりました。 ちょっと焦ってきています よいお知恵があったらお願いします

  • トイレトレ開始! 昼間も義母にお願いするべきか?

    2歳半の子のトイレトレを開始しました。 上の子のときは、1週間もかからず取れてしまって、ほとんど苦労しなかったので、どうやってやったのかあまり記憶にありません…。 今日は朝からパンツマンにして、3回おしっことうんちをもらして、さっき始めておまるでおしっこがでました。 もらす前は、おしっこがでそうなそぶりをしました。 誘えばおまるにも素直に座ります。 おしっこの感覚は、2時間くらいあいているようです。 平日の昼間は私は仕事をしていて、子どもは義母に見てもらっています。 平日の朝と夜と土日は今日のような感じでタイミングをみながら誘っていこうと思っていますが、問題は、平日の昼間です。 紙おむつでみてもらうか、お願いして、トイレトレを一緒にやってもらうか、どちらがいいでしょうか? おまるか補助便座を渡して、替えのパンツもたくさん渡しておいて…でも、床にもらしたりしたときの掃除もお願いするのは申し訳ないし…。 でも、平日朝と夜と土日だけトイレトレで、平日昼間は紙おむつだと、子どもが混乱するかなぁと思ったり。 保育園なら、気兼ねなく頼めるんですけどね。 実の母親や義理の母親に子どもを預けて仕事をしていた方、トイレトレはどのようにしましたか? 家でやっているのと同じようにお願いしましたか? それとも、平日の朝と夜、土日だけでできましたか? できれば経験談だと嬉しいです。

  • トイレトレ中の外出

    1歳10ヶ月の娘なのですが、気がつくとオムツを勝手にはずしてます。 2ヶ月前に初めてうんちが成功して、おしっこも1度だけ出来たのですが、まだ成功例はそれだけ。友達に便座で初めっから教えちゃった方が楽といわれ、おまるは飛び越して便座にたまーに座らせる程度(本人が行きたがったときのみ…でもでない)の毎日ですが、こういった微妙な時期って、皆さん外出時はどうしてますか? 補助便座のあるトイレのあるところなら遊びに行っても本人が行きたいときに連れていってあげられるけれど、わけあって私達今、車の移動+子供用のトイレのない場所にいくといったパターンが多く、かわいそうだなと思うことも度々あります(行きたそうにしてるけど、結局オムツのなかにさせちゃってる状態です)。 子供用のトイレのあるところって、本当に限られていて…でも大人の便座じゃいくらなんでも大きいし…かといってせっかく本人が行きたがってるのにオムツでさせてるようじゃ…? あと、トイレトレで普通のパンツをはかせておもらしさせると良いみたいですが、そのときはやはりお部屋が汚れるのは覚悟してするのでしょうか? どうもその勇気がわかなくて。 よろしくお願いします。

  • 子供の便秘はトイレトレのせいでしょうか?

    もうすぐ2歳になる子供がいます。この夏に軽い気持ちでトイレトレを始めたら、思い他順調に進み、今おしっこはトイレかおまるでしています。(トイレトレと言っても、紙オムツを外して遊ばせていただけで、トイレに誘ったりはしていませんでした。) 外出時はまた紙オムツで、ウンチはよく外出中にオムツにしていたので気にしていなかったのですが、この間家にいるときに、ウンチがしたかったようで、トイレに行ったりオマルに座ったり、泣き声をあげたりして、しまいにオムツを指差して「パンツ~」といったので、紙オムツをつけるとそこにウンチしました。 おしっこはトイレでできるようになってもウンチはオムツがとれないという話も聞いたことがあったし、まだ2歳にもなっていないので私は全然それで良いと思っています。その後は何度かオマルでウンチしていたので「あれ?大丈夫なのかな?」と思っていました。 月曜日に高熱を出し小児科にかかったら「のどが腫れているから風邪だと思うけど、便がたまっているから浣腸して出しましょう。それですぐに熱も下がりますよ」と言われました。 もともと2日に1回しかウンチをしない子なのですが、その日はウンチをするであろう予定日でした。それを浣腸で出してから、土曜日の今日までまだ一度もウンチをしていません。 こちらのサイトでも「無理にトイレトレをしたら、おなかが痛くなるまでおしっこを我慢してしまい、病院に行った」という話を読んだことがありますが、子供の便秘はやはりトイレトレと関係があるのでしょうか?私はオムツにしたら良いと思っているのですが、子供なりにトイレでしなくては!と思って便秘になっているのだとしたら申し訳ない気持ちでいっぱいです。発熱後から今も紙オムツをつけていますが、オムツにおしっこはしてもウンチはしません。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • どうしてもパンツにおしっこします

    もうすぐ3才になります。トイレトレをはじめて二ヶ月が過ぎようとしています。一日に何回かおまるに誘うとたまにします。根気強く何回も誘えばいいのですが・・。でもほとんどパンツにします。濡れても平気でいます。はっきり言ってオムツしているのと同じ事です。垂れ流しです。間隔は30分とかが多いです。まだ二時間あかないので無理なのでしょうか?でも下半身丸出しでいると自分からおまるにいってします。一日丸出しで過ごさせたいのですが、チンチンをいじるので不潔です。せめてパンツで過ごさせたいけどどうしてもズボンもはくと言います。なので着替えが頻繁です。どうすればパンツにおしっこしなくなるのでしょうか?なにかいい方法を教えてください。