• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ライフプランの作り方(特に住宅の建て方)に関して参考になる本を紹介してください)

ライフプランの作り方(特に住宅の建て方)に関して参考になる本を紹介してください

このQ&Aのポイント
  • ライフプランの作り方について参考になる書籍を紹介します。
  • 特に住宅の建て方(資金面)について重要なポイントを解説した本をご紹介します。
  • これから具体的な将来の計画を考える際に役立つ書籍をピックアップしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一番手っ取り早いのは、ファイナンシャルプランナー(FP)の本を見る。 もしくは、FPの勉強をしてみる。 ですが、一般の方で自分で勉強するのは抵抗がある方もいるかと思います。 そんな時は、独立しているFPに直接相談してみる。 こんなアクションで解決できるかと思います。 ちなみに、私の意見として回答させて頂きますと・・・ ▼住宅を建てるためにどのぐらいのお金をかけてもよいのか? これは基本的には個人の自由だと思います。 収入が少なくてもローンが組めて返済出来るのであればそれだけの住宅を購入できます。 そうは言ってもどうやって見積もれば良いのかわからないことも多いですよね。 そんな時は、まず現在の収入、支出を具体的に書き出してみてください。 そこで、月々どの程度確実に貯蓄が出来ているのか、これからローンを組んだとして、間違いなく返済していけるのか。 この額を算出することです。 夫と妻、それぞれの収入。 今現在かかっている生活費、雑費、その他支出。 この差額が貯蓄になっているかと思います。 また、その他、将来の目標やイベントもあるかと思います。 子供の養育費、受験、結婚。 車の購入、旅行の計画、老後の資金、etc... あげればきりがないですが、これを今現在でわかる限り具体的にあげることがポイントです。 あくまでも今現在なので、目標や希望でかまいません。 それからその一つ一つに対してお金がどの程度かかるか出してみます。 そこで、今現在の収入、将来の収入の推移を予測してみてください。 この収入で全てまかなうことが出来れば実現する可能性はグンと上がります。 また、ここで実現できないことが判明しても、実現するには…とか、代わりに…とか、具体的にどうすれば良いのかが見えてきます。 漠然と考えていても夢や目標は達成できないものです。 具体的に考えて行動に移すことで必ず実現できます。 話は反れてしまいましたが、これがプランニングです。 このように夢や目標を出し、具体的にお金も出して考えてみることで、住宅購入やローンの組み方も見えてくると思います。 自分だけでは自信がなかったり、知識が足りないと感じれば、文頭にある通り、FPに直接相談しに行くのが良いかもしれませんね。 ▼子どもの教育資金はどの程度準備すればいいのか? これも各家庭によって様々ですが、子供の養育費は大学を卒業するまでで1500万~2500万と言われています。 公立の学校、私立の学校、通わせる学校によっても随分差が出ます。 ただ、年間で最もまとまったお金が必要なのは大学受験や大学通学時です。 16~20年後ですね。 受験や初年度学費で100~200万、理系であれば私立で年間130万程度かかると思います。 貯蓄方法についても、銀行商品を利用するものから保険商品を利用するもの、証券取引など様々な貯蓄・資産運用方法がありますので、こちらも良く調べてみると良いかと思います。 FPさんに相談しても様々な方法を知っていますし、人によっては違った方法や日々の生活やりくりの方法を教えてくれますので、複数の方に会ってみた方が良いかもしれませんね。 ▼老後の生活資金はどの程度準備すればいいのか? 老後の生活費は、夫婦が何不自由なく自分の力だけで生きるのに、60~80歳の20年間としておおよそ9000万と言われます。 ただ、あくまで「何不自由なく自力で」なので、ここまではかからないと思います。 老後ですから生活水準も下がります。 住宅もローン完済していれば固定資産税以外かかりません。 医療費や年金など、国からの援助もあります。 月10万でやりくりすれば20年間で2400万です。 年金があれば自分で準備する資金はもっと抑えられます。 ただ、年金や国からの援助も完全に期待できるかと言うと、そうではない世の中になってきていますので、やはりある程度自分で貯蓄して備えるのが一番良いとは思います。 ▼その他,いつ,どの程度お金がかかるのか? 文中でも少し記述しましたが、 子供の養育費や結婚、車の買い替え、引越し、旅行、など。 ご自分の人生目標の数だけイベントは増えます。 それぞれ資金設定は自由です。 何歳で○○、何年後に○○、といった様に具体的に出して検討してみてください。 直接お話をしてプランニング出来るのが一番良いとは思いますが、ここでは限界があります。 少しでもご参考になればと思い、長くなりましたが書かせて頂きました。

masamasa-t
質問者

お礼

smile star様 早速の丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 特に老後の資金に関しては驚きました。でも,早く気が付いて良かったです。 ご回答頂いた内容をじっくりと読み返して,自分なりのライフプランを紙に書き出してみたいと思います。また,smile star様が他の方にご回答した内容も大変参考になりました。 取り急ぎ,お礼まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方公務員という仕事がいまいちイメージできません。

    地方公務員に興味があります。 ネットや書籍で調べて、ある程度はわかったのですが、やはりもう少し具体的なところまで知りたいなぁと思いました。 書籍とかでも大まかな仕事内容しか書かないので・・・ そこでもっとよく知れるようなものってないですか? たとえば、公務員を題材にした漫画、小説、映画、それとも公務員について詳しく書かれてる書籍など・・・ あと今年から大学生ですが、インターンシップとかで、地方公務員の職場に行ったりできるのでしょうか?

  • ライフプランの作成について

    土地から購入し注文住宅を検討しています。 ファイナンシャルプランナーに相談する予定ですが、 まずは、素人なりに自分でもある程度ライフプランを作成したいと 考えています。 収入や支出はどのような項目があるのでしょうか。 忘れやすい項目や、計算のコツなどありましたら、ご教授ください。 ●家庭状況など  自分 :33歳、国家公務員(国立研究所研究職なので異動なし)  妻  :33歳、研究補助  子供2人(2歳、5歳)   ●収入  ・嫁の収入(現在年収250万)  ・自分の収入(現在年収550-600万)  ・子ども手当  ・保険満期(学資保険)  ・ローン控除(毎年20万で10年間)  ・住宅購入にあたっての親の補助(300万) ●支出  ・生活費(食費、携帯電話費用、雑費など)  ・自動車維持費(ガス代、保険、車検、自動車税など)  ・光熱費(戸建てに引越し後は増える見込みで計算)  ・レジャー  ・おこづかい  ・奨学金の返済  ・固定資産税  ・各種保険(学資保険、生命保険、火災保険など)  ・学費(大学院進学まで計算)  ・自動車購入(10年おき)  ・家のメンテナンス(10年ごとに200万)  ・子供の習い事(塾など)  ・子供の結婚時に200万(1人1回の結婚想定)  ・ローン(はじめ10年1.2%、その後3%で計算) 全ての項目において、若干悪目に見積もっています。 例えば、子供関連で言えば  土地柄、公立の小中高に行く地方ですが、高校は私立で計算  子供は二人共大学私立で計算(妻私とも国立なので国立を希望することを期待していますが)  子供は二人共大学院まで進学  上記の各項目について、今後を推定して、各年のおおよその支出収入を合計して見積もったところ、 貯蓄の底は300万~400万程度でした。多少心配ですが、底値は、子供ふたりが大学院に進学する あたりで、18年後なので、毎年ライフプランを見直しながら、調整・節約すれば、もう少し底上げはで きそうなので、無理なライフプランではないと感じているのですが、いかがでしょうか。 (貯蓄が500万円を下回るのは4年間) 住宅は、頭金1500万~2000万程度、毎年のローン支払いは200万円で計算し、20年ローン(54歳でおわり)、 合計5000-5500万程度の総予算になります。(実際の支払額は5500-6000万) 土地2000-2500万、住宅2000-2500万、雑費500万で計算しています。(計算に端数は無視) (地方都市なので土地は90坪程度の見込み)

  • 住宅展示場の建物と建売住宅の違い

    将来的に家が欲しいなと漠然と考えている段階なのですが、住宅展示場の建物と建売住宅の違いについて質問させて下さい。 住宅展示場の建物と建売住宅を比べるのは、意味がないのかも知れませんが、同じ木造の作りだとしてもあまりにも違うように思います。建売でも最近は綺麗な物が増えているので大きさの違いかな?とも思ったのですが、やはり違うようでした。なんか重厚感というか、ガッシリとした感が展示場の建物はあるように思います。 お金が掛かっているのだから当たり前だ!とド素人の私にもわかるのですが、どういった所にお金をかけているのかにとても興味があります。 こういった作りになっているから根本的に違うとか屋根はこうだから違う。外壁はこうだから・・・のように具体的に教えて頂けると嬉しいです。 私には到底豪華な家は絶対に無理だと思うのですが、違いを知っておきたかったのです。 みなさま宜しくお願いします。

  • 住宅ローンを組んだ後について

    現在、戸建購入を検討しており、5000万円の住宅ローンを組む事を検討しています。(金融機関審査済) 5000万円には自己資金や、購入に係る諸費用もすべて含めての金額になります。 現在40歳、年収は650万円です。妻はパート収入で年収70万円、子供2人(中1と小2)。貯金は300万程です。 上記の条件で住宅ローンを組んでも今後普通に生活していけるのか不安に感じました。ローン組んでも大丈夫そうでしょうか? ちなみに、子供の教育資金として600万程度、準備してあります。 ローンに関する知識なく、今後の生活について漠然と不安だった為質問させていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 桧家住宅について

    初めて投稿するので、いろいろ間違いがあるかと思いますがよろしくお願いします。 旦那が30歳で公務員をしています。県内ですが、いつどこに異動になるかわからず、異動の度に引っ越すのは…ということで、子供も9ヶ月だし幼稚園に入る前に家を建てようということになり、住宅展示場をまわってみたところ、桧家住宅さんを見つけました。旦那も私も気に入り、一応ネットで評価を調べてみたところ、良くもなく悪くもなくという感じでした。悪い評価のほとんどがスタッフの態度が悪いといった感じのことでした。あとはオプションをつけても金額はほとんど上がらないと言っていたのにかなり上がったなど、掲示板なんかでは良いことは書いてないとは思いましたが…。どこも一緒ですかね? 人生最大の買い物ですし、慎重に選びたいです。桧家住宅さんで建てた方いましたら、いろいろ教えていただきたいです。 それから、桧家住宅さんはフランチャイズだということも書いてありました。フランチャイズの利点を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに、60坪で考えています。

  • 住宅購入のプランのことでご相談です。

    住宅購入のプランのことでご相談です。 現在検討している考えで大丈夫かどうか、 皆様の客観的なご意見をお願いいたします。 現在は都内(かなり都心部)の子どもなし夫婦二人の生活です。 収入 手取770万程度(税込930万) 夫37歳 正社員35万/月 賞与年2回50万弱 年収約650万 妻31歳 派遣17-20万/月 賞与なし 年収約280万 支出(年間ベース・支出詳細は別質問に記載してしまっています) 固定費 約254万 流動費 約170万 貯蓄  約304万 計728万 他42万程度は変動ですが、そもそもそんなに 給与(残業代)が発生しなかったり、 余ったり(貯蓄)、使ったりです。 遊興費は支出に組み込んでいるので、実家に送金したり、という意味です。 2年後に1000万程度貯蓄見込みで出産と住宅購入を考えています。 住宅資金600万、手元残資金250万 出産資金150万の割り振りする予定です。 出産時妻は離職、当面体調等考慮し復職の予定はありません。 住宅を都内または神奈川県に3200~3500万弱程度で購入を考えています。 夫の勤続11年、給与上昇率は今年度含め現在までで だいたい平均5%ですが今後も続くかは未定です。 多分、大丈夫だと思いますが・・・・。 夫の会社の給与の上限は知る限り(社内結婚で私が人事にいたので) 役員以外は1000万くらいです。 なので、昇進をしてもマックスでそのくらいです。 銀行の与信はメインバンクで夫単独4000万上限で通っております。 もちろん、4000万を借りる予定はありません。 (2800~3000万程度に収めたいです) 車両の購入の予定は現在のところありません。 夫の会社に住宅手当は無く、子女手当は6万/年です。 子どもは二人欲しいのですが、妻の持病と第一子の 健康状態を考慮し十分に検討してからと思います。 夫は都心(ど真ん中です)での勤務のみ。転勤はありません。 妻が離職すること、夫の年齢(購入時39歳)、 都心のため住宅購入費が高いことを考えると不安です。 結婚前の貯蓄が二人で300万ちょっとあるのですが、 夫の母親に送金することもあるかもしれない、と考えると そこは私たちのライフプランには入れない予定です。 質素な暮らし、というかお金に困窮する暮らしをしたことが無いので、 何とかなるさ!とドンと構えることも出来ず、心配ばかりが募ってしまいます。 皆様のお考えでは、上記のような結果で、購入の決断をされますでしょうか。 お互いの両親が地方で自営業、かつ資産があったため、 10年程度で返済しており住宅ローンで困るということを見たことが無く、 調べるほど、???が増えています。 しかし、自営業を継がない、弟妹がいる、夫の気概という理由で、 援助は受けないつもりです。 皆様の忌憚の無い、客観的なご意見をお願いいたします。

  • 住宅購入に向けてのライフプランニング

    一戸建ての購入を考えています。 ライフプランニングをたてる際の、「支出と収入」の項目はどんなものが あるのでしょうか。(特に支出) 現在、自分は31歳、嫁31歳、子供2人(0歳、3歳)で関東に暮らしています。 今後、子供が増える予定はありません。 自分は普通の会社員で、嫁はポスドクという短期契約研究員とでも いうべき短期バイトみたいなものやっています。給料は、手取りで夫婦で 700万くらいですが、嫁の仕事が終わり、自分だけの給料になると 400万位になります。 今後の、給料は通常の上がり方の見込みです(リストラはない職場です)。 社宅は安い(駐車場込で家賃1万円以下)のですが、狭くて古いので一戸建て の購入を検討しています。 (家賃が安いので、もう少し我慢して貯金をしてから住宅購入もいいのかも、と迷っています) そこで、とりあえず、いくらくらいの家が買えるのか(今後、毎年どれくらい支払いができるのか)、 簡単な計算をしています。 支出項目はどんなものがあるのでしょうか。 とりあえず思いつくままに ・生活費(食費、光熱費、レジャー、雑費など) ・養育費 ・学費 ・ローン ・家賃(住宅購入まで) ・固定資産税(住宅購入後) ・自動車購入(あと2回程度) ・保険料(生命保険、自動車) というところですが、他にどんな項目があるのでしょうか。 一方で収入は ・嫁は今の職場の後、仕事がなければパートにいく(月5万) ・住宅購入で親からの援助600万 くらいを考えています。 住居のメンテナンスとかは、どれくらい真面目に積み立てておくものなのでしょうか。 今のところ、「子供が巣立った後にお金があったらやってもいいかな」くらいの気持ちでいます。 また、ライフプランニングで考慮しなければならない事柄などありましたら、 ご教授ください。 具体的なプランを立てた後に、住宅展示場などの相談イベントで専門家に 作成した資料を持って相談してみようかと思っています。 いきなりいってもいいのですが、資料があったほうが、アドバイスももらいやすいし 話が進むと思うので、資料を作成しています。

  • 今、新築住宅は買い?

    32歳の会社員です。妻は専業主婦、息子4歳、娘4ヶ月、住宅購入を夢みています。 現状、新築住宅は『買い』なのでしょうか? 自己資金としては250万ほどしかありませんが 全部は頭金には使わないとしても、 現在の年収からすれば、なんとか(土地+住宅=)2500万クラスなら がんばって払えるかも・・・という感じです。 (実際は会社の状況次第では、年収も下がる可能性はゼロではありませんが) 将来、子供たちが手のかからない年になれば、妻にも収入の面で協力をしてもらうつもりです。 今回の質問は、現在の新築住宅の買いについての質問ですので、今後の金利の予想、ローン会社の動向等、なにか参考になる情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 住宅メーカーに関しては、特定しておりませんし、まだまだ検討段階なので、話はしていません。 以前、興味本位で展示場へいったところ、以後しつこい勧誘に会い、別の展示場への来場もなかなか足が向きません。現在の『買い!』の情報があれば、前向きに検討したいと思います。

  • 本が売れたときの利益について。

    1冊の本が売れたときのお金の行きかたを知りたいです。 たしか著者は10%程度というのを聞いて、あとの90%はどこにどういくんだろうと疑問に思っています。 参考になる書籍でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 金額の大きな住宅ローンについて

    この夏に土地の取得と家の取得を計画しています。 住宅ローンを使うわけですが、全体の金額が大きいためにやはり躊躇します。状況は下記の具合です。 公務員:40歳、家族4人(妻、小3と小6の子供) 土地価格10,000万円 家:ハウスメーカーに注文:4000万円 年収:2000万円 勤続年数:15年(公務員) 住宅用資金としての貯金:7000万円 贈与その他の資金:無し 住宅ローン:7000万円(20年長期固定・定年までに完済) いままでコツコツ働くことと貯金ばかりで大きな買い物や投資などは全くしたことがありません。確かに年収の4倍までで、可能なのですが、あまりに大きなローンのように思えます。 実際このくらいのローンを抱えた方がいらっしゃいましたらご教示ください。

母のノイローゼに疲れた
このQ&Aのポイント
  • 母のノイローゼ(誰かが自分を攻撃・嫌がらせしている、盗聴されている、頭がおかしくなる周波数の音を流されている等)がひどくなり、どのように対処すればよいか分からなくなりました。
  • 母のノイローゼに関して、心療内科などに対処法を聞きに行くことが許されるのか悩んでいます。
  • 母の症状を相談したところ、「統合失調症」と言われましたが、現時点では日常生活ができるため、統合失調症ではない可能性もあるとしています。
回答を見る