• ベストアンサー

弁護士より 虚偽の説明があったのですが

現在 遺産相続にて不動産の売却の途中です。 相続人は複数おり 不動産は共有財産として登記済みです 弁護士は 当方は雇っておらず 他相続人が共通で代理人として 雇っております。 他の相続人より 金銭問題や 経費費用の依頼が直接口頭で あり 現金手渡し等の指示があり 未払いの問題が発生しそうなので 書面の発行 及び 銀行口座への振り込み方法への切り替えを 相手側の代理人より 書面の発行するように 依頼をするのですが なかなか 代理人(弁護士)の対応が遅く うまく話ができておりません。 質問内容ですが 代理人の弁護士より 相続するにあたり お墓の管理責任の書類があり 当方へ個別に説明に来た際 口頭にて 「すべての相続者とは 話が付いており 後は 貴方と 残りのもう一人の実印でこの書類は終わります」 と言われ 確認として その書面に印鑑の押していない人の 状況を書面の内容に沿った質問をし すべて了解済みと回答を いただき 捺印し印鑑証明書も添付いたしました。 しかし その後 他の相続状況の話で疑問点が発生したので 代理人に そのことも問い合わせしたところ その話は 残りの相続人が拒否されましたと 一言だけあり 虚偽の説明によっての 捺印させたことについての謝罪が ありません。 現在 その弁護士を信用できない状態です。 特に現段階で 金銭の損失ということは ないのですが 将来的に 負担金等 発生しそうです。 信用して捺印したのは私の落ち度なので その項目については そのまま対応を考え 訴えるとかは いたしませんが 弁護士は このような虚偽の説明というのは 当たり前にする事なのでしょうか? 今後 土地売却等 の話があり どこまで信用して対応してよいか 不安です。 一般的な考えで結構ですので ご指導お願いいたします。

  • OSMe
  • お礼率70% (170/240)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

弁護士は相手の代理人です。 依頼人の意思を法的に有利な部分を武器に代弁などをするだけでしょう。ただ、弁護士と言えども法を犯していれば問題です。どの程度の内容かわかりませんが、場合によっては弁護士法違反などとして弁護士会へ懲戒請求も可能かもしれませんね。 口頭ではなくすべてを文書でやり取りすべきでしょう。 対応が難しければ、あなたも弁護士へ依頼すべきかもしれません。 依頼内容次第で司法書士でも対応が可能でしょう。弁護士に対して対応を嫌がらない司法書士もいますよ。

OSMe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 文書による対応をいたします

その他の回答 (3)

noname#96086
noname#96086
回答No.3

ご自分で委任した弁護士でない以上、その弁護士は、相手側(要は敵側)の弁護士です。 相手側弁護士の言うことを「そのまんま」信じない方が身の為です。 >現在 その弁護士を信用できない状態です。 当たり前です。下手に信じきってしまうとご自分が大ヤケドを負います。

OSMe
質問者

お礼

ごかいとうありがとうございます よくみて 書類で確認し 場合によっては 司法書士か弁護士を雇うようにいたします

回答No.2

嘘なのか、間違えたのか、確認不足だったのか、実際のところは、ネット上の相談では知る由もありませんが、信用できなければ、常に裏を取って対応する、書面でのやり取り確認を行う、あなたも弁護士を雇う、ということしかないですね。

OSMe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 虚偽の説明について 電話で話しても 違う話を始め  その虚偽説明について食い下がると 電話を一方的に 切られました  対応として 3回かけ 同じように 切られました。 書面にての対応を強化してゆきます ご指導いただきありがとうございます

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

弁護士は親切や正直を商売にしているわけではありません。 法律を武器にして、依頼人に有利となるよう交渉するのが商売です。 そういう意味で、依頼人(他相続人)とあなたとの間に利害対立があれ ば、弁護士は依頼人に有利となるよう、あなたを説得するでしょう。 また、あなたの要求事項についても、それが法律を根拠としたもの以外 対応する必要もないのです。 不満ならばあなたも弁護士を雇うことです。 ただ、弁護士雇ってもあなたに交渉の手札がないと、費用に見合う 働きをしてくれないかもしれませんが。

OSMe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 言われる通り 利害対立があり 依頼者の不利益になるような 言葉は代理人よりでないと 私も思います。 ご指導ありがとうございます

関連するQ&A

  • 弁護士に行く前の準備

    恥ずかしい話ですが、債務整理等をしようと思い弁護士さんに依頼しようと思います。 一応、添付で資料を送ってもらったのですが、その中に記載されているもので、不明な事が幾つかあります。 それは自己信用の内容のことで、クレジットはないと思うのですが、家族が勝手に作っているかもしれません。 弁護士さんに行く前に、自己信用調査機関等に言って自己信用を開示して、それを弁護士さんに見せた方がいいでしょうか? しかし、現在、夜逃げのような状態で、一社だけ印鑑証明の発行が必要なところがあります。 印鑑証明がとれないため、そこは難しいのですが・・ もし、自己開示しなくても、弁護士さんが総債務(疑わしいもの)を調べてくれるのでしょうか?

  • 弁護士が相続した土地を勝手に売りに出してしまった

    3人で相続した土地を相続人の一人が依頼した代理人の弁護士が勝手に 不動産屋に売却依頼をしてしまいました。 話の経過は 売却価格を幾らにするか値段によっては売却を検討しても良いとまでは進んでいました。 予想売却価格の相談もなく、 媒介契約も結んでいない業者と話をまとめ、 承諾しない時は 当方にそれ以上の値段で売れ、 価格を下回ったときは差額を払え、 1週間以内に返事しろ と言って来ました。 遠方に住んでいるため私達には弁護士の言ってきた価格が適正なのかの判断も出来ず 困っています。 この弁護士の先走った行為は、正当な行為と言えるのでしょうか。 土地を売却するときは業者との媒介契約が必要だと思いますが 正当な契約をしていない業者が勝手に値段を決め売り出すのは 違法行為では無いのでしょうか? 売却するか否かの検討中の出来事で何か詐欺に会っているような気がします。 この弁護士及び業者の行為に違法性は無いのでしょうか? 詳しい方の助言をお願いします。

  • 弁護士Yの説明が法に基づくものか否かについて

    1 事件の概要  叔母は自分の墓を取得する目的でX家の祭祀承継者である父に、父に代わって山にあるX家の墓を寺に移したいと要望した。そこで父は私に、叔母を代理人として墓の改葬を行わせる旨を連絡し、私の同意を得たうえで、叔母から提示された費用を叔母立会いのもと叔母の口座に振込んだ。すると叔母は寺に父の連絡先が全く分からない旨の虚偽を伝え、墓の永代使用許可証を叔母の単独名義にした。その後認知症で入院した父の通帳等を預かった叔母は、仏壇等の費用として父の承諾もなく父の口座から引出した。これを知った私は、弁護士に不当利得返還請求事件の処理を委任し、委任契約をしたうえで、叔母に返還するよう通知した。父は弁護士に訴訟を委任した。ところが弁護士は、相手の弁護士と面談後、相手の虚偽の証拠があるにもかかわらず、事実確認等に関する交渉を拒否して共同名義での和解を強く推し進めた。なお、叔母は父と墓を共同で購入したと主張するが、父は叔母から共同で購入するという話は聞いていないと言い、私も父と叔母から墓を共同で購入するという話は一切聞いていない。私は、共同名義に同意しようとしたが、相手からの回答書に虚偽の内容が記載されていたため、信頼関係を構築できないことを理由に共同名義を否定し、金員を返還する通知書を発送するよう弁護士に依頼した。すると弁護士は、父が亡くなったことから委任契約が終了すること、私がX家の祭祀承継者となったことから相手との交渉ができないことを伝えてきました。 2 弁護士Yとのメールのやり取り 6月26日 Y 相手代理人から回答文が届きましたのでお送りします。 7月8日 X 相手の回答文を踏まえ検討したこちら側の意向である通知書をお送りします。 これを相手に電子内容証明で通知して頂ければと思います。 7月9日 Y X様の意向の書面を拝見しました。この内容を送る前に、一度お父様と直接お話をして確認した方が良いと考えています。 7月9日 X 現在、父は起立性低血圧などによる意識消失を繰り返し、某日に緊急搬送されるなど命が危険な状態にあるため、面会はお断り致します。なお、本件につきましては、父と私の間で財産管理等委任契約を締結したうえで、父から私に、「相手との交渉は任せた。お前が全部やってくれ」と言われ、相手との交渉に関する代理権を授与されています。父の状態を踏まえ、父の財産の保全のため、父の財産を勝手に使用した相手に対し、返還を求める通知書を速やかに相手に電子内容証明で通知してください。 7月9日 Y 今回の書面の内容は、某日付で相手の代理人に送った書面とは内容が大きく異なっており、X様がお父様から委任を受けているとしても、ご本人であるお父様の意思確認が必要とされる状況になっています。したがって、弁護士の職務上は、ご本人であるお父様の意向を確認しないままお送り頂いた書面の内容を、弁護士名で電子内容証明郵便として送付することは認められません。 7月16日 X 父に対し、何についての意思確認が必要なのでしょうか。 7月16日 Y 某日付の相手代理人に送った書面の内容と今回お送り頂いた書面とで内容が異なっているため、その理由、変更された経緯、現在のお考え等を確認する必要があります。これらについては、直接お父様からお話を聞く必要がある問題です。 7月18日 X 今回の通知書は、某日付書面において、相手からの共同名義とする提案に対し、条件付きで同意するとの連絡をしたところ、某日付「ご回答」と題する書面において、相手からも同意を得られたが、同書面の2(2)において、相手が仏壇に関する虚偽を記載するなど誠意をもって協議しないことから、信頼関係を構築することができない。すなわち、今後、相手と共同で墓を使用及び管理していくことができないことなどを通知する内容です。そもそもX家の祭祀承継者は父であり、相手が父に無断で勝手に単独名義にした経緯も調査の結果判明しています。また、相手に対し、某日付ご通知を父に確認することなく電子内容証明郵便で発送しましたが、今回の通知書も相手に対する請求内容としては、某日付ご通知に基づいており、且つ同じ趣旨です。 7月20日 Y X様の仰っていることは理解できますが、ただ私たち弁護士の職責上、直接ご本人であるお父様の意思確認が必要であることに変わりはありません。 7月29日 X 私と貴職との間で締結した某日付契約書を踏まえたうえで、弁護士の説明責任として、以下について明確な説明を請求致します。 1 相手に明らかな証拠がないうえに虚偽を提議することに対し、こちら側には明らかな証拠があるにもかかわらず、相手に対し書面で反論しない理由を説明してください。 2 弁護士の職務上及び弁護士の職責上について弁護士法その他関係法規に従い説明をしてください。 8月2日 Y ご質問については、別紙のとおりです。 質問事項について 1について  相手代理人からの某日付の書面に対しては、お父様の意思確認をした上で回答する必要があります。その理由は、2で述べているとおりです。 2について  弁護士職務基本規程第22条は「弁護士は、委任の趣旨に関する依頼者の意思を尊重して職務をおこなうものとする。」となっています。今回は、直接的には、X様からの依頼となっていますが、X様はお父様から委任を受けている立場であることから、真の依頼者はお父様となります。したがって、従前から申し上げているとおり、某日付の相手代理人に送った書面の内容と今回お送り頂いた書面とで内容が異なっているため、その理由、変更された経緯、現在のお考え等を確認する必要があります。 8月8日 X 弁護士職務基本規程第29条1項及び第36条並びに私と貴職との間で締結した某日付契約書2項に基づき以下について請求致します。 貴職が私に送信した某日付メールに記載した「内容が大きく異なっており」、某日付メールに記載した「内容が異なっているため」及び某日付メールに添付した「質問事項について」と題するWord形式の書面に記載した「内容が異なっているため」について、事件の見通しを含めた具体的且つ明確な説明をしてください。 8月12日 Y ご連絡のあった事項についての回答を添付ファイルの書面でお送り致します。 某日付の質問事項について 1 「内容が異なっている」について (1) 某日付で相手の代理人に送付した「ご連絡」の内容は、 要旨以下のとおりです。 (1)寺の永代使用許可証の名義人について、お父様の元妻であるお母様が亡くなられた場合、お母様の納骨を認めて頂くことを条件に、相手と連名とすることに同意する。 (2)お父様名義のゆうちよ銀行から引き出された金員のうち、某日の1万2000円、某日の26万円、某日の10万円の合計37万2000円の返還を求め、この返還に応じてもらえる場合には、従前求めていたその他の返還請求はしないこと。 (2) これに対して、X様が某日にメールの添付ファイルで送付された「通知書」では、 (1)相手との間で信頼関係を構築することができないから、共同名義での墓の使用は行わない。 (2)同様の理由で、相手に振込んだ136万円と上記(2)の合計173万2000円の返還を求める。として、相手の行った虚偽事実、ゆうちよ銀行からの引き出し当時のお父様の判断能力等に問題があったことを指摘されています。 (3)某日付の「ご連絡」と某日の「通知書」の内容で異なっているのは、某日付「ご連絡」で、条件付で提案した寺の永代使用許可証の共同名義にすることを、某日の「通知書」では否定していることです。寺の墓地の使用名義をどうするのかは、お父様にとっては重要な問題であることから、本件の当事者であるお父様の意思確認が必要になると考えています。 2今後の見通しについて 136万円の振込については、お父様のノートを見る限りでは、お父様がご自分の意思に基づいて振込を行ったとみられる可能性が高いと思われます。その他、返還を求めるゆうちよ銀行からの引き出しについては、ご指摘のようにその当時のお父様の判断能力等が問題になると思われますが、この点は相手の代理人との間で、どこまで話し合い等で詰められるかという問題だと思われます。 9月2日 X 某日、父が死亡しました。父の死亡診断書を添付し、再度連絡事項について添付ファイルの書面でお送り致します。 9月2日 Y お父様がお亡くなりになられたことから、お父様とX様の委任関係は終了し、お父様の代理人であったX様と私との委任関係も終了することになります。したがって、X様が祭祀承継者としての地位を承継したことを前提として、相手との間での交渉を行う場合、私はX様の代理人として相手との交渉を行うことはできない状況にあります。なお、某日付の書面でも記載したとおり、お父様の意思確認を必要としたのは、某日付「ご連絡」で、条件付で提案した寺の永代使用許可証の共同名義にすることを、某日の「通知書」では否定しており、寺の墓地の使用名義をどうするのかは、お父様にとっては重要な問題であるからであることを改めて申し添えます。 3 質問事項 (1)私と弁護士との委任契約が終了となるのか否か (2)弁護士は父に対し、訴訟委任時から一切の説明及び意思確認を全く行わなかったにもかかわらず、共同名義を否定した時点でのみ父の意思確認を要求したことについて、弁護士職務基本規程第22条に基づくとする説明が妥当か否か なお、本件に関する物証は全て揃っております。ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 遺産分割協議書への署名捺印の代理について

    (1)遺産分割協議書に相続人全員が署名捺印するとき、相続人が健康上の理由で出席不可能であれば、その家族が代理で署名捺印できますか? (2)できる場合、代理人は委任状、相続人の印鑑、相続人の書類(戸籍抄本、住民票、印鑑証明)だけをもっていけばよろしいですか? (3)委任状は相続人自筆で相続人の印鑑が押印してあれば十分でしょうか? 以上ご助言いただきたくどうぞよろしくお願いいたします。

  • 弁護士依頼の仕方

    海外在住の友人に相続が発生しました。 国内の相続人は姉妹が2人 不動産、預金等等あるそうですが… 全貌を知らせてこず介護をした私達に多く相続 させるべきと揉めています。 話し合いにならず弁護士を代理に立てると言ってきたのですが…実家は東京にあるのに、大阪の弁護士に頼むと言ってきました。 私は彼女の代理人として委任状を持って役所からの書類を集めています。 老婆心ながら…弁護士に依頼するなら… 東京ではないかと思うのですが… 大阪の弁護士は、この手の仕事はほぼ電話と書類の交換でほぼ弁護士は出張等はしないとは言ってきたそうです。 友人の事ですが相続に詳しい方。 弁護士依頼に詳しい方。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 代理人弁護士の対応について

    皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。 私は、WEBの運営をする会社を経営するものです。 現在、元彼女(取締役)に、会社の運営に必要なデーター(WEBサイト用)や資産等を全て奪われてしまい、何とか取り戻そうとしてるのですが、一向に返却に応じてくれません。 また、奪われたサイト等のデーターを売却する予定で考えておりましたので、元彼女に返却するように促し、日時を指定して返して貰おうとしたのですが、突然、元彼女が代理人弁護士をたて、指定した日に会うことはできないと、代理人弁護士からメールが届き、売却できない状態にされてしまいました。 これにより、データー(売却価格:約4千万円)の売却をする事ができなくなってしまい、予定していた利益を得る事ができなくなってしまいました。 この場合、代理人弁護士の一方的な考えで、データーの返還に応じなかった場合は、代理人弁護士による業務妨害になるのでしょうか? また、それ以外に、代理人弁護士と話をする機会があったので、奪った物を返却するように伝えてくれと言っているのですが、忙しい(代理人弁護士)からすぐには伝えられない、そんな物は奪っていない等で、時間を稼ぐような行動をされ困っております。こちらから返却してくれと伝えてもらっても、代理人弁護士自体が、内容を把握できてないのか、話が、一方通行です。 また、代理人弁護士に話をしても、話が拗れる一方で、解決どころか、争いに持ち込まなくてはいけない状況になっております。できるかぎり、温和に解決したいと思っているので、この代理人に対して対処することはできないでしょうか? 今後も、返却されない場合は、会社の存続にも影響してくるので、困っております。 こちらも弁護士を頼む事が良いのかも知れませんが、この件で、精神的に参ってしまい、うつ病、摂食障害になり、体重も1ヶ月で28キロも減少し通院してる状況で、体調的に動くにも動けない状況です。 皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。どうか宜しくお願いいたします。

  • 裁判 判決、弁護士

    本人訴訟で離婚裁判してます。被告弁護士の理不尽な主張や法廷態度を糾弾したいと思っています。其れは、 1、準備書面を口頭弁論前の日に提出したことが2回、  2、明らかな虚偽を主張したのに対し法廷で明らかな虚偽を指摘すると被告が言ったので書いたなどの返答をした。  3、 明らかに計算ミスである主張を繰り返し主張した 4、通常の常識ではありえない財産(原告の収入からして)があると主張している 5、 原告所有の財産として全く関係のない不動産物件を出してきた。(原告は事実を記録に残すことを条件に差し替えを認めた) 6、準備書面の記載ミスが数件 7、 不動産物件についてどのような観点からもあり得ない評価額を主張している 以上被告代理人のあまりにも常識をはずれた法廷闘争により裁判の長期化を招くと同時に判決も原告の納得のいくものではなくなった。(原告が本人訴訟としたのはすべて明らかにして法律の定めるところに従うつもりで、すべてを開示し特に自己に有利な主張もする必要もなしと思ったからです) 被告代理人の所属する弁護士会に申し立てをしようと思っておりますが、何かもっと法律による弾劾などできないものでしょうか、

  • 調停中、相手の弁護士事務所から、知らない弁護士の辞任通知

    現在、相続調停中 1年ぐらい、調停中 相手は、甲弁護士をたてている 突然、その弁護士事務所から、奇妙な通知が、届いた。 1. 乙弁護士の辞任届け  2.乙弁護士の辞任通知 1については、係属の家裁へ、私が、提出してほしいの依頼 2.については、私が承諾の署名、印鑑をおして、弁護士事務所へ、返送依頼  私は、甲弁護士と、折衝したり、また、調停では、甲弁護士が、毎回出席していた。乙弁護士とは、面識がない。  私は、疑問に思い、その弁護士事務所に、問い合わせ。 その弁護士事務所の事務の話では、私と依頼人との、遺産分割調停について、小田原の家裁に、依頼人の代理人として、届けてあるのは、乙弁護士(私は、初耳、乙弁護士が代理人とは、聞いていない)で、このたび、乙弁護士が、退職したので、私に、その手続き上、上述の書類を、送付したとのこと。こんごとも、甲弁護士が、担当するとのこと。  どうも、私は、腑に落ちない。 甲弁護士が、私に対して、「相手の代理人は、私ですから、かってに、電話をかけてきたり、会いにきて、直接、折衝するのを、禁止します。」等、実際、調停に、来ていたのは、甲弁護士。  たしかに、弁護士事務所の封筒をみると、所属弁護士の中に、乙弁護士が、存在していたが、乙弁護士が代理人だったとは、私は、全く知らなかった。  それでは、甲弁護士は、どのような権限で、相手の弁護士として、私と、調停で、関わっていたのか、疑問です。  この、書面を、私が、署名して、私にとって、今後、何か不利になるまたは、相手になにか、都合のよいことがあるのか、それとも、単なる手続き上、必要があって、送ってきただけでしょうか。  教えてください。      

  • 不当退会の虚偽

    ある会から、退会理由として虚偽をつかれ 退会勧告を高圧的に一方的に受けた次第です。 私は納得がいかず、何度も説明を求めたのですが、対応はありませんでした。 ここで、私はそちらが対応しないのであれば この会話を公のものとして公開しますよ。 と話してました。 弁護士に相談したところ、これは公開できますよ、新聞社に売ったらいいとのことでした。 そこで私は、YouTubeにこの会話の内容を 原文のまま上げたのです。YouTubeでは 違法行為になるのでしょうか⁉️ どなたか、、教えて下さい。

  • 住宅契約書内容虚偽の説明で契約無効?返金は?

    家族所有の土地に私が新築の家を建てるつもりでハウスメーカーへ話をしました。 土地の所有者の同意は得られていないことや資金面で見通しが立たないことは、明確に何度もお伝えしていました。 それでもハウスメーカー担当者は「プランの打ち合わせを先にしたい。」「打ち合わせをするための契約書です。」と言って契約書に署名捺印させました。 契約書を交わす際、契約書を見ながら内容の説明は受けました。 ただし、契約金返金について「返金しない」と記載してあるのですが、その事項についての口頭説明では「建築資材を発注してしまった後に契約解除されたら損害が出ますので、そういう意味です。もちろん、土地所有者の同意を確認してからしか発注はしないので、ご安心下さい。ただ、収入印紙代だけはお返し出来ません。」とのことでした。 そういう説明でしたので、契約をしました。 そうでなければ契約はしませんでした。 また、「土地所有者に了承を得ずに契約は出来ない」旨も明言しましたが、「これは打ち合わせをするための契約書で、本契約はあらためてします。」と言われました。 結局、土地所有者である家族が家を建てることに反対したので、発注前であるので「契約解除」の意向をハウスメーカーへ伝えました。 しかし、「権利放棄ですから返金はありません。」とあっさり言われました。 契約書を交わす際の説明の場には、担当者と私の2人しかおらず、誰も同席していません。 ハウスメーカー側が「返金に関する事項について虚偽の説明をした」と私は思うのですが、証拠がありません。 役所の住宅関係の弁護士無料相談へは行く予定にしています。 多くの方の見解を求めたいので、ここにご質問させていただきます。 私のケースでは、 「虚偽の契約書内容説明をして契約させたこと」で、契約は無効にならないものでしょうか? また、前述の理由(土地所有者の同意が得られない)での契約解除で、口頭説明通り返金されるのでしょうか? 該当する法律も併せて教えて下さい。 よろしくお願いします。